この街では、タイトルの通り温室の中でなければ、これほど大きく育たなかったはずです。これまでにも何度も見てきたけれど、何十キロかありそうな大きさ(絶対持てないけど)、それに比例した恐ろしげなトゲトゲ、が苦手でこれまでは写真を撮るのも気が進まなくて、見るだけで通り過ぎていました、この金鯱という種類のサボテンのエリア。
でも今回は、恐る恐る近寄ってみたら…、花?らしきものを見つけました。珍しいかも、と思って撮ってきてみました。この写真ではちょっと見づらいかもしれませんが、黄色の小さな花がひとつ、写っています。茶色の、飛び出したようになっている部分は蕾らしいです。
全体の大きさからすると、えらく小さくて目立たない花だなぁと思ったけれど、本来は砂漠の植物、なわけです。その環境でも一生懸命生きて、小さいながら花も咲かせるのか、と思うと何だか健気、に思えてきました。見かけは、やたらとトゲトゲだらけで、可愛げがないけれど。
と、本日もまた、植物園で撮ってきた花、を載せてみました。
でも今回は、恐る恐る近寄ってみたら…、花?らしきものを見つけました。珍しいかも、と思って撮ってきてみました。この写真ではちょっと見づらいかもしれませんが、黄色の小さな花がひとつ、写っています。茶色の、飛び出したようになっている部分は蕾らしいです。
全体の大きさからすると、えらく小さくて目立たない花だなぁと思ったけれど、本来は砂漠の植物、なわけです。その環境でも一生懸命生きて、小さいながら花も咲かせるのか、と思うと何だか健気、に思えてきました。見かけは、やたらとトゲトゲだらけで、可愛げがないけれど。
と、本日もまた、植物園で撮ってきた花、を載せてみました。
第14節が一昨日終わったばかりですが、J2、明日はもう第15節、開催されます。全試合19時キックオフです。アビスパは引き続きアウェイでの試合、セレッソ大阪との対戦なので、会場は大阪長居スタジアムです。こちらも行ったことがあります。…と、今日はその話ではなく、カテゴリーは“植物・動物”です。
写真は、ヒスイカズラと言って、植物園の温室内で撮ってきたものです。花が咲いた、と新聞にも紹介されていたので、ぜひ見たかった花です。が、実はずいぶん前に、このブログを始めてまだ間もない頃に、一度載せたことがあります。
その時の記事を読むと、この植物についてはまだ何も知らなかったので、“花かどうかわからない”と書いてありました
答えは…、花! でした。ちょうど咲いている時期にまた来ることができてよかったです。
なんといっても色が珍しくてきれい、…と思ってあらためてじっくり写真を見ていたら、あることに気がつきました。この色って、アビスパのGKのファースト・ユニの色では!? そう思い始めると、もうそうとしか思えなくなりました、今や
写真は、ヒスイカズラと言って、植物園の温室内で撮ってきたものです。花が咲いた、と新聞にも紹介されていたので、ぜひ見たかった花です。が、実はずいぶん前に、このブログを始めてまだ間もない頃に、一度載せたことがあります。
その時の記事を読むと、この植物についてはまだ何も知らなかったので、“花かどうかわからない”と書いてありました

なんといっても色が珍しくてきれい、…と思ってあらためてじっくり写真を見ていたら、あることに気がつきました。この色って、アビスパのGKのファースト・ユニの色では!? そう思い始めると、もうそうとしか思えなくなりました、今や

リフォームしてから、庭の様子が見易くなりました
以前の窓には障子が入っていたため、明るくはあるものの、外は見えませんでした。洋室になったので今は、レースのカーテン越しながら、草木の伸び具合とかよく見えます
気持ちを落ち着けてくれますね、緑色とか自然とか。
写真は、その中のひとつ、ミョウガの葉っぱたちです。先月26日に芽が伸びてきた頃の写真を載せたので、それから約1ヵ月後の状態、といったところです。緑色ばかりの写真で、ちょっとわかりにくいかなと思ったので、グラフィック・ソフトで周りを薄く、少し加工しました。高さは、平均すると50センチくらい、かな? 今日はだいぶ雨が降り、葉の色もツヤツヤです。このまま順調に育って、夏にはまたたくさん蕾をつけて欲しいものです。


写真は、その中のひとつ、ミョウガの葉っぱたちです。先月26日に芽が伸びてきた頃の写真を載せたので、それから約1ヵ月後の状態、といったところです。緑色ばかりの写真で、ちょっとわかりにくいかなと思ったので、グラフィック・ソフトで周りを薄く、少し加工しました。高さは、平均すると50センチくらい、かな? 今日はだいぶ雨が降り、葉の色もツヤツヤです。このまま順調に育って、夏にはまたたくさん蕾をつけて欲しいものです。
それでは、14日に撮ってきた花の写真の中でもひときわ豪華なものから載せていきたいと思います。しかし、たくさん撮ってきてしまったので、どれから載せていこうか、ちょっと迷いました
これまで、バラは何度か撮ったことがあったけれども、これほどたくさんのシャクヤクを見たのは今回が初めてだったので、今日はまずシャクヤクを載せます。シャクヤク、とひとことで言っても種類がとても多くて、それぞれに色や形にちなんだ名前、がつけられていました。
その名前(名札)も、メモする代わりに撮影しながら回ったんですが、今日の分については、どうも撮り損なったみたいで、種類の名前がわかりません。でも我ながらよく撮れていると思えた分なので、載せることにしました。
どれも大輪で、本当に美しかった。だいぶゆっくり見てきたつもりだけれど、まだまだもっと時間をかけて見たかったです。
話変わりますが、アビスパの中村北斗選手、U-23日本代表(北京五輪2008)トゥーロン国際大会のメンバーに選出されたとの発表がありました。良かったです。ご本人のコメントにもありましたが、精一杯、思いきりプレーして、ひとつでも上位を目指して欲しいです。まさか、とは思いますが…、鈴木惇選手のように、チーム事情により不参加、といったことは決してありませんように。

これまで、バラは何度か撮ったことがあったけれども、これほどたくさんのシャクヤクを見たのは今回が初めてだったので、今日はまずシャクヤクを載せます。シャクヤク、とひとことで言っても種類がとても多くて、それぞれに色や形にちなんだ名前、がつけられていました。
その名前(名札)も、メモする代わりに撮影しながら回ったんですが、今日の分については、どうも撮り損なったみたいで、種類の名前がわかりません。でも我ながらよく撮れていると思えた分なので、載せることにしました。
どれも大輪で、本当に美しかった。だいぶゆっくり見てきたつもりだけれど、まだまだもっと時間をかけて見たかったです。
話変わりますが、アビスパの中村北斗選手、U-23日本代表(北京五輪2008)トゥーロン国際大会のメンバーに選出されたとの発表がありました。良かったです。ご本人のコメントにもありましたが、精一杯、思いきりプレーして、ひとつでも上位を目指して欲しいです。まさか、とは思いますが…、鈴木惇選手のように、チーム事情により不参加、といったことは決してありませんように。

パソコン上では何の苦労もなく出てきますが、手書きするとなるとなんて難しいんだ! と驚かされる漢字。植物の名前を調べていると、そんなのがいーっぱい出てきます。
今日の写真は、漢字で書くと躑躅。これでツツジと読むわけですが、書いたことありません、漢字では。そしてツツジは、種類が多いですね。色や形が違うものがたーくさんあります。今日載せたのは、我が家に咲いている分ですが、比較的花の大きなあちこちでよく見かけるタイプ。
種類の名前があると思うんですが、今のところわかりません。近所だけでもさまざまな種類を見ることができて、ツツジは5月の花、というイメージです、私にとっては。なお、福岡県の花、でもあります。久留米つつじまつり、というイベントがあったりします。
今日の写真は、漢字で書くと躑躅。これでツツジと読むわけですが、書いたことありません、漢字では。そしてツツジは、種類が多いですね。色や形が違うものがたーくさんあります。今日載せたのは、我が家に咲いている分ですが、比較的花の大きなあちこちでよく見かけるタイプ。
種類の名前があると思うんですが、今のところわかりません。近所だけでもさまざまな種類を見ることができて、ツツジは5月の花、というイメージです、私にとっては。なお、福岡県の花、でもあります。久留米つつじまつり、というイベントがあったりします。
今年の“Jリーグファミリー Joinデイズ”、アビスパは29日のザスパ草津戦の日ですね
J’s GOALによると、Mr.ピッチのオリジナルレジャーシートがもらえるとのこと。これまで使っていたのがだいぶくたびれてきていたので、ちょうどよかった、と思っているところです
さて、写真は昨日に続き、またゼンマイなんですが、これは昨日の分からさらに数日後、18日に撮ったものです。胞子葉とはまったく違った葉が伸びてきます。栄養葉、と言うんだそうです。最初は写真の通り、茶色っぽい色をしているけれども、伸びて広がるにつれてだんだん緑色になってきます。
しかし、ゼンマイがこんな成長のしかたをするとは。まったく知りませんでした。漢字で書くと“薇”、だというのも初めて知りました。


さて、写真は昨日に続き、またゼンマイなんですが、これは昨日の分からさらに数日後、18日に撮ったものです。胞子葉とはまったく違った葉が伸びてきます。栄養葉、と言うんだそうです。最初は写真の通り、茶色っぽい色をしているけれども、伸びて広がるにつれてだんだん緑色になってきます。
しかし、ゼンマイがこんな成長のしかたをするとは。まったく知りませんでした。漢字で書くと“薇”、だというのも初めて知りました。
感心するくらいころっと日ごとに天気が変わります
昨日はいい陽気で、春らしい一日だったんですが、今日は一転しとしとと朝からほぼ終日雨でした。天気の話ばかりしてどーする
とは思うものの、こんなにはっきり天気が変わり、そして数日おきにはきちんと雨が降るなんて、ちょっとでき過ぎ? のような
ともかく、そんな恵みの雨の下、庭の草木もますます元気です。先日写真を載せたゼンマイ、この際ずっと観察してみようと注意していたら…、思いもかけぬ変身を遂げました。とは言っても、ゼンマイにしてみれば当たり前というか、まさに自然なこと、ですね
写真は、14日に撮ったもので、胞子葉という先に伸びる葉が開きかけている分と、開いて下の方からだんだんとベージュ色に変わっていきつつあるところ(左側)です。

昨日はいい陽気で、春らしい一日だったんですが、今日は一転しとしとと朝からほぼ終日雨でした。天気の話ばかりしてどーする


ともかく、そんな恵みの雨の下、庭の草木もますます元気です。先日写真を載せたゼンマイ、この際ずっと観察してみようと注意していたら…、思いもかけぬ変身を遂げました。とは言っても、ゼンマイにしてみれば当たり前というか、まさに自然なこと、ですね

写真は、14日に撮ったもので、胞子葉という先に伸びる葉が開きかけている分と、開いて下の方からだんだんとベージュ色に変わっていきつつあるところ(左側)です。
ミニコミ紙にどんたくの話題とか載っていたりして、そう言えばゴールデンウィークが近づいてきたなぁ、とようやく実感が湧いてきたところです。もう長いこと、ゴールデンウィークだからといって旅行の計画を立てたりしていないので、特に思い入れはありません。
それに我が家の場合、ゴールデンウィークもまたアビスパの試合観戦が中心。今日は雨が降っていたけれども、試合の日は5月らしいさわやかな天気になって欲しいですね
しかし、雨の日、最近多いような。水不足の心配、しなくてよさそうです
写真は、よく晴れた日に撮ってきた、ノイチゴの花です。アップで撮ったので、実際の大きさがわかりにくくなってしまいましたが、直径が3センチくらいだったと思います。
それに我が家の場合、ゴールデンウィークもまたアビスパの試合観戦が中心。今日は雨が降っていたけれども、試合の日は5月らしいさわやかな天気になって欲しいですね


写真は、よく晴れた日に撮ってきた、ノイチゴの花です。アップで撮ったので、実際の大きさがわかりにくくなってしまいましたが、直径が3センチくらいだったと思います。
リフォームや片付けで家の中にばかり気をとられていたら、いつの間にか庭のあちこちでは草が伸び、緑が濃くなっていたのでした。とはいっても、ほとんどが勝手に生えてくるというか、ともかく植えた覚えのない植物
写真はそのひとつですが、これは母が田舎から持ってきて植えたらしいです。大きく写したらちょっと不気味な感じがしないでもないけど、ゼンマイです。なので、食べようと思えば食べられます、実は
でも、数えるほどしか生えてこないし手間もかかるので、今のところ観賞用です。母曰く、摘んで飾っていいよ~、とのこと。確かに、もっと伸びたら葉を広げてしまうので、この形が見られるのも今のうち
ところで、ゼンマイの横に写っている白い小さな花。最近、勝手に増えてきました。もちろん植えた覚えもないんだけれど、花はなかなか可愛い。何という名なのかちょっと気になっています。

写真はそのひとつですが、これは母が田舎から持ってきて植えたらしいです。大きく写したらちょっと不気味な感じがしないでもないけど、ゼンマイです。なので、食べようと思えば食べられます、実は

でも、数えるほどしか生えてこないし手間もかかるので、今のところ観賞用です。母曰く、摘んで飾っていいよ~、とのこと。確かに、もっと伸びたら葉を広げてしまうので、この形が見られるのも今のうち

ところで、ゼンマイの横に写っている白い小さな花。最近、勝手に増えてきました。もちろん植えた覚えもないんだけれど、花はなかなか可愛い。何という名なのかちょっと気になっています。
片付きませんねー、せっかくきれいにリフォームできたというのに
いい陽気になってくるとあちこち出かけたくなると思うので、その前にすっきりと片付けて居心地のいい部屋にしておくつもりだったんですが、整理整頓は元々苦手。思うように捗りませ~ん
図書館から収納の本も借りてきて、読みながらやっていますが、その本によると収納の性格のタイプは4つあり、私の場合そのうち“詰め込みタイプ”らしいです。物はある程度処分できて部屋は一応整然としているものの、棚や引き出しなどの中にはゴチャゴチャと詰め込んでしまうタイプ。まったくその通り
では、どうしたらいいかというと…、まずその場所に入っている物を全部出して、いらない物を処分する、というのからスタートして、そのあといくつか手順はあるんですが、つまりは細かく分類して収納場所も細かく仕切って用意したらいいみたいです。そして収納する時は、よく使う、時々使う、めったに使わないなど使用頻度を考えて、どの場所に何を収納するかを決める、とのこと。
何とかやれそう、というより他の人に頼んだりできるはずもなく、自分でやるしかない
が、とてつもなく時間がかかりそう…、それだけは確か。本には他にも基本的なことがイラスト付きで書かれているので、参考にしながら、ではそろそろとりかかりま~す
ところで、今日の写真は、赤いツバキの花です。写真でうまく伝わるかどうかわかりませんが、この木のツバキ、色がいちだんと鮮やかで見とれるほどでした。


図書館から収納の本も借りてきて、読みながらやっていますが、その本によると収納の性格のタイプは4つあり、私の場合そのうち“詰め込みタイプ”らしいです。物はある程度処分できて部屋は一応整然としているものの、棚や引き出しなどの中にはゴチャゴチャと詰め込んでしまうタイプ。まったくその通り

では、どうしたらいいかというと…、まずその場所に入っている物を全部出して、いらない物を処分する、というのからスタートして、そのあといくつか手順はあるんですが、つまりは細かく分類して収納場所も細かく仕切って用意したらいいみたいです。そして収納する時は、よく使う、時々使う、めったに使わないなど使用頻度を考えて、どの場所に何を収納するかを決める、とのこと。
何とかやれそう、というより他の人に頼んだりできるはずもなく、自分でやるしかない


ところで、今日の写真は、赤いツバキの花です。写真でうまく伝わるかどうかわかりませんが、この木のツバキ、色がいちだんと鮮やかで見とれるほどでした。