9日の行き先、“雁の巣”ではなく熊本市水前寺競技場にしたのは、博多発の九州新幹線にまだ乗ったことがなかったから、というのも決め手のひとつ。ちょうどいい、この機会にと思いました。
昨年の夏、鹿児島に行った時には部分的に開業していたので、九州新幹線そのものには乗ったことがあったんですが、博多駅から出発する分はまだ。いずれ乗る機会もあるだろうからそのうちに、と思っていたらさっそくこういうことに
行きと帰りで「つばめ」と「さくら」、どちらも乗車。たくさんの満開の桜を「さくら」の窓から見ることができたという、これもまたいい思い出になりました。
昨年の夏、鹿児島に行った時には部分的に開業していたので、九州新幹線そのものには乗ったことがあったんですが、博多駅から出発する分はまだ。いずれ乗る機会もあるだろうからそのうちに、と思っていたらさっそくこういうことに

行きと帰りで「つばめ」と「さくら」、どちらも乗車。たくさんの満開の桜を「さくら」の窓から見ることができたという、これもまたいい思い出になりました。

J1に昇格し、ホーム“レベスタ”で迎えた開幕戦。まだ1ヵ月経っていないのに、ずいぶん前のことのように感じられます。3日には新しい博多駅ビルが開業し、中を見て回ったのが11日のこと。九州新幹線全線開業の前日でした。
東北地方で起きた地震と津波。それらを何も知らないまま駅ビルの店内にいた日から20日が経ち、タイトルの通り、月が替わるというだけでなく年度が替わるわけですが、今年に関しては、3月が過ぎていくということ自体に割り切れないというか、複雑な思いがあります。
福島の原発のこともあり、まだまだ問題は山積といった状況。4月に入り年度が替わったとしても、区切りといった心境ではないのは確かです。かといって、具体的に何かできるかというとそれも難しい、地理的に。せめて状況を把握しながら、復興に向けての歩みが進むよう、変わらず願っていきたいと思います。
東北地方で起きた地震と津波。それらを何も知らないまま駅ビルの店内にいた日から20日が経ち、タイトルの通り、月が替わるというだけでなく年度が替わるわけですが、今年に関しては、3月が過ぎていくということ自体に割り切れないというか、複雑な思いがあります。
福島の原発のこともあり、まだまだ問題は山積といった状況。4月に入り年度が替わったとしても、区切りといった心境ではないのは確かです。かといって、具体的に何かできるかというとそれも難しい、地理的に。せめて状況を把握しながら、復興に向けての歩みが進むよう、変わらず願っていきたいと思います。
ゆっくりと連休を過ごしました。本当に、こちらでは何の問題もない日常を送ることができています。テレビも民放を中心に、普段の番組が戻ってきましたね。それを受け入れて生活していけることに、逆に戸惑いを感じる部分もあります。
しかし、復興に向けての長い道のりを思うと、今だけ急に何かするというのではなく、変わりなく暮らしていきつつ、この先ずっと長く何ができるのか考えていく必要があるはず。
今日の朝刊には20日に判明したという亡くなられた方々の名前、そして年齢が載っていました。見ていくうち、こんなにも多くの、あらゆる世代の人々がいつもと変わらない明日が来るのを信じて疑わなかったというのに、まったく突然に命を奪われたという事実、その無念、あらためて胸に迫りました。心に刻もうと思いました。
しかし、復興に向けての長い道のりを思うと、今だけ急に何かするというのではなく、変わりなく暮らしていきつつ、この先ずっと長く何ができるのか考えていく必要があるはず。
今日の朝刊には20日に判明したという亡くなられた方々の名前、そして年齢が載っていました。見ていくうち、こんなにも多くの、あらゆる世代の人々がいつもと変わらない明日が来るのを信じて疑わなかったというのに、まったく突然に命を奪われたという事実、その無念、あらためて胸に迫りました。心に刻もうと思いました。
昨日のこと。道を歩いていると、自転車に乗った小学生がにぎやかにそばを通り抜けていきました。10人くらいで女子ばかり。6年生? 少なくとも5年生くらいと思ったけど、もしかしたら今日卒業式を迎えた6年生、だったのかもしれません。今思うと、そんなふうな、ちょっとはしゃいだ雰囲気が感じられたので。
写真は、ほぼ満開のコブシの木。公園の一角にあるんですが、こんなに大きくて、たくさん花を咲かせているコブシの木は珍しいです、この辺では。道路の街路樹として植えられている分は、日当たりに問題があるところもあり、あまり大きくないし花も少なかったりします。
昨日もそうだったけど、小さな子から小学生くらいまでの子どもたちが楽しそうに声を上げて遊ぶ姿がある公園だと、木ものびのび育って、花もいっぱいつけるのかもしれません。日当たりも確かに良さそうではありましたが。
こうやってコブシが咲いて、あと10日くらいしたら次はサクラが咲いて、子どもたちは春休み。家を出て歩いていると、これもまた自分自身の現実に違いない、のどかな、おだやかな時間が流れています。
写真は、ほぼ満開のコブシの木。公園の一角にあるんですが、こんなに大きくて、たくさん花を咲かせているコブシの木は珍しいです、この辺では。道路の街路樹として植えられている分は、日当たりに問題があるところもあり、あまり大きくないし花も少なかったりします。
昨日もそうだったけど、小さな子から小学生くらいまでの子どもたちが楽しそうに声を上げて遊ぶ姿がある公園だと、木ものびのび育って、花もいっぱいつけるのかもしれません。日当たりも確かに良さそうではありましたが。
こうやってコブシが咲いて、あと10日くらいしたら次はサクラが咲いて、子どもたちは春休み。家を出て歩いていると、これもまた自分自身の現実に違いない、のどかな、おだやかな時間が流れています。

14日、日本赤十字社のサイトに東北関東大震災義援金の受け付けについてのお知らせが掲載されました。アクセスが集中していたのか、一昨日くらいまでサイト自体がなかなか開かなかったけれども、今は大丈夫のようです。
救護活動はもちろん、食料・水をはじめ必要とされている品々が被災された方に一刻も早く行き届いて欲しいと切に願っています。小さな額ですが、思いを込めてさっそく振り込みさせていただきます。
今日は17時30分から、アビスパの選手たちもクラブのスタッフとともに市内5ヵ所で募金活動を行うとのこと。心境としては、試合どころではないだろうけれど、本来のスケジュールとは違う日々を過ごすことになり、コンディションの維持といった面が、こちらとしても気がかり。
せめて顔を見て安心したいと思うので、募金に応じることもできるし行ってみようと考えています。
写真は、庭の片隅にあったプランターをいつの間にかぎっしりと埋めていた植物、ハコベの一種ではないかと思うんですが、植えた覚えはないとはいえ、今となってはとてもとり払えません。瑞々しい緑色といい、健気な伸び具合といい
救護活動はもちろん、食料・水をはじめ必要とされている品々が被災された方に一刻も早く行き届いて欲しいと切に願っています。小さな額ですが、思いを込めてさっそく振り込みさせていただきます。
今日は17時30分から、アビスパの選手たちもクラブのスタッフとともに市内5ヵ所で募金活動を行うとのこと。心境としては、試合どころではないだろうけれど、本来のスケジュールとは違う日々を過ごすことになり、コンディションの維持といった面が、こちらとしても気がかり。
せめて顔を見て安心したいと思うので、募金に応じることもできるし行ってみようと考えています。
写真は、庭の片隅にあったプランターをいつの間にかぎっしりと埋めていた植物、ハコベの一種ではないかと思うんですが、植えた覚えはないとはいえ、今となってはとてもとり払えません。瑞々しい緑色といい、健気な伸び具合といい

津波注意報がすべて解除になったとのこと。今後の救援活動に向けて、津波の心配がほぼなくなるというのは、とても待たれていたのではないかと思います。
ただ、今度は福島の原子力発電所のことも心配になってきました。救助に向かわれる方々も含めて、さまざまな活動が無事にスムーズに進みますように。
何かできそうなことといったら、やはりというか、もうストレートに義援金を送ることぐらいかな、と。どこか公的な窓口を見つけて、実行するつもりです。
ただ、今度は福島の原子力発電所のことも心配になってきました。救助に向かわれる方々も含めて、さまざまな活動が無事にスムーズに進みますように。
何かできそうなことといったら、やはりというか、もうストレートに義援金を送ることぐらいかな、と。どこか公的な窓口を見つけて、実行するつもりです。
その時間、数ヵ月ぶりに妹とふたりして出かけていました。行き先はJR博多シティ。天気が良さそうだったので、前日につい勢いで決めました。駅前では、明日の九州新幹線全線開業に向けて音楽隊が練習していたり、私も写真を撮ったりと、のどかに時間が過ぎていたのですが…。
帰る前、バス停で着信記録に気づき妹が母に電話をしたことで、地震の発生と大きな被害が出ているのを知りました。こちらには何の影響も感じられないまま過ごせていたわけで、驚くと同時に信じられない思い、ではありました。
Jリーグの試合中止は、帰ってから情報を得るに従い、そうなるだろうと感じていたのですぐに受け入れられたんですが、被災の規模には言葉もなく、というよりその映像を前にもう、何も考えられませんでした。
少しでも早く余震が収まり落ち着くことができるよう、救援活動が進むよう願うばかりです。
帰る前、バス停で着信記録に気づき妹が母に電話をしたことで、地震の発生と大きな被害が出ているのを知りました。こちらには何の影響も感じられないまま過ごせていたわけで、驚くと同時に信じられない思い、ではありました。
Jリーグの試合中止は、帰ってから情報を得るに従い、そうなるだろうと感じていたのですぐに受け入れられたんですが、被災の規模には言葉もなく、というよりその映像を前にもう、何も考えられませんでした。
少しでも早く余震が収まり落ち着くことができるよう、救援活動が進むよう願うばかりです。
内側も当然興味はあるけれど、今のところ外観の美しさだけでも大いに満足。時間があったら、しばらく眺めていたいくらいです。そのうちだんだんと見慣れてくるのかなと思いますが、整然とした縦縞ラインが特徴的なモダンな佇まい、この先ずっと愛着の持てる建物であるのは違いないです。
新聞記事によると、博多駅の建物としては4代目だそうです。ということは、徐々に解体されていったあの茶色っぽいビルは3代目だったんですね。63年12月にオープン、覚えている限りでは08年8月には姿がなくなっていたので、約45年ほど利用されていたようです。
駅ビルの寿命としてそれが長いのか短いのか、はよくわかりませんが長年見続けていたからか、あらためて思い出されますね。でももう、いずれそれもなくなりそうなのでこの機会に、こっそりつぶやいておこうと思います。ありがとう、お世話になりました、3代目。
新聞記事によると、博多駅の建物としては4代目だそうです。ということは、徐々に解体されていったあの茶色っぽいビルは3代目だったんですね。63年12月にオープン、覚えている限りでは08年8月には姿がなくなっていたので、約45年ほど利用されていたようです。
駅ビルの寿命としてそれが長いのか短いのか、はよくわかりませんが長年見続けていたからか、あらためて思い出されますね。でももう、いずれそれもなくなりそうなのでこの機会に、こっそりつぶやいておこうと思います。ありがとう、お世話になりました、3代目。
博多駅の新しいビル「JR博多シティ」がいよいよ開業。昨日に引き続き、今日もすごい行列だったようです。そのうち落ち着いたら、私もゆっくり見て回ろうと思います。
とはいうものの、5日の開幕戦では博多駅から臨時直行バスで“レベスタ”に向かうつもりなので、人垣を縫って通り抜けることになるのかな?
そして帰りにはついでにちょっと、空いていそうなところだけでも寄ってみる? たぶんね
しかし、新聞記事によると商業施設部分の広さは、以前の約6倍(!)になったと書いてあったのでびっくり。土地の面積に変わりはないはずなのに、そこまで広げられるんですねー。
天神の総売り場面積の約1/3に匹敵(!)するとのことで、そうなると天神よりは効率的に動けそうだからその分便利? という気もしてきますが、反面どんだけ広いんだ~、とも思える
何はともあれ、“レベスタ”の行き帰り、ちょこちょこと当分の間楽しめそうです
写真は、まだビルの姿がほとんどない約2年半前の博多駅、です。今日に至るまでの日々、“レベスタ”の行き帰りにはずっと通ってきたし、眺めてきたというのがあらためて思い出されます。
とはいうものの、5日の開幕戦では博多駅から臨時直行バスで“レベスタ”に向かうつもりなので、人垣を縫って通り抜けることになるのかな?


しかし、新聞記事によると商業施設部分の広さは、以前の約6倍(!)になったと書いてあったのでびっくり。土地の面積に変わりはないはずなのに、そこまで広げられるんですねー。
天神の総売り場面積の約1/3に匹敵(!)するとのことで、そうなると天神よりは効率的に動けそうだからその分便利? という気もしてきますが、反面どんだけ広いんだ~、とも思える


写真は、まだビルの姿がほとんどない約2年半前の博多駅、です。今日に至るまでの日々、“レベスタ”の行き帰りにはずっと通ってきたし、眺めてきたというのがあらためて思い出されます。
なんか調子出ない1日でした。理由は心当たりあるので、問題ないんですが
でもそういう状況だからか、BSで「世界らん展日本大賞2011」という番組があるのを見つけました。
実際に見に行けるならそれに越したことはないけれど、そうもいかない時はテレビで見られるだけでもありがたいです。とか何とか思いながら見てみたら…、きれい、ゴージャスといった表現では追いつかないくらい、すごかった! 蘭ともなると。
恐れ入りました。奥深さを思い知った次第です。で、写真はというと、うちの庭でいちばん華やかな、ハルサザンカです
つぼみがいっぱいで元気に咲き続けています、この時期。

実際に見に行けるならそれに越したことはないけれど、そうもいかない時はテレビで見られるだけでもありがたいです。とか何とか思いながら見てみたら…、きれい、ゴージャスといった表現では追いつかないくらい、すごかった! 蘭ともなると。
恐れ入りました。奥深さを思い知った次第です。で、写真はというと、うちの庭でいちばん華やかな、ハルサザンカです
