気のむくままに。

日常のあれこれ。

揚げ春巻き

2011年08月30日 | 食べ物
昨夜は、揚げ春巻きを作りました。
ベトナム風です。

といっても、中身は全く適当なので・・・。
生春巻きの皮(ライスペーパー)を使った、
というだけですけれどね。

中身は、蒸し野菜で、カレー風味です。
これを水で戻した生春巻きの皮(半分か
4等分する)で巻いて、揚げ焼きするだけ。

おチビの手に丁度良いサイズということもあって、
お気に入りのようです。

ピーマンも写ってますが、これは
クックパッドで見つけたレシピ。
輪切りピーマンの内側に、パン粉とチーズを入れて
トマトケチャップをぬって、
チーズがとろけるまで焼く、というもの。
ピーマンも、こうすると、おチビの口に
難なく入るようです。
しめしめ。

あ、昨日のマフィンも美味しく頂きました。
そのままパクっと食べるのも美味しいのですが、
おチビの食べこぼしがひどくて・・・。
最初に切って出すことにしましたが、
なかなかかわいらしくできました。
写真、撮り忘れましたけど。
マフィンを8等分して、お花型に並べる
(風車みたいな感じに?)だけです。
シロップをかけて、粉砂糖をかけると、
オシャレです。
食べこぼす量も減りました。

久しぶりにマフィン。

2011年08月29日 | ハンドメイド
久しぶりにお菓子を作りました。
「30分でできる焼き菓子」シリーズのものですが、
キットに入っていた茶葉と粉砂糖は使いませんでした。

そのかわり、オートミールときな粉を入れました。
6個できたのですが、2個には、さらにキャロブパウダー
を入れて、なんちゃってココア風味にしてみました。

食べたいところを、ぐっとがまん。
おチビが園から帰ってきたら、一緒に食べようっと。

金曜日から、午前保育が「夏期保育」で始まっています。
今日は、年少のおチビはプールの予定。

プールに出かけることもない我が家なので、
ビニールバッグがなく・・・。
昨日、買いに行ってきました。

夏の終わりなので・・・総合スーパーには、もう置いて
ありませんでした。
なんとなく、ありそうな気がしていた100円ショップを
覗いてみたら!

ありました。

でも、100円じゃなくて500円商品でしたけれどね。
十分、十分。

プーさん柄で全体が黄色っぽいものと、
ミッキー&ミニーで全体はピンクっぽいものと、

どっちがいい?と聞いたら・・・

「こっち」と選んだのは、ミッキー&ミニー。
ピンクだけど、いいのかな??

どうやら、ピンクが大好きなようです。

まぁ、男の子=水色、とは限りませんからね。


6月下旬にもプール保育の日があったのですが、
お腹の調子が悪かったおチビは入りませんでしたので、
今年初の「プール」体験。

大丈夫かな???


BOX型のバッグ

2011年08月28日 | ハンドメイド
ずっと放置されていたキットに挑戦しました。
「はんど&はあと」の2010年3月号だったと思います。

放置していた理由・・・接着芯を張るのが面倒だから。

でも、おチビが昼寝中に、アイロンでつけました。
暑かった・・・。


チクチク、ひたすら縫い続け。
BOX型のバッグができました。

おチビの園にちょっと出かける時などに、
室内履きをいれて、持って行くのによさそうです。


節電結果8月

2011年08月26日 | その他
先月に引き続き、せっせと節電してました。

しかし・・・8月は結構暑かったです。

さすがに、お盆付近の1週間は猛暑で、
夜になっても気温が下がらない&風が無い、
という状態だったので、
夜間の4-5時間はエアコンを使用しました。

日中は、使用を控えました。

午後の暑くて朦朧としそうな時間帯は、
おチビとお風呂場で水遊びで、
なんとかしのぎましたし・・・。

暑くて、オーブンでお菓子作り、という
気分にはなれなかったですし・・・。
調理にもなるべくガスを利用して、
電子レンジは控えましたし・・・。

夜も早めに寝室に引き上げましたし。

趣味の手芸は日の出ている時間に済ませ、
夜は照明無しでもできるPC作業をして、
それもやや使う日を減らしました。


エアコン使用があったので、まぁ7月ほどの
数値ではないだろう、と思ったら。

7月とほぼ同じ使用量でした。


昨年の8月と比べると、使用量は51%減、
料金的には2000円ほど下がりました。

引き続き、節電を続けたいと思います。

銘菓ひよこ

2011年08月25日 | 食べ物
銘菓、ひよこ。

昨日、姉の家に遊びに行ったのですが、
そこで合流した母が持たせてくれました。

実家はK沿線、姉の家もK沿線で、かつN沿線でもあります。
私の住んでいるのはT沿線。
姉の家には、T線⇒N線、
実家には、姉宅の最寄り駅でK線に乗り換えます。

なので、わざわざ実家に行くより、
姉の家に集合、な方が都合が良いわけです・・・。

この「ひよこ」、懐かしいですね。

おチビは初めて。

「ひよこさん、かわいいね」とさかんに
「カワイイ」を連発していましたが、
かわいくても食べちゃうのが幼児ですね。

「ひよこさん、おいしかったね。
 でも、かわいかったね」

と普通に聞いたら、ちょっと残酷な発言・・・。

ま、お菓子ですからね。


キャラメルポーチ

2011年08月23日 | ハンドメイド
またまた、チクチク手縫い小物の登場です。

これも、cotton friendのレシピです。
21日に紹介した、ワンハンドルのミニバッグと
同じページに出ていました。

以前作った、ミニミニポーチと同じ生地を
使ってみました。

キャラメルポーチって、以前から挑戦して
みたかったもののひとつなんです。

ファスナーを使う作品はちょっと苦手意識が
あったり、また、手縫いだと難しいかな?と
いう不安があって敬遠していました。

でも、やっぱり作ってみたくて、実行。

思ったより順調に作業は進みました。

が・・・やはり、少しゆがみました。

ファスナーは問題なくつけられましたが、
キレイな立方体にならず・・・。

折りたたみ方が甘かったようです。

でも、初めてにしては、まぁ満足な出来栄え。

次は何を作ろうかなぁ。

ワンハンドルのミニバッグ

2011年08月21日 | ハンドメイド
チクチク、作りました。

cotton friendの少し前の号で紹介されていた、
付録の布で作る作品、というものです。

写真を見た時に、作ってみたいなぁ、と
思って、そのままになってました・・・。
付録の生地も、涼しそうな色で、花柄が
かわいらしいものだったので、
やっとこさ、挑戦してみました。

接着芯を入れた方がしっかりしたかな・・・。
クタッとしてしまうのが、ちょっと残念。

でも、見本と似た感じに出来上がったので、
満足度は高いです。

ノートパソコンのマウスとコードを
収納するのに、使うことにします。

立体ぬりえ

2011年08月19日 | その他
先日、姉が送ってくれたおチビへのプレゼント。

立体ぬりえ。

各ページの厚手の紙を、切り取り線通りにくりぬいて、
折り目通りに折り、指示通りに組み立てて組み合わせると
乗り物ができるのです。

これに、ペンや色鉛筆でお絵かきしましょう、というもの。

おチビはこの手順をちょっと逆にしてみました。

先に、色を塗って、私が組み立てることにしました。

もともと、ぬりえとか絵を描くことにあまり興味が
無いおチビなので、着色も淡白・・・。

組み立てる作業も、まだ難しそうなので、私が代行。

乗り物ができあがると、それはそれは嬉しそう。

昨日はバス。

「バスさん、かわい~」と楽しんでおりました。

今日は、電車。
連結した3両ものです。

これまた、色は淡白ですが・・・
できあがった電車を使って楽しんでいました。

明日も、「ダンプカー」に挑戦です。

あんみつ

2011年08月18日 | 食べ物
お盆あたりから猛暑が続いていますね。

日中は、あまり外に出ず、室内で過ごしています。
風があるので、エアコン無しで、なんとか・・・。

今朝は、寒天を作り、
お昼に白玉を作り、
ランチのデザートにあんみつを食べました。

寒天、白玉に黒蜜ときな粉をかけ、
さらに、ゆであずきと練乳をちょこっと。

なんちゃってあんみつですけれど、ね。

白玉粉は大さじ3。
普通のサイズなら5-6個くらいだとおもいますが、
小さめにつくったので、20個弱できました。
おチビには、数で勝負、なわけです。

寒天も、小さめにカットしてみました。

器に盛り付けたら、もう大興奮。

あんみつ、喜んでもらえました。

寒天とあずきが残っていたので、
再度、夕食後に少しずつ食べましたが、
これまた、大興奮。

あんみつ、大好きなようです。

私も、あんみつ、大好きです。

一緒に、美味しいお店で食べたいなぁ・・・。

白松が最中

2011年08月15日 | 食べ物
姉から、おチビへの誕生日プレゼントや
その他あれこれが届きました。

その中に、仙台銘菓の白松が最中。

義兄は春から仙台で単身赴任中なのです。

その義兄からのプレゼント。

仙台の様子、聞く機会がないので分かりませんが、
問題なく、仕事ができているのだと思います。

最中、と聞いて大喜びのおチビ。

「大納言、栗、白アン、ゴマ、どれがいい?」と
箱を見せて聞いてみたら・・・

「ゴマ」を取りました。

嬉しそうにパクパク。
和菓子党なんですかね、この子は。

おチビの、ちょっとちょうだい?と聞いたら

「うん、いいわよ」と・・・。

おネエ系でもあるようです。