また真夏が戻ってきたかのような暑さ。“レベスタ”に出かけた10日を境に、秋の気配がどこかに行ってしまいました。先週はだいぶ涼しくなっていたのに
写真のマチくん(中町選手)の選手弁当、もちろん10日に食べた分です。これまでとはパッケージの雰囲気が変わりました。迫力あります。そして、中身のボリュームも充実
といったところで、中の写真もどうぞ↓ おかずの組み合わせが私好みで、確かに“イケ弁”、イケてる弁当でした

写真のマチくん(中町選手)の選手弁当、もちろん10日に食べた分です。これまでとはパッケージの雰囲気が変わりました。迫力あります。そして、中身のボリュームも充実

といったところで、中の写真もどうぞ↓ おかずの組み合わせが私好みで、確かに“イケ弁”、イケてる弁当でした


第25節と入力したら、今季もそんなに過ぎたのかと感じました。残り10試合と言われるより実感が湧きました、個人的には。それはともかく、昨日のうちに前半については書いたので、今日は後半から。
後半開始後は、アビスパの攻撃の時間帯。迫力あるプレーで横浜F・マリノスのゴールに迫ります。が、ゴールは奪えずやがて相手も徐々に盛り返してきたように見えました。
アビスパ、選手交代はまずジョウゴ(城後選手)からヒデヤくん(岡本選手)に。後半15分でした。続いて21分にはハマゾッチ選手がホーム初出場。ショウくん(成岡選手)と交代でした。
そして3人目の交代出場もFWの選手、ケンタロウくん(重松選手)。代わったのがマチくん(中町選手)、というのはあまり予想していませんでしたがケンタロウくん、ボールに食らいつくかのようなプレーで相手ゴールに向かってくれました。
しかし、昨日はゴールが遠かったというか。後半の終盤でもアビスパが攻め上がる場面、少なくなかったのですが得点には至らず、最終的なスコアも前半終了時のままの0ー1、惜しい敗戦でした。
ところで、どうも気になるというのが昨日の入場者数。発表されたのは15,818人ですが意外でした。私の印象としては、もしかしたら2万人越え? だったので。そう思えるくらいスタンドもぎっしりに見えたし、広場やスタジアムの行き帰りの混み具合もすごかった。ちょっと不思議、だったので書いておくことにします。
写真、たまにはデジカメで撮ったものを。そう言えば、横浜FMのセカンドユニのシャツ。ひとことで言うと黄色だけれども、蛍光色といった感じのとても目立つ色。いろいろな意味合いでそのあたりも変化していく? のかもしれません。
後半開始後は、アビスパの攻撃の時間帯。迫力あるプレーで横浜F・マリノスのゴールに迫ります。が、ゴールは奪えずやがて相手も徐々に盛り返してきたように見えました。
アビスパ、選手交代はまずジョウゴ(城後選手)からヒデヤくん(岡本選手)に。後半15分でした。続いて21分にはハマゾッチ選手がホーム初出場。ショウくん(成岡選手)と交代でした。
そして3人目の交代出場もFWの選手、ケンタロウくん(重松選手)。代わったのがマチくん(中町選手)、というのはあまり予想していませんでしたがケンタロウくん、ボールに食らいつくかのようなプレーで相手ゴールに向かってくれました。
しかし、昨日はゴールが遠かったというか。後半の終盤でもアビスパが攻め上がる場面、少なくなかったのですが得点には至らず、最終的なスコアも前半終了時のままの0ー1、惜しい敗戦でした。
ところで、どうも気になるというのが昨日の入場者数。発表されたのは15,818人ですが意外でした。私の印象としては、もしかしたら2万人越え? だったので。そう思えるくらいスタンドもぎっしりに見えたし、広場やスタジアムの行き帰りの混み具合もすごかった。ちょっと不思議、だったので書いておくことにします。
写真、たまにはデジカメで撮ったものを。そう言えば、横浜FMのセカンドユニのシャツ。ひとことで言うと黄色だけれども、蛍光色といった感じのとても目立つ色。いろいろな意味合いでそのあたりも変化していく? のかもしれません。
横浜F・マリノスとの対戦、18時キックオフでした。前半11分、コーナーキックから横浜FMが得点、アビスパも30分過ぎにはフリーキック、そのあとコーナーキックが続くなどして、セットプレーのチャンスがあったものの得点には結びつきませんでした。
今、ハーフタイム。0ー1で折り返しです。9月に入り日が暮れるのもずいぶん早くなりました。もうすっかり夜の暗さ。そして、“レベスタ”の中のにぎやかさに負けず? 外からの虫の声もよく聞こえています。
今、ハーフタイム。0ー1で折り返しです。9月に入り日が暮れるのもずいぶん早くなりました。もうすっかり夜の暗さ。そして、“レベスタ”の中のにぎやかさに負けず? 外からの虫の声もよく聞こえています。
なでしこジャパン、来年のロンドンオリンピック出場決定! おめでとうございます
日本は先に北朝鮮と対戦し、先制するも後半のアディショナルタイムで追いつかれ、1-1で引き分けという結果に。勝てば予選グループ2位以内が決定し、出場権を獲得していたのですが。
でも、オーストラリア対中国で中国が敗れるか引き分けなら、やはり2位以内となり出場が決まるとのことだったので、それではとBSの生中継を見始めたんですが…、いつの間にか居眠りして気がついたら終わっていた
なので、結果はネットで確認。決まって欲しい、決まるんじゃないかな、とは思っていたけれど、オーストラリアが中国に1-0で勝ち日本の2位以内が確定、していました。良かったです。
写真は、庭のなでしこ、…ではなくてオシロイバナです。可愛い花だけれども、植えた覚えはない
水をやったりしたこともない。でもたくましく育って、いつの間にか花を咲かせています。

日本は先に北朝鮮と対戦し、先制するも後半のアディショナルタイムで追いつかれ、1-1で引き分けという結果に。勝てば予選グループ2位以内が決定し、出場権を獲得していたのですが。
でも、オーストラリア対中国で中国が敗れるか引き分けなら、やはり2位以内となり出場が決まるとのことだったので、それではとBSの生中継を見始めたんですが…、いつの間にか居眠りして気がついたら終わっていた

なので、結果はネットで確認。決まって欲しい、決まるんじゃないかな、とは思っていたけれど、オーストラリアが中国に1-0で勝ち日本の2位以内が確定、していました。良かったです。
写真は、庭のなでしこ、…ではなくてオシロイバナです。可愛い花だけれども、植えた覚えはない

タイトルはニュースの見出しの言葉からとりました。そのニュースとは…、毎年元日に行われていた天皇杯決勝戦が今季限りになるかもしれない、というもの。
かもしれないというより、11月が12月に変更となる可能性が高い、のだそうです。伝統も大事だが現実的な状況を考慮して変更を検討、というのは私も賛成。突然知ったので驚きはしたけれど
ただ、12月ならJリーグの日程にもあまり影響はないかな? と思えるんですが、11月だと試合と試合の間隔が短くなったりするのでは? とちょっと気になります。
どちらにしろ、決勝戦の会場が国立競技場というのが続くなら、私にとって基本的にはテレビ観戦する試合、なのは変わりありません。スタジアム観戦するとしたら、アビスパが決勝に進んだ時。これは確実に
ところで、昨年と今年、たしか一昨年もそうだったと思いますが、アビスパが出場する天皇杯の試合が地元では開催されていません。こちらの方がよほど議論というか検討して欲しいことなんですが
今年はもう難しい、としたら来年こそはぜひ、せめて1試合だけでも気軽に足を運べるスタジアムで、とお願いしたいです。
写真は、4日に新天町で撮ったもの。アビーくんもショーウィンドーの中からイベントを見守っていました。もしかして、販売されようとしていた!? わけはないよね
かもしれないというより、11月が12月に変更となる可能性が高い、のだそうです。伝統も大事だが現実的な状況を考慮して変更を検討、というのは私も賛成。突然知ったので驚きはしたけれど

ただ、12月ならJリーグの日程にもあまり影響はないかな? と思えるんですが、11月だと試合と試合の間隔が短くなったりするのでは? とちょっと気になります。
どちらにしろ、決勝戦の会場が国立競技場というのが続くなら、私にとって基本的にはテレビ観戦する試合、なのは変わりありません。スタジアム観戦するとしたら、アビスパが決勝に進んだ時。これは確実に

ところで、昨年と今年、たしか一昨年もそうだったと思いますが、アビスパが出場する天皇杯の試合が地元では開催されていません。こちらの方がよほど議論というか検討して欲しいことなんですが

今年はもう難しい、としたら来年こそはぜひ、せめて1試合だけでも気軽に足を運べるスタジアムで、とお願いしたいです。
写真は、4日に新天町で撮ったもの。アビーくんもショーウィンドーの中からイベントを見守っていました。もしかして、販売されようとしていた!? わけはないよね

10月9日に開催予定の「アビスパファミリー交流会2011」、こちらもすごい人気。その魅力は「新天町での選手一日店員」にも負けていない? かもしれません
リリースされたのが3日、親子または子どもを含むグループでの申込みという制約がある上、参加費がひとり1,000円かかるにも関わらず、翌日の4日には募集定員(100名)を超えたとのこと。公式サイトにはすでに申込み締め切りのお知らせが載っています。
イベント名と内容は毎回変わってきましたが、オリジナルTシャツを着て選手と一緒に芋ほり大会、は変わっていないというか、すっかりメインになったのでは
秋晴れのいいお天気になって、思いきり楽しめるといいですね。
写真は、4日の新天町でのもの。最後に選手たちがどんたく広場に集合した時に撮った分です。

リリースされたのが3日、親子または子どもを含むグループでの申込みという制約がある上、参加費がひとり1,000円かかるにも関わらず、翌日の4日には募集定員(100名)を超えたとのこと。公式サイトにはすでに申込み締め切りのお知らせが載っています。
イベント名と内容は毎回変わってきましたが、オリジナルTシャツを着て選手と一緒に芋ほり大会、は変わっていないというか、すっかりメインになったのでは

写真は、4日の新天町でのもの。最後に選手たちがどんたく広場に集合した時に撮った分です。
新天町で行われたアビスパの選手たちのイベントに行ってきました。前回も行きましたが、今度の方が確かに人が多かった。ところどころ警備員さんが通行を整理しなければならないくらいに。
お店によっては手頃な価格の品物を、特別に用意してくれていたように思います。それを選手が店頭で販売、という場合には会話も弾んでいました。
しかし、選手を目の前にすると、買い物もいつもとはぜんぜん違う気分。まず冷静ではいられません
それでもしだいにその気になりワクワクとしてくるのは、選手の皆さんがそれぞれ熱心に取り組んでいるから。
もっと時間があったら、とは思いましたが、新鮮な気持ちでいい時間を過ごせたのは時間が限られているから、かもしれませんね。今回もとても楽しかったです。また次の機会も、と大いに期待しています、すでに
お店によっては手頃な価格の品物を、特別に用意してくれていたように思います。それを選手が店頭で販売、という場合には会話も弾んでいました。
しかし、選手を目の前にすると、買い物もいつもとはぜんぜん違う気分。まず冷静ではいられません

もっと時間があったら、とは思いましたが、新鮮な気持ちでいい時間を過ごせたのは時間が限られているから、かもしれませんね。今回もとても楽しかったです。また次の機会も、と大いに期待しています、すでに

前の記事の続きです。後半に入り10分台、福岡大学に決定的チャンスが。しかし、ボールはクロスバーの上へ。続いてのミドルシュート、こちらは相手GKが弾いてやはりクロスバーを越えました。
スコアが動いたのは後半21分台、決まったのは福岡大学、石津選手のゴール。左サイド、比較的深い位置から斜めにグラウンダーのシュート、まっすぐきれいに進んでネットの隅を揺らしました。
その後の38分台、HOYOにもいい攻撃からのシュートがありましたが、わずかにポストの外側。そして42分台。石津選手、2点目のゴールが決まります。同じようなコース、同じようなボールで、違いは1点目より少し距離が短かったかなといったところ。
終了間際、石津選手は選手交代し、試合はそのまま2-0で福岡大学の勝利でした。…と、石津選手のことばかりになってしまったけれど、アビスパの背番号29、特別指定選手なのでそこはやはり
いちばん気になる存在でした。
さて、試合も終わり帰ろうとしたら、風雨はますます強くなっていた
雨の量がやや少なくなったかなという時分に急ぎ足でバス停へ。何とか帰り着くことができました。
スコアが動いたのは後半21分台、決まったのは福岡大学、石津選手のゴール。左サイド、比較的深い位置から斜めにグラウンダーのシュート、まっすぐきれいに進んでネットの隅を揺らしました。
その後の38分台、HOYOにもいい攻撃からのシュートがありましたが、わずかにポストの外側。そして42分台。石津選手、2点目のゴールが決まります。同じようなコース、同じようなボールで、違いは1点目より少し距離が短かったかなといったところ。
終了間際、石津選手は選手交代し、試合はそのまま2-0で福岡大学の勝利でした。…と、石津選手のことばかりになってしまったけれど、アビスパの背番号29、特別指定選手なのでそこはやはり

さて、試合も終わり帰ろうとしたら、風雨はますます強くなっていた

天皇杯第1回戦を“レベスタ”に観に来ています。福岡大学対HOYO AC ELAN大分、前半0ー0でした。福岡大学、印象としては慎重な入り方だったと思います。30分頃からシュートが増えてきて、惜しい場面もありました。
雨と風、だいぶ強いです。後半、福岡大学はメインスタンドから見て左から右に向かっての攻撃となります。
雨と風、だいぶ強いです。後半、福岡大学はメインスタンドから見て左から右に向かっての攻撃となります。
15時50分キックオフ、だったそうです。31日は博多の森陸上競技場でU-22日本代表候補とのトレーニングマッチでした、アビスパ。出かけられなかったので、結果は公式サイトで確認。
と言いたいところですが、その前にネット上のニュースで結果については目にしていました。1-0でアビスパが勝利、ではなくU-22日本代表候補が敗れた、というニュアンスでしたが。
メディアの関心は高かったみたいですね、さすがに。いつもとはちょっと違う対戦相手、というふうには感じていましたが、私にとってはアビスパのトレーニングマッチでした。勝ててよかったです。
写真は、ようやくつぼみらしきものが見えてきた庭のヒマワリ、です。待ち長かったというのもあるけど、やっとここまでこぎつけたかというのが正直な気持ち。
油断すると葉っぱは次々と虫に食われるし、茎は今でも強い風が吹くと心配になるくらい細いし、このつぼみが無事開くかどうかはまだまだ予断を許しません。できるだけ気を配って見守っていきたいと思います。
と言いたいところですが、その前にネット上のニュースで結果については目にしていました。1-0でアビスパが勝利、ではなくU-22日本代表候補が敗れた、というニュアンスでしたが。
メディアの関心は高かったみたいですね、さすがに。いつもとはちょっと違う対戦相手、というふうには感じていましたが、私にとってはアビスパのトレーニングマッチでした。勝ててよかったです。
写真は、ようやくつぼみらしきものが見えてきた庭のヒマワリ、です。待ち長かったというのもあるけど、やっとここまでこぎつけたかというのが正直な気持ち。
油断すると葉っぱは次々と虫に食われるし、茎は今でも強い風が吹くと心配になるくらい細いし、このつぼみが無事開くかどうかはまだまだ予断を許しません。できるだけ気を配って見守っていきたいと思います。