goo blog サービス終了のお知らせ 

+TANI 

山口県の谷口自動車というエンジン修理屋の周りで起きる出来事が中心です。

長く放置してましたが・・・。

2007-08-10 05:30:10 | アメ車 V8エンジン
V8のエンジンの部品がやっと揃ったので加工を再開しました。

オーナーさんの首がどこまで伸びているか心配です。policecarsymbol5


無鉛ガソリン対応でシートリングを打ち込んだ状態でストップしていましたが、シート面をカットしていきます。このエンジンの場合ステム合せという作業が出来ない(構造上そうなっていない。)ので粗取りでシートカットを行っていきます。

 
 およその位置を揃えた状態でカム、リフターをブロックに組みます。そこでバルブとのクリアランスを見ながら後コンマ何ミリシートを下げるか、バルブのステムを削ってクリアランスを出すかをバルブ1つ、1つ合せて行きます。

飽きっぽいtaniですが、こういった作業はコツコツやりますよ~。

おかげで夕方には仕事服からい~臭いがしてきました。一日かかってバルブ周りが出来るスピードですがこの盆休み前のタイミングを見ながら加工物はすべて済ます予定です。

シートリングその弐、そして・・・。

2007-06-05 22:04:53 | アメ車 V8エンジン
飽きた?
 この素材から

バリバリ

バリバリ

バリバリ

16個シートリングを作ってたら飽きてきた。ase2


 昨日あれだけやる気があるような事を言っておきながらやり始めたら飽きてくる。1個目まではかなり気合が入るんだが・・・。

なんとか8気筒すべて打ち込みまで完了しました。明日からシートカットをしながらバルブクリアランスを取る作業をしなければいけません。このエンジンはカムとリフター、バルブの間にはシムが無い。バルブの上にはキャップ状の部品がありますが、調整できるような形状ではない。

明日からまた頭を悩ましながらやってみますか~。good

シートリング

2007-06-05 07:49:36 | アメ車 V8エンジン


1950年代のエンジンを無鉛ガソリン対応にすべく手を加えてます。

今度いつエンジンを開けるか分かりませんが「でたらめな整備を昔の人はしたね。」と言われないようきちんとしていきましょうgood


しかし、このエンジンは不思議なんですが左右のバンクでバルブの位置が違います。

言い換えると燃焼室に出ているバルブの傘部分の容積が違います。片方はLOWコンプってこと?

よくわかんね~。

かなりシートリングを入れるかどうか悩んでましたが、分からないときは人に聞く!

ネットで調べて電話することに。

無鉛対応を薦めてくれたショップがココ遠方からの突然のメール、電話に対応していただき感謝、感謝。

本当に全然商売に関係ないことを丁寧に答えてくれる店は良心的なとこだと思います。「わからない。」って言えば済んでしまいますもんね。

ムフフ♪パーツ製作

2007-05-30 21:18:08 | アメ車 V8エンジン
ずいぶんと長い間アップしていませんでしたが、Ⅴ8のエンジンを弄りはじめました。
 このバルブガイドのガタを取りたい。

思ったが最後、

やるしかない?
kirakira



 バルブガイドの中心に穴を開けます。

非常に削りやすいのでサクサク

行きますが穴が倒れないようにだけ気をつけます。

とりあえず16個の穴開け完了。


次にさりげなく?置かれたガイドとステムシール。

ガイドは国産を流用プラス追加加工で使えるようにします。ステムシールも国産流用。

バルブのステムがΦ8.6と非常に微妙な寸法なんですな。
プレスで圧入して完成っと。

変ですね。par

この文面では非常に簡単そうに見えます。

難しくはありませんが、手間は非常にかかります。


流用ガイドを圧入する穴を仕上げます。

ガイドが外径Φ14.06なので穴は閉め代5/100狙いになるように

アジャストリーマーで仕上げます。


圧入が済んだら次に流用ガイドのバルブステムが入る穴を仕上げます。

これは使うバルブに合わせて一本、一本、地味~に仕上げてました。
これを16個作るのだから結構気長にやらんともちません。

組み合わせてみるとやはり新品で製作した部分はなんかよさげ。

このバルブとガイド、スプリングをサブアッセンにしてブロックに組み付けます。次なる疑問はこのブロック本体とガイドの外周部分からのオイル下がりをどうやって抑えるかです。

あとバルブシートも無鉛対応のシートリングを打ち込むべきか?打ち込んで他にクラックがはいったらどうすえる?とか悩みは尽きません。




少し前進!

2007-04-05 21:35:06 | アメ車 V8エンジン
 スリーブを入れる加工まで終了したV8ブロックにスリーブ(ライナー)を圧入します。

直4とかは簡単に入れる事ができますが、V8は少しやねこい。

なぜかって?




プレスにポンと置く事ができませんから・・・。

これのために専用の台を作ってもね~、

一生に1回しかこない物を用意してもいけんし、

なんとかあるもので済ましたい。

人間は手がありますがそれでも足らないのでホイストとか足とかを使います。

それでもうまくいかない時は

悪態を吐きます? なんとか押し込んで完了。

約2時間かかって8本のスリーブを入れました。

普通はウチの油圧プレスは自動で押せるようになってますが、今日は全部手で押したからつかれたで。

無事入ったから次のステップに進めます。
 
明日からまたボーリング作業再開です。

自分も一応?がんばりましたが一番の働き物はこの木です。

大体15/100の締め代で4トン近くの力が必要ですが、この木片は受け止めてくれました。

ちなみにこの木は自宅の柱として使った木の残りなんですよ。

つまりウチの屋根に相当な重さの物が乗っても大丈夫じゃなと思った一日でしたね。