写真を撮りたかった、というところもあるので相当撮ってきましたが、同じ曇りでも、ホントにどんよりだったのが計算外でした。青空、までは望めなくても、もう少し明るいと助かったんですが
そういうわけで、思い通りの仕上がりではないけれども、今日も写真はコスモスです。やはりこの時期の代表的な風物詩、ではあります。でも、思ったより高さがありましたねー。想像では、腰かせいぜい胸のあたりくらいで、楽に見渡せるつもりだったら、実際は胸から肩の高さくらい?
見渡すためには、ちょっと小高くなっている場所に行く必要がありました。とはいえ、アップの写真は撮り易かったですけどね

そういうわけで、思い通りの仕上がりではないけれども、今日も写真はコスモスです。やはりこの時期の代表的な風物詩、ではあります。でも、思ったより高さがありましたねー。想像では、腰かせいぜい胸のあたりくらいで、楽に見渡せるつもりだったら、実際は胸から肩の高さくらい?
見渡すためには、ちょっと小高くなっている場所に行く必要がありました。とはいえ、アップの写真は撮り易かったですけどね

考えたら、“レベスタ”でアビスパの試合が13時開始、というのは久しぶり。ずっとナイトゲームが続いていました。明日は、時間的にお昼を持っていって試合を待つ間に食べるとちょうどいいですね。…陽射しに映える芝の緑色、目に浮かびます
昼間、暑さを感じる時もありますが、ずいぶん過ごし易くなりました。木の葉の色づき具合などは、少しずつではありますが、日々着実に進んでいるし、もちろん夕暮れも早くなりつつあります。
とはいえ私としては、暑かった夏が過ぎ、ようやくひと息つけた気がしているところ
この心地良い時期、できるだけ長く続いて欲しいものです。
写真は、小さくてとても撮りにくかったアオジソ(青紫蘇)の花です。9月に撮りました。今はもう実がなっていることと思います。

昼間、暑さを感じる時もありますが、ずいぶん過ごし易くなりました。木の葉の色づき具合などは、少しずつではありますが、日々着実に進んでいるし、もちろん夕暮れも早くなりつつあります。
とはいえ私としては、暑かった夏が過ぎ、ようやくひと息つけた気がしているところ

写真は、小さくてとても撮りにくかったアオジソ(青紫蘇)の花です。9月に撮りました。今はもう実がなっていることと思います。
これをアップで載せるのは…、と躊躇う気持ちがないでもなかったんですが。というのも、なんとなく可愛げを感じなかったので
大きさは、ゴルフボールをひと回り小さくしたくらい、だったと思います。
上の部分に花が咲いていたので、チョウセンアサガオだろうというのはすぐわかったけれども、こんな実がつくというのは初めて知りました。でも、念のためにと調べ直したところ、正しくはアメリカチョウセンアサガオ、だそうです。
国の名前がふたつついているというのもまた、それでいいんだろうか、という感じ
植物の世界も、ホントにまだまだいろいろありそうで、関心は尽きません。

上の部分に花が咲いていたので、チョウセンアサガオだろうというのはすぐわかったけれども、こんな実がつくというのは初めて知りました。でも、念のためにと調べ直したところ、正しくはアメリカチョウセンアサガオ、だそうです。
国の名前がふたつついているというのもまた、それでいいんだろうか、という感じ

あまりに感激したので、C大阪戦の余韻まだ覚めやらずといったところですが、気がつけば第38節がもう明後日に迫っていました
アビスパはアウェイでFC岐阜との対戦です。
今日の写真は、C大阪戦を観に出かけた時に途中で見かけて撮ったものです。またこの季節が巡ってきたのかー、と感慨深かったです。バスの時間が迫っていたので、あまりゆっくりとは撮影できませんでしたが。
色がきれいで、このノブドウ(野葡萄)の実を見つけるのは毎年楽しみ。見つけるとつい、というわけで以前にも載せたことがあります。いつ頃だったっけと探してみたら…、05年9月21日でした。でもその時の写真をひさしぶりに見て、えっ!? とびっくり
今回のものとは葉っぱの形がぜんぜん違うではありませんか。実の大きさや色づき具合、は同じに見えたんですが。ひと口にノブドウと言っても、その中にまた違う名前がある? のかもしれません。また見かけることがあったら、もっとよく観察して、引き続き調べてみたいと思います。

今日の写真は、C大阪戦を観に出かけた時に途中で見かけて撮ったものです。またこの季節が巡ってきたのかー、と感慨深かったです。バスの時間が迫っていたので、あまりゆっくりとは撮影できませんでしたが。
色がきれいで、このノブドウ(野葡萄)の実を見つけるのは毎年楽しみ。見つけるとつい、というわけで以前にも載せたことがあります。いつ頃だったっけと探してみたら…、05年9月21日でした。でもその時の写真をひさしぶりに見て、えっ!? とびっくり

今回のものとは葉っぱの形がぜんぜん違うではありませんか。実の大きさや色づき具合、は同じに見えたんですが。ひと口にノブドウと言っても、その中にまた違う名前がある? のかもしれません。また見かけることがあったら、もっとよく観察して、引き続き調べてみたいと思います。
テレビで横浜F・マリノス対川崎フロンターレを見ながら、“レベスタ”へ行く準備をしているところです。
前半、川崎の攻撃を何度も受けながら粘り強くゴールを守った横浜FM。
前半終了間際に、CKから中澤選手がヘディングでゴールを決めて先制、1-0で折り返しました。
後半に入って、横浜FMの調子が上がってきて川崎が苦戦している、といった状況です、今。
…と思ったら、オウンゴールで川崎にも得点が。1-1になりました。
ではもうそろそろ出かけるので、テレビもパソコンも電源落とします。
写真は、昨日と同じ場所で撮ったヒガンバナのアップです。花火みたいです。
前半、川崎の攻撃を何度も受けながら粘り強くゴールを守った横浜FM。
前半終了間際に、CKから中澤選手がヘディングでゴールを決めて先制、1-0で折り返しました。
後半に入って、横浜FMの調子が上がってきて川崎が苦戦している、といった状況です、今。
…と思ったら、オウンゴールで川崎にも得点が。1-1になりました。
ではもうそろそろ出かけるので、テレビもパソコンも電源落とします。
写真は、昨日と同じ場所で撮ったヒガンバナのアップです。花火みたいです。
今日もよく晴れました。もう涼しくなってもいい頃だと思うからか、じりじりと照りつける陽射しが余計こたえます。明日のアビスパ対セレッソ大阪の試合、ナイトゲームでよかったと思っているところです。
ところで、秋分の日にセレッソ大阪と対戦、というのは一昨年にもありました。暑さがどうだったかはよく覚えていないんですが、この時は昼間の試合でした。とてもいい天気だったことや劇的な展開での勝利、だったのは覚えています。
でも今年は今年。今のアビスパを応援し、一緒に前を向いて進むだけです。来年も再来年もその先もずっと。
写真は、明るい陽射しに映える赤いヒガンバナを。田んぼの稲穂と並んで咲いているところをようやく撮ることができました。赤いヒガンバナと言えば、やはりこんな風景がいちばん合っている気がします。
ところで、秋分の日にセレッソ大阪と対戦、というのは一昨年にもありました。暑さがどうだったかはよく覚えていないんですが、この時は昼間の試合でした。とてもいい天気だったことや劇的な展開での勝利、だったのは覚えています。
でも今年は今年。今のアビスパを応援し、一緒に前を向いて進むだけです。来年も再来年もその先もずっと。
写真は、明るい陽射しに映える赤いヒガンバナを。田んぼの稲穂と並んで咲いているところをようやく撮ることができました。赤いヒガンバナと言えば、やはりこんな風景がいちばん合っている気がします。
新しいデザインのテンプレートが追加されたので、またそちらの中の1つに変えてみました。以前の分、色合いは気に入っていたけれども、タイトルバックの写真があまり好きではなくて他のデザインが出たら変えたい、と思っていました。
今度の分は、やはりカスタムレイアウトのテンプレートで、記事の文字が比較的濃くて見易い、そして秋らしい雰囲気、ということでこれ、に決めました。ちょっとしたことですが、少し気分も変わってそういう意味でもなかなかいい感じです
今日の写真、以前アップを載せたことがあるヤブランです。こんなにまとめて咲いていると別の花みたい
下に実のアップを載せましたが、今の季節は見事にツヤツヤの緑色、だったんですね。これがのちには、やはりツヤツヤのまま真っ黒! になるはずです。
今度の分は、やはりカスタムレイアウトのテンプレートで、記事の文字が比較的濃くて見易い、そして秋らしい雰囲気、ということでこれ、に決めました。ちょっとしたことですが、少し気分も変わってそういう意味でもなかなかいい感じです

今日の写真、以前アップを載せたことがあるヤブランです。こんなにまとめて咲いていると別の花みたい


昼間の陽射しはまだちょっと厳しいですが、朝晩はすっかり涼しくなりました。過ごし易くて助かります。今年はこれまでのところ、台風らしい台風はまだ来ていないですね。待っているわけではないけれど
ちょっと気になります。
今日もまた、7日の試合のことを。といってもアビスパではなく、中国リーグのレノファ山口の試合です。山口には、昨年までアビスパに所属していた安田選手と多久島選手がいるので、やはりずっと試合結果を公式サイトに見に行っています。
7日は、デッツォーラ島根と対戦し5-0で勝っていました。うち1点は安田選手のゴール
現在、山口は首位ですが、あと2試合残っていて、2位(3位も)との勝ち点差は5。2位以内(全国地域リーグ決勝大会出場)はほぼ大丈夫だと思いますが、まだ確定ではないので最後まで気が抜けません。
写真は、昨日のハスの花を撮った場所、福岡城址のお濠ですが、写真の通りハスは見渡せないくらい遠くまで続いていたのでした(!) その距離、バス停3つ分、地下鉄だと1駅分。8月中旬、花がたくさん咲いていた頃に撮りたかったけれど、暑くてその、ちょっと
というわけで、9月に入ってからの眺め、です。

今日もまた、7日の試合のことを。といってもアビスパではなく、中国リーグのレノファ山口の試合です。山口には、昨年までアビスパに所属していた安田選手と多久島選手がいるので、やはりずっと試合結果を公式サイトに見に行っています。
7日は、デッツォーラ島根と対戦し5-0で勝っていました。うち1点は安田選手のゴール

写真は、昨日のハスの花を撮った場所、福岡城址のお濠ですが、写真の通りハスは見渡せないくらい遠くまで続いていたのでした(!) その距離、バス停3つ分、地下鉄だと1駅分。8月中旬、花がたくさん咲いていた頃に撮りたかったけれど、暑くてその、ちょっと

7日(日)は、アビスパの試合の他に九州リーグの最終節が行われた日でした。首位V・ファーレン長崎の勝利、と優勝を祈っていましたが、対戦相手は2位のホンダロックと、強敵でした。
結果は…、3-3の引き分けで90分が終わったあとPK戦に突入、そこで4-5と惜敗。でも、勝ち点はホンダロックが44にプラス2、長崎が45にプラス1。勝ち点合計、どちらも46と並びそして、得失点差で長崎が2位! 全国地域リーグ決勝大会への出場を決めました。良かったー、ホッとしました。
優勝は、というと、前節まで3位だった沖縄かりゆしFC、勝ち点は47とその差1点。3位だったと言っても、2位ホンダロックと同点の44、得失点差で3位、だったわけで、上位3チームは昨年同様最後の最後まで、熾烈な闘いとなりました。
優勝は逃したけれども、ともかく全国地域リーグ決勝大会に出場できます、長崎。そこで2位以内に入れば、JFLに自動昇格です。試合はほとんど観に行けないでいますが、これからもずっと応援していきます。
写真は、思いがけずきれいに撮れたので、ちょっと時期はずれですがハスの花を。咲く場所といい、大きさや形といい、やはりどことなく神秘的。近づいてもっとアップを、撮れないのがホント残念です。
結果は…、3-3の引き分けで90分が終わったあとPK戦に突入、そこで4-5と惜敗。でも、勝ち点はホンダロックが44にプラス2、長崎が45にプラス1。勝ち点合計、どちらも46と並びそして、得失点差で長崎が2位! 全国地域リーグ決勝大会への出場を決めました。良かったー、ホッとしました。
優勝は、というと、前節まで3位だった沖縄かりゆしFC、勝ち点は47とその差1点。3位だったと言っても、2位ホンダロックと同点の44、得失点差で3位、だったわけで、上位3チームは昨年同様最後の最後まで、熾烈な闘いとなりました。
優勝は逃したけれども、ともかく全国地域リーグ決勝大会に出場できます、長崎。そこで2位以内に入れば、JFLに自動昇格です。試合はほとんど観に行けないでいますが、これからもずっと応援していきます。
写真は、思いがけずきれいに撮れたので、ちょっと時期はずれですがハスの花を。咲く場所といい、大きさや形といい、やはりどことなく神秘的。近づいてもっとアップを、撮れないのがホント残念です。
前節から1週間経ち、明日はアビスパ、アウェイでベガルタ仙台との対戦です。偶然にも、U-19日本代表 第6回仙台カップ国際ユースサッカー大会の期間も明日7日から15日まで。
メンバーに選出されたアビスパの大山恭平選手と鈴木惇選手も、ベンチ入りするしないに関わらず、仙台へと向かうことになります。できれば二人とも、仙台戦に出場してから国際ユースサッカー大会のトレーニングに参加して欲しいかな、と思ってしまいますね、つい
13日の、“レベスタ”での徳島ヴォルティス戦にも出場がないことになるので、さみしい気はしますが、将来を考えるとよい経験を積むことも大事。体調に気をつけて頑張ってきて欲しいです。いいアピールができるよう祈っています。
写真は、このところ庭の中でだんだんと目立つ存在になってきたミズヒキです。赤くて丸い粒のような部分は蕾、のつもりだったんですが調べたら、ほとんどがすでに実になっている? のかもしれません。もう一度じっくり観察しなくては、と思っているところです。
メンバーに選出されたアビスパの大山恭平選手と鈴木惇選手も、ベンチ入りするしないに関わらず、仙台へと向かうことになります。できれば二人とも、仙台戦に出場してから国際ユースサッカー大会のトレーニングに参加して欲しいかな、と思ってしまいますね、つい

13日の、“レベスタ”での徳島ヴォルティス戦にも出場がないことになるので、さみしい気はしますが、将来を考えるとよい経験を積むことも大事。体調に気をつけて頑張ってきて欲しいです。いいアピールができるよう祈っています。
写真は、このところ庭の中でだんだんと目立つ存在になってきたミズヒキです。赤くて丸い粒のような部分は蕾、のつもりだったんですが調べたら、ほとんどがすでに実になっている? のかもしれません。もう一度じっくり観察しなくては、と思っているところです。