気のむくままに。

日常のあれこれ。

なすの黒光あえ

2010年07月31日 | 食べ物
なすレシピを探していたら、昨日の新聞に出ていたので
作ってみました。
なすの黒光あえ。

少なめの油で蒸し焼きしたなすを、黒ゴマ、砂糖、しょうゆ、
だし汁であえる、つまりはゴマ和えです。

でも、とても美味しかった~。

甘味もあるので、おチビもペロリ、と平らげてくれました。
調理方法によっては、食べない野菜もかなりあって、
なすもその一つ。
でも、今日は作戦勝ちしたようです。

無理矢理、強制してまで食べてもらおう、という考えは
なくて、こちらが調理法を変えて食べてくれたらそれで
ラッキ~、って思っています。
最強の手段は、みじん切り、ですけどね・・・。
これはフードプロセッサーを使わない私にとっては、
ちょっと時間がかかるので、最終手段です。

焼きたてパン

2010年07月30日 | 食べ物
朝用のパンを切らしていたので、焼きました。
もちろん、発酵ナシのパン。
だから、すぐにできます。

焼きたてパンの朝ごはん、シアワセ。

発酵ナシだから、ちょっともっちり感は少ないけど、
パンであることには間違いなし。
ブルーベリージャムが良く合いました。


パスタのアクセサリー

2010年07月28日 | ハンドメイド
今日もおチビの話。

夏休みに入った幼稚園の園舎を借りて、
プレ保育児童たちの「お楽しみ会」でした。

パスタのアクセサリーをつくったり、
紙袋を魚にみたてての、魚釣り、
障害物をジャンプで越えて景品をもらえたり、

という楽しいイベントの日でした。

子どもたちが一番ハマっていたのは
パスタでのアクセサリー作り。
マカロニを麻ひもに通すだけなのですが、
自分で好みのマカロニを選んで通したりしていて
本当に楽しそうでした。

おチビは自分でひもにパスタを通せなかったので、
私がヘルプ。
おチビはパスタ選びを堪能したようです。
3つも作っていました。
細長いもの、丸いものを交互に通している子もいれば、
気に入ったものをたくさん、というおチビタイプの子も
いて、見ているのも楽しかったです。

これを首にかけたまま、親子で路線バスを使って
帰ってきました・・・。

違う素材を使って、ウチでもまたやってみようかな?

お魚の絵を描いた紙袋、何か入っているのですが、
おチビがお昼寝中なので、開封はのちほど。
何が入っているのだろう??


3歳児検診

2010年07月27日 | 家族
今日はおチビの3歳児検診に出かけてきました。
受付時間が12時50分から13時45分という暑い時間帯。

午前中もあればいいのに・・・。

涼しい時間に出かけて、外ランチして会場に、とも
考えたのですが、歯磨きをしなくちゃ、と考えると
実現が難しく思えたので諦めました
いやなことこそ、自宅でないとしませんからね。

早めにお昼を食べて、駅までは今日はバギーで。
暑い時間帯に40分も歩かせるのは酷だし、
抱っこするのも私がちょっと抵抗があったし・・・。

基本的には同じ7月前後生まれの子どもたちの集まり。
個人差、大きいんだなぁ、と改めて思いました。

栄養に関する寸劇を見てから、
体重、身長を測定して、内科医のチェック、
それから歯科検診、総合のお話。

途中まではよかったのですが・・・
まだ病院トラウマがあるらしくて、
先生の姿を見て大騒ぎ。
歯科検診でも同様・・・。
やれやれ。

お世話になっていた保健師さんとお話。
お友だちと積極的にかかわろうとする力が弱め、
というか、1人の時間をとにかく大事にする子なので、
集団生活が始まっていきなり戸惑わないように、
と一度、幼児相談を受けてみることにしました。

その時、今悩んでいる2つの幼稚園の選択についても、
相談してみようと思っています。

あ、ちなみに・・・

体重は13.92kg、
身長は98.2cmでした。

私が3歳の時はどうだったか・・・
体重は15.5kg、
身長は95cmでした。

うむ。体重がずいぶん違いますね・・。
はははははは・・・・・・・。

10年前

2010年07月26日 | その他
このところ、ふと思い出してしまうのが10年前のこと。

仕事で行ったベトナム。
ハノイから、中国と国境を接するランソン省に保健、教育の
状況改善の視察に行ってきました。
その時のことがどうにも思い出されてしまいます。
ちょうど、この時期だったんですね・・・。
懐かしくて、先日、空芯菜を食べました。
やっぱり現地で食べたほうが美味しかったです。

当時は、自分専用のデジカメもなく、フィルムカメラのみ
だったので、この写真も、プリントアウトしたものを
携帯で撮影しなおしたものです。

ランソン省の入り口。
ハノイから、とても時間がかかったような気がするのですが、
今では、バスで3時間ほどで着くそうです。
急速に発展をとげていて、10年前とはずいぶん街の様子も
変わってしまったのでしょうね・・・。

再訪する機会があれば、ぜひ、と思うのですが・・
なかなか難しそうです。

当時の小学校の子どもたちや、視察時に同行してくれた
現地スタッフ(人民委員会や教育関係者)たちに再会
できたらなぁ・・・。

まだまだ10年前のランソンシックが治りそうにありませぬ。

野菜たっぷり夕食

2010年07月22日 | 食べ物
昨日の晩御飯です。
暑いから、お味噌汁を作る気、ありませぬ。

なので、お昼のスープの残りをそのまま転用しました。

・ごはん。
・トマトとパプリカのスープ。
・にんじんサラダ。
・ゆでたブロッコリー。
・大豆とじゃがいもバーグ。

YOMEちゃんレシピ、あな吉さんレシピがたくさん。
野菜がたくさん食べられた一日でした。

大豆とじゃがいもバーグ、あな吉さんのレシピ本で見ると
コロッケのように、美味しそうな出来栄えなのですが、
私が作ってみたら・・・あれれ?

でも、味は好きだし、チビもパクパク食べてくれたので
見た目は気にしませぬ。
フードプロセッサーを使わない(何故かコワイので・・)ゆえに、
みじん切りしたり、すりおろしたり、
ちょっと手間ではあるのですが、こうすることで
チビが苦手な野菜をこっそり潜ませることができるのです。
ちなみに、茹でただけでは食べないインゲン、
細かく刻んで、大豆バーグに入れてしまいました。
もちろん、気付かずにパクパク。

へっへっへ。
これでいいのです。

野菜たっぷりランチ

2010年07月21日 | 食べ物
朝、暑さで目が覚めました。

寝室はエアコンをつけていて、夜中になると私が切って
窓を開けて寝ることが多いこのごろ。
明け方は少し気温も下がるので、問題なかったのに・・・。

起きた瞬間
「ここはどこだ?ベトナムにいるのかい?」と
思うほどのもわ~っとした暑さでした。


そんな今日は、当然、お散歩に出る気力もなく、
おウチでのんびり過ごしました。
なので、ランチも手作り(いつも手抜き過ぎ・・・)。

・シソのジェノベーゼでペンネ。
・トマトとパプリカのスープ。
・レンジ加熱のカボチャ。
・ブルーベリーヨーグルト。

シソのジェノベーゼは、vege diningさんのレシピ、
スープはYOMEちゃん、です。
シソはバジルの仲間ということもあって、全く違和感なく、
美味しくいただけました。3歳児もペロリです。

野菜をたくさん、摂れたので嬉しいランチでした。

ボンヌ・ママン

2010年07月19日 | 食べ物
ボンヌ・ママンのジャムって人気ですね。
ビンのデザインが可愛らしいからですかね?

私もいくつか空き瓶を持っています。
同じ空き瓶がそろうと、インテリアを兼ねた収納
にも使えるんですよね。

時々行く、ショッピングモール内の輸入食材店で
時々買います。

今回は、ミニシリーズをたくさん買いました。
これ、1つ105円。

かわいいし、中身もおいしくて105円なら、
といくつか買ったら、それなりの値段になるのに、
ついつい買ってしまいます・・・。

空き瓶を置いておくだけでも、インテリアになるかな?

パプリカのスープ

2010年07月18日 | 食べ物
今日も野菜レシピ。

トマトとパプリカのスープ、YOMEちゃんレシピです。

このところ、おチビとスーパーに出かけると、
カートを押して買い物をすることが多いのですが、
おチビがあれこれと、カゴに入れてきます。
「これ、食べる」とか
「これ買うの」といいながら・・・。
明らかに必要ないものは、説明して元に戻すのですが、
断る必要のないものは買ってしまうこともあります。

彼がよくカゴに入れてくるもの、
オクラ、パプリカ。

というわけで、パプリカを使ったメニューが
YOMEちゃんレシピに紹介されていたので作ってみました。

おチビの大好きなトマトと、最近お気に入りらしい
パプリカ、どちらも使っています。
さっぱりとして美味しいスープになりました。
パプリカってあまり調理方法を知らないので、
これは重宝しそうなレシピです。

カボチャサラダ

2010年07月17日 | 食べ物
「野菜の便利帳」をふと、読み返していて
見つけたレシピでサラダを作りました。
カボチャとインゲンのサラダです。

レンジ加熱したカボチャに、茹でたインゲンと
ゆで卵を、マヨネーズとヨーグルトのソースであえる、
という簡単なもの。

でも、とても美味しい。
シンプルだけど、美味しくて、野菜もたくさん摂れて、
満足な一品でした。