このタイトルのことを書くきっかけになった出来事を簡単に。
職場の先輩と話をしている時に、
普段着ているワイシャツの話になりました。
ある人は、背が高く細身だけど手が長いので、
既存のワイシャツに合うものが無いとのことで、
オーダーで作っているとのこと。
オーダーと聞いただけですごいなと思ってしまいますが、
値段は、3着で15,000円くらいと言ってました。
実は、その時点で僕は
「ふーん、すごいな」と思っていたのですが、
もう一人の先輩が、何せ凄い。
以前から、モノに値段をかけることは知っていましたが、
普段着るワイシャツが一枚16,000円とかするとのこと。
買うお店を決めているらしいのですが、
この田舎でありながら、あまりの単価の高さに
思わず引いてしまいました。
その人は、こだわりがあるらしく、
「人から言われるのが嬉しいとかじゃなくて、
自分で満足して着たいから買ってるだけ」
と言っていました。
必然的に、単価が高くなるとのこと。
こうを考えると、
モノに対する価値の置く場所が、
人によってあまりに違うことに驚きます。
上記の話で言えば、
僕は普段着るワイシャツは、主に「洋服の○山」で買います。
それも、定価で売っている1枚3900円には全く目もくれず、
まず、「2枚で2980円」のコーナーをひたすら物色します。
そして、サイズが多少合っていなくても、
いいものがあれば、買います。
実を言うと、僕は上記の値段でも
高いと思っているくらいなので(笑)、
必ず、その店の入口のところにある「超激安品」をチェックします。
デザイン、品質とも、あんまり良いモノは置いてありませんが、
たまに、「これなら1500円くらいには見えるかな」
というモノがあります。
前回それで買ったのは、1着580円。それを2着買いました。
一応、定価は2900円くらいなので、
初めから安売りの目的で作られたのではないことは重要です。
そこそこのものを、更に安く買えたという喜びで一杯になり、
帰った記憶があります。
僕はそういう人です。
ネクタイの1本3900円も、高っ!と思う。
ワイシャツも同じ。
普段着るものに、そんな高い値段かけて
どうするんだという思いがあります。
そんなことなので、私服も同じ。
最近は、長く使うものには、
ある程度妥協しないで買うようになりました。
今だと、コートとかですね。
それでも、万単位になると、非常に悩みます。
身に付けるものについては、本当に貧乏性だと思います。
こればっかりは、本当に価値観の問題だと思います。
例えば、上記の様に、僕は、身に付けるものにお金をかけるのは
勿体ないと思います。
でも、洋服にこだわっている人の洋服を見ると、
確かにかっこいいし、センスも良いなとは思います。
でも、自分がそうはならないんですよね。
逆に、僕が、コンサートやライブにお金をかけることを、
そういう人は不思議に思うのでしょう。
まして合唱や声楽やらの活動に投資するのも、
自分とすればごくごく当たり前ですが、
一歩引くと、必ずしもそうではないのだなと思います。
つまり、価値観の違いですね。
前述の先輩の奥さんは同じ職場に居るのですが、
その人も、制服の上にコートを着て帰る人も居る中、
行き帰りは、とてもこだわっていそうな洋服をいつも着ています。
田舎なので、車で家に帰るだけですよ。
おまけに、歩いても帰れる距離だし(笑)。
パッと見て、高そうに見えます。
その先輩は、「浪費家」と奥さんのことを言ってましたが、
やっぱり、お互い様のところがあるのでしょうね。
これが、例えば、その奥さんの旦那が僕なら、
そんなに洋服にお金をかけるのはどうかと、
言わないまでも、何か心に引っかかり続けたり、
言い始めたら、価値観が違うのだから、もうキリがないでしょう。
そういう意味で、
結婚するということは、
離婚する人たちがよく言う「価値観の違い」。
あまりにも大雑把な表現ですが、
ここで言う「モノの価値観」は、結構重要だなと思ったりします。
結婚して分かったりしたら、遅いですよね。
お互い様ならいいのでしょうけど、
「理解できない」「だからほったらかし」は嫌ですよね。
仕事よりも、
今は趣味で行っている音楽の現場の方が
浸かっている時間が長い自分がいるので、
職場で、そうでない人と話すと、
自分がむしろこっちではよそ者と言うか、変わり者だと
感じることがよくありますね。
公営ギャンブルにお金をかける男性の気持ちもよく分からないし、
人によって様々な価値観があるものだと、よく思うわけです。
また違う機会に書きますが、
「何に入れ込むか」という価値観もありますしね。
音楽の活動を理解してもらえない人と、
僕は結婚は出来ないですし。
でも、人によって入れ込むものも違います。
それがすれ違いの原因になることはありそうですし。
でも、そういうことは、
結婚前に全てクリアにしてから結婚しないといけませんよね。
価値観という漠然としたものも、
いろいろ細かく考えていくと、
人それぞれ、非常に違うことがよく分かります。
上記の様に、違っていることが当たり前だとはいっても、
相手の価値観が理解できなかったら、
やっぱり、良くないですよね。
まあ、結婚の話は、妄想です(爆)。
実際のところを聞いてみたいものですが。
私は化粧品にお金を使うけど、夫は身につけるものにお金を使わない人だし。そのかわり、PCとか車(F1?)みたいのが好きみたい。理解できないから、ほったらかしですよ(笑)相手の好きなことに、お互いに口を出さないし。結婚して3年になるけど、けんかは1回だけですよ。夫への不満も全くないし。家族や友人、仕事など、いろんなことにとにかく誠実な人で、とても尊敬しています。
自分と違う人って、やっぱり自分と違う世界をもっているから、おもしろいと思います。
多分違うところでお互いに惹かれているというか、尊敬しているからではと思います。
何に重きを置くかというのはあるのかなと思いますね。あと、違うことをどう思うか。違っていてそれが良いと思えることと、違っていてそれが悪く思えたりすること、うーん、やっぱり最初に書いた尊敬なんでしょうかね。お互いに対するリスペクトがまず最初にあれば良いのかなと。
それにしても、笑さん、うらやましいです(笑)。
そしてそういった方向にお金を使わず違う方向に使うのは僕も同じだ…。
僕は100円ネクタイは買いませんよ。
一緒にしないで下さい(笑)。
社会人になると、
私服を着る時間が減るので、
必然的に買う機会が減りますね。
でもその分、高くはないけど、
こだわって買うようにはなった気もします。
昔の写真なんか見れたもんじゃない(笑)。
あったかみが違います。
安いのはやはり裏地が薄かったりなかったり、
結局安物買いの銭失いになりかねません。
あとはコーディネイトと着崩しですよ!
重ね着して襟立てするだけで、雰囲気変わりますよ♪
今何より、おやじギャグが頭に浮かびました(笑)。書きませんよ。
おしゃれな人って、確かにうまいですよね。僕の場合は、服任せなところがあって、その服だけで終わってしまいます。組み合わせとか、着方とか、いろいろできるんですよね。。。要努力です。。。
僕は、オヤジギャグを言わない大人になりますので。絶対オヤジ化しません(宣言)。おしぼりで顔を拭いたりとか(笑)。しませんよ~、絶対。