GW中、動植物園に行って撮ってきた写真がまだいろいろとあります。アビスパの試合が続いたので、載せる機会がないまま10日ほど経ってしまいました。時々載せていきたいと思います。
今日はまず、いちばんの発見だ! と思った植物を。発見、といってもこれまで私が知らなかっただけで、本当の意味の発見ではないです、もちろん。
写真の、この何というか、ほわほわな感じ。ひと目で気に入りました。1個(1房?)の大きさがわかりにくいかと思いますが、たぶん、ほぼ実物大に撮れているのではないかと。名前はラグラスバニーテール、うさぎのシッポ(!) まさにそんな感じ。
可愛いです、離れ難かったです。売店に鉢植えが売っていたら、買って帰りたかったんですが…、なかった。種、はどうだったか確認しなかったけれど。今度探してみようと思います。
今日はまず、いちばんの発見だ! と思った植物を。発見、といってもこれまで私が知らなかっただけで、本当の意味の発見ではないです、もちろん。
写真の、この何というか、ほわほわな感じ。ひと目で気に入りました。1個(1房?)の大きさがわかりにくいかと思いますが、たぶん、ほぼ実物大に撮れているのではないかと。名前はラグラスバニーテール、うさぎのシッポ(!) まさにそんな感じ。
可愛いです、離れ難かったです。売店に鉢植えが売っていたら、買って帰りたかったんですが…、なかった。種、はどうだったか確認しなかったけれど。今度探してみようと思います。
5月1日の記事の補足です。たぶんいるだろうと思ったら、いました、動植物園にも。写真入りの説明看板もあったので、それをまた写真に撮ってきました。これでようやく、詳細が判明。
ところで、文章の最後のところに、“危険が通り過ぎるのを待っている”時には鳴かない、といったことが書いてありますが、私が公園の池で見ていた時には、鳴き声を聞きましたよ。
人間は近づけないんですが、すぐそばにはハトやカモがいたので、縄張り争い的な意味合いだったのかもしれません。小さい身体に似合わず、大きな鋭い声で。ケーッとかクェーッ、とかいった感じでした。さみしい場所で聞こえてきたら、けっこう不気味かもしれない、そう思ったことでした。
ところで、文章の最後のところに、“危険が通り過ぎるのを待っている”時には鳴かない、といったことが書いてありますが、私が公園の池で見ていた時には、鳴き声を聞きましたよ。
人間は近づけないんですが、すぐそばにはハトやカモがいたので、縄張り争い的な意味合いだったのかもしれません。小さい身体に似合わず、大きな鋭い声で。ケーッとかクェーッ、とかいった感じでした。さみしい場所で聞こえてきたら、けっこう不気味かもしれない、そう思ったことでした。
このあと、アビスパの試合をテレビ観戦しようと思って、今日は家にいます。それにしてもよく晴れています。一昨日が曇りで昨日が雨、そして今日が快晴と、見事な変わり様。
気温はちょうどいいくらいで、過ごし易いですね。写真は、一昨日撮ってきたバラを。種類は、ペーター・フランケンフェルツという長い名前です。バラの写真、また撮りに行きたいなぁ。だんだん面白みがわかってきたような。
気温はちょうどいいくらいで、過ごし易いですね。写真は、一昨日撮ってきたバラを。種類は、ペーター・フランケンフェルツという長い名前です。バラの写真、また撮りに行きたいなぁ。だんだん面白みがわかってきたような。
しばらく行っていなかったので、3日はまず動植物園へ。目当ては主に植物園のバラでしたが、動物園の方もだいぶ見てきました。単に親子連れ、というよりは三世代揃っての家族連れ、がけっこう多かったです。
天気がまたちょうど良かったですね。時折小雨がぱらつくぐらいで、終日曇り。歩き回るのにちょうど良さそうだというのもあって、出かけたわけです、私も。
写真もずいぶん撮りました。久しぶりにじっくりと。花も撮影も十二分に楽しんできました。まずは本日のメイン、のバラの中でもいちばんインパクトのあった“チャールストン”という種類のバラを。
なんとなんと、真っ赤な大輪のバラの回りを小型の黄色いバラが取り囲んで咲いているんです。その、色のあざやかさはもはや写真では伝えきれない、と思いました。が、やはり撮らずにはいられない。素晴らしかったです。
天気がまたちょうど良かったですね。時折小雨がぱらつくぐらいで、終日曇り。歩き回るのにちょうど良さそうだというのもあって、出かけたわけです、私も。
写真もずいぶん撮りました。久しぶりにじっくりと。花も撮影も十二分に楽しんできました。まずは本日のメイン、のバラの中でもいちばんインパクトのあった“チャールストン”という種類のバラを。
なんとなんと、真っ赤な大輪のバラの回りを小型の黄色いバラが取り囲んで咲いているんです。その、色のあざやかさはもはや写真では伝えきれない、と思いました。が、やはり撮らずにはいられない。素晴らしかったです。
確か5月だったはず、と思って調べたらやはりそうでした。5月10日から16日まで、だそうです。時期的にはちょうど良かった? ような。身近な野鳥、昨日はバン、で今日はジョウビタキのオス、です。写真。
実は、2月に撮ったけれども名前がわからなくて、というかその時点ではよく調べないままいつの間にか、撮ったのも忘れていました。ふと思い出し…、ようやくこちらも名前がわかったので、載せることにしました。
下に、背中の写真も載せておきます。顔、とともにこの背中の模様が決め手でしたね。大きさは、スズメやシジュウカラと同じくらい、と言えると思います。
実は、2月に撮ったけれども名前がわからなくて、というかその時点ではよく調べないままいつの間にか、撮ったのも忘れていました。ふと思い出し…、ようやくこちらも名前がわかったので、載せることにしました。
下に、背中の写真も載せておきます。顔、とともにこの背中の模様が決め手でしたね。大きさは、スズメやシジュウカラと同じくらい、と言えると思います。

5月になりました。ゴールデンウィークはもう始まっている、という認識はあるんですが、我が家的には今年の場合、3~6日のみ。一応4連休。でも帰省は必要ないし、旅行も予定していないです。混むから、というのもあるけれどもうひとつの大きな理由は、割高だから(!)
なので、5日のベガルタ仙台戦はテレビ観戦の予定。他の日も、その日その日でそれぞれに有意義に過ごせれば、と。天気は良さそうなので、どこか出かけたいとは思っています。
写真は、意外と早く“再会”を果たすことができたバン、です。いるはずだ、と思って探せば会えるものですね。この1羽だけしか見かけなかったので、他にもいるのかどうかはまだわかりませんが。
人の手が届かない場所にいるせいか、泳いだり地面に上がったり、気楽に過ごしている感じでした。おかげでじっくり観察できました。下には、足が写っている分も載せておきます。ともかくも、バンに間違いなかったようです。
なので、5日のベガルタ仙台戦はテレビ観戦の予定。他の日も、その日その日でそれぞれに有意義に過ごせれば、と。天気は良さそうなので、どこか出かけたいとは思っています。
写真は、意外と早く“再会”を果たすことができたバン、です。いるはずだ、と思って探せば会えるものですね。この1羽だけしか見かけなかったので、他にもいるのかどうかはまだわかりませんが。
人の手が届かない場所にいるせいか、泳いだり地面に上がったり、気楽に過ごしている感じでした。おかげでじっくり観察できました。下には、足が写っている分も載せておきます。ともかくも、バンに間違いなかったようです。

いつ頃からいたのか、はわからないけれど私としては初めて見る鳥でした。こういう時に限って、デジカメ持ってきていない…。せっかく逃げずにじっとしているというのに。もっとも、柵もあるし道からはぜんぜん届かない場所ですが。
ケータイで撮ったので、このくらいの大きさでしか撮れませんでした。あまりに判りにくい、のでちょっと○印を。大きさは鳩より大きいかな、というくらい。いちばんの特徴としてはくちばしが赤。オレンジでも黄色でもなく。羽根が黒。しっぽの方に少しだけ白っぽい部分があったような。でも、そのあたりは隠れていて見えにくかったです。
もしかして、逃げ出してきた九官鳥? と思ったけどくちばしと首のあたりが違う。気になる、とーっても気になる。名前は何? 何?? 見当もつかないので、どうなることかと思いましたが、あれこれ検索したところ…、一応、これかな、という結論に。
もしかたら、バンじゃないかと。分布、生態も大体合っているようだし。と、現時点での結論はそういうことで。正解、かどうかはいずれまた出会った時にもっと観察しないとわかりません。でも正解だとしたら、こういう鳥もいるんですね~、身近に。
ケータイで撮ったので、このくらいの大きさでしか撮れませんでした。あまりに判りにくい、のでちょっと○印を。大きさは鳩より大きいかな、というくらい。いちばんの特徴としてはくちばしが赤。オレンジでも黄色でもなく。羽根が黒。しっぽの方に少しだけ白っぽい部分があったような。でも、そのあたりは隠れていて見えにくかったです。
もしかして、逃げ出してきた九官鳥? と思ったけどくちばしと首のあたりが違う。気になる、とーっても気になる。名前は何? 何?? 見当もつかないので、どうなることかと思いましたが、あれこれ検索したところ…、一応、これかな、という結論に。
もしかたら、バンじゃないかと。分布、生態も大体合っているようだし。と、現時点での結論はそういうことで。正解、かどうかはいずれまた出会った時にもっと観察しないとわかりません。でも正解だとしたら、こういう鳥もいるんですね~、身近に。
明日はもう次の試合が。今年のJ2、年間51試合あるので、それほど驚くことではないのかもしれませんが、アビスパの場合、続けてホームの試合。これはちょっと珍しいのでは。
というわけで、明日もまた“レベスタ”へ。ところで、日曜日はやたらと天気良かったのに、月曜日の夜には雨になりました。火曜の今日は、ときどき小雨で風もあってすっきりしない天気。
そうなると、明日はどうなるんだということになりますが…、晴れ、だそうです。天気予報によると。いい具合に雨を逃れられるみたいです。
写真は、今年のフキノトウの最終報告、です。前回載せてから約3週間。“綿毛”は飛んでいきませんでした。そのまま枯れて、今は繁ったフキの葉に隠れてしまいました。写真を撮るのにめくったけれど、今回が最後。もうめくりません。
というわけで、明日もまた“レベスタ”へ。ところで、日曜日はやたらと天気良かったのに、月曜日の夜には雨になりました。火曜の今日は、ときどき小雨で風もあってすっきりしない天気。
そうなると、明日はどうなるんだということになりますが…、晴れ、だそうです。天気予報によると。いい具合に雨を逃れられるみたいです。
写真は、今年のフキノトウの最終報告、です。前回載せてから約3週間。“綿毛”は飛んでいきませんでした。そのまま枯れて、今は繁ったフキの葉に隠れてしまいました。写真を撮るのにめくったけれど、今回が最後。もうめくりません。
いい陽気の一日でした。バス乗ったり、郵便局行ったり、公園の中歩いたり。ソメイヨシノはほとんど散ってしまっていたけれども、入れ替わるようにヤエザクラがきれいに咲いていました。
花びらいっぱい、な上に寄り集まって咲いているから、とってもゴージャス。つい撮影せずにはいられないというもの。しかし、ですよ。程よい咲き具合の分は、手を伸ばしてモニター画面を見ずに撮るしかない高さ。
もちろんチャレンジしたわけですが、色もきれいに撮れたしヤエザクラらしさは伝わる1枚になったかと。明後日、“レベスタ”のある東平尾公園内の分も見てきたいと思います。
花びらいっぱい、な上に寄り集まって咲いているから、とってもゴージャス。つい撮影せずにはいられないというもの。しかし、ですよ。程よい咲き具合の分は、手を伸ばしてモニター画面を見ずに撮るしかない高さ。
もちろんチャレンジしたわけですが、色もきれいに撮れたしヤエザクラらしさは伝わる1枚になったかと。明後日、“レベスタ”のある東平尾公園内の分も見てきたいと思います。
ようやくコートともお別れできそうな気温になってきました。そろそろクリーニングに出して、次のシーズンまで仕舞っておくことにします。…とは書いたけれど、実際は“なおす、なおしておく”というふうに言わないとピンとこない。
片付ける、とは多少ニュアンスが違う気がします。どちらかというと、納める、といった感じの時に使っているかと思います。写真は、もう少し時期を過ぎてしまいました。ホトケノザ(手前)とナズナ(奥)。春分の日に撮ったものです。
あまりにありふれているので、写真はもう載せなくてもいいかと思っていたんですが、ふたつ並んで、春らしい、いい雰囲気に撮れたかな、と思うので、載せます。
片付ける、とは多少ニュアンスが違う気がします。どちらかというと、納める、といった感じの時に使っているかと思います。写真は、もう少し時期を過ぎてしまいました。ホトケノザ(手前)とナズナ(奥)。春分の日に撮ったものです。
あまりにありふれているので、写真はもう載せなくてもいいかと思っていたんですが、ふたつ並んで、春らしい、いい雰囲気に撮れたかな、と思うので、載せます。