
10日に書いた通り、12日(土)はJ1初の九州ダービー。
写真はホーム側ゴール裏の自由席から撮った、主に
アビスパサポーターでいっぱいのバックスタンドですが、
写真奥の方の席からアウェイ側ゴール裏、メインスタンド
アウェイ側まで、大分トリニータのサポーターがぎっしりでした。そのほとんどの
人がレプリカ・ユニフォームを着ていて、熱心に応援しているんだろうなぁ、と
いうのが感じられました。試合中の選手への声援も、熱いというよりも温かい
という気がしました。
試合は、ミニFM局で実況放送が行なわれたので、FMラジオでそれを聴きながら
観戦。実況はスタジアムDJの信川さんで、解説はアビスパの塚本コーチ(ホーム
タウン推進グループ)です。たぶん初めての試みだったと思いますが、聴き始めると
途中でイヤホンを外す気にはならなかったです。応援がおろそかになるのを感じ
ながらも、ついついずっと耳を傾けていました。
しかし…、塚本コーチが何度「もったいなかったですねー」と言ったことか。
他には「今のは決めておきたかったですねー」というのもありました。
12日の試合は、アビスパとしてはそういった内容でした。
ベンチ入りメンバーに変更があり、それもあってかシステムを3-5-2に変えて
臨んだ九州ダービーでしたが、スコアは0-2。ホームのアビスパは勝てませんでした。
メンバーの変更と言えば、出場はなかったけれど、宮本選手の姿を久しぶりに見る
ことができてうれしかったです。柳楽選手もベンチ入りしていましたね。川島選手は
スタメンでしたが、CBか右SBでないならFWのポジションで見たかったなー。
田中選手も怪我から復帰、途中出場でした。有光選手も途中出場だったけれども、
二人を見ていると、一緒に山形(恭平)選手や宮崎選手の姿がないのが寂しかった
です。フィールドと観客席、立場は違えど共に闘い、慣れ親しんできた“博多の森”
なのにね。
写真はホーム側ゴール裏の自由席から撮った、主に
アビスパサポーターでいっぱいのバックスタンドですが、
写真奥の方の席からアウェイ側ゴール裏、メインスタンド
アウェイ側まで、大分トリニータのサポーターがぎっしりでした。そのほとんどの
人がレプリカ・ユニフォームを着ていて、熱心に応援しているんだろうなぁ、と
いうのが感じられました。試合中の選手への声援も、熱いというよりも温かい
という気がしました。
試合は、ミニFM局で実況放送が行なわれたので、FMラジオでそれを聴きながら
観戦。実況はスタジアムDJの信川さんで、解説はアビスパの塚本コーチ(ホーム
タウン推進グループ)です。たぶん初めての試みだったと思いますが、聴き始めると
途中でイヤホンを外す気にはならなかったです。応援がおろそかになるのを感じ
ながらも、ついついずっと耳を傾けていました。
しかし…、塚本コーチが何度「もったいなかったですねー」と言ったことか。
他には「今のは決めておきたかったですねー」というのもありました。
12日の試合は、アビスパとしてはそういった内容でした。
ベンチ入りメンバーに変更があり、それもあってかシステムを3-5-2に変えて
臨んだ九州ダービーでしたが、スコアは0-2。ホームのアビスパは勝てませんでした。
メンバーの変更と言えば、出場はなかったけれど、宮本選手の姿を久しぶりに見る
ことができてうれしかったです。柳楽選手もベンチ入りしていましたね。川島選手は
スタメンでしたが、CBか右SBでないならFWのポジションで見たかったなー。
田中選手も怪我から復帰、途中出場でした。有光選手も途中出場だったけれども、
二人を見ていると、一緒に山形(恭平)選手や宮崎選手の姿がないのが寂しかった
です。フィールドと観客席、立場は違えど共に闘い、慣れ親しんできた“博多の森”
なのにね。
移籍して以来、ぜんぜん試合に
出してもらっていません。
ベンチ入りすらありません。
東京V1969様
試合に出る機会がないのであれば、
早く返してください。