goo blog サービス終了のお知らせ 

たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

今朝もまた 花の名尋ねつ 爺散歩

2018年05月15日 09時16分28秒 | 散歩・ウオーキング

5月の爽やかな朝が戻ってきました。
日中の最高気温も、
今日は 25℃超、夏日になるようです。
気力体力減退爺さん、
最近は 早朝散歩、ウオーキングも 
途切れ 途切れ。サボリ勝ちです。
毎度 いかん、いかん、と思いつつも 
なかなか重い腰が上がりません。

花の名前等、1度や2度 教えてもらっても、
自分で調べても、
直ぐ忘れてしまう爺さん、
それでも、懲りずに
君の名は?
コンデジ、カシャ、カシャ、
歩いてきました。

オルレア(ホワイトレース)、
原産地 ヨーロッパ、セリ科、1年草、

ジギタリス、
別名(和名) キツネノテブクロ(狐の手袋)
原産地 ヨーロッパ、猛毒が有るようです。

オオキンケイギク(大金鶏菊)、
原産地 北アメリカ、宿根草、
キバナコスモスと似ていますが 葉が異なります。
道端のあちこちに繁茂し 咲き乱れていますが、
特定外来生物に指定されていて、
栽培が禁止されている花なんだそうです。

君の名は?

モモイロヒルザキツキミソウ(桃色昼咲き月見草)、
やたら 道端で咲き乱れていますが 良く見れば 可愛らしいお顔?

 

コメント (2)

ふっと思い出した故郷の言葉 No.33 「ねつい」

2018年05月14日 08時57分26秒 | 懐かしい故郷の方言

先日 A新聞の片隅に 方言についての記事が有り 読んでいて 思い出した言葉(方言)が有りました。
確か 子供の頃 使ったり、聞いていたような気がします。

No.33 「ねつい」
「熱心な」「仕事が丁寧な」「念入りな」というような意味合いの言葉(方言)だったと思います。

例えば

「オラトウチャ ネッツイタチダモンデ アゼヌリモ ハカイカンワネ」
(うちの主人 念入りで丁寧な性格ですので 畦塗り仕事も捗りませんよ)

「ベンキョウ ネツイコハ セイセキ アガッテクルワネ」
(勉強に熱心な子供は 成績も上がってきますよ)

コメント (2)

庭の花達

2018年05月14日 05時04分33秒 | 爺さんの備忘録的花図鑑

猫の額の庭の花達、今年は いつもの年より 1週間、10日以上、早く開花し 咲き終わり 成れの果てを見せていますが 今 咲いている花、これから咲く花も いくつか有ります。

シラユキゲシ(白雪芥子)、
別名 スノーポピー、原産地 中国東部、

イモカタバミ(芋片喰)
原産地 南米、
年々 庭のあちこちに散らばって 咲くようになっています。

ユキノシタ(雪の下)、
毎年 この時期、湿気の多い日陰で ひっそり咲きます。

アブチロン(チロリアンランプ)、
和名 浮釣木(うきつりぼく)、原産地 ブラジル、
開花期が非常に長く 何時見ても 咲いているような感じの花です。

ニゲラ、マツバギク、アジサイ 等 開花寸前の花も有りますが これからは 春の花から 夏の花へ。
季節の巡りの速さに 愕然としてしまいます。

コメント (2)

畑日誌 2018.05.13 グリーンピース初収穫 他

2018年05月13日 13時45分12秒 | 畑日誌(見様見真似の野菜作り)

当地、「今日午後から 雨、明日も 雨」という 天気予報です。
まとまった雨が降ると ドロンコになってしまう畑、
雨の降らない内に・・・ということで 午前中 やおら 畑に行ってきました。

(1)イチゴの収穫(今期 8回目)

(2)キヌサヤ、スナックエンドウの収穫

(3)グリーンピース初収穫
今年は 例年より勢いが良く 実の量も多いようです。
そろそろ 収穫時期になりますが、試し採りです。

どうやら 晩ご飯は 豆ごはん(グリーンピースごはん)に なりそうです。

ジュガイモ・・ぽつぽつ 花が咲き始めました。

今のところ 順調に生育していますが 心配の種は イノシシ。
イノシシは ジャガイモの実が大きくなる頃を 見計らって 襲撃して?来るんだそうで そろそろ 防猪対策 考えないと・・・。

 

コメント (4)

おはよう猫

2018年05月13日 08時46分14秒 | 散歩・ウオーキング

大型連休の後半あたりから ちょっと安定しない天候が続いていますが 当地 今日も 午前中は 曇、午後は 雨の予報です。
やや ひんやりしていた早朝、1時間程 歩いてきました。

住宅地の通りの前方、玄関先に 三毛猫発見。
オハヨウ。

何か ご用?

あれ 近寄って 来ちゃった。
暇で、手持ち無沙汰なの、付き合ってよ・・・、

なでなで、平気、
なんと 人懐っこい猫、

あれ、もう 行っちゃうの?
もっと 遊んでもらいたかったのに。
フン!、

知らないおじさんに 声掛けられても 気安くしちゃ ダメだよ。
サイナラ。

 


ふっと思い出した故郷の言葉 No.32 「こんだ」

2018年05月12日 14時18分42秒 | 懐かしい故郷の方言

高校卒業まで住んでいた北陸の山村、その故郷を離れてから もう60年余りにもなり 当時 話したり聞いていた言葉(方言)も 今ではすっかり忘れてしまっていますが なにかのきっかけで ふっと思い出すことがあります。
記憶曖昧、多少 ニュアンスが違っていたり 記憶違いだったりすることも有りですが また すっかり忘れてしまわない内に 書き留めておこう等としています。

先日 相互読者登録している 「じいじの独り言」様のブログを拝見していて ふっと思い出した言葉(方言)が有りました。

No・32 「こんだ」
「今度」、「次の機会に」というような意味合いの言葉(方言)です。

例えば

「ソシャアー、コンダノ ニチヨウビニ キテ クンナイ」
(それでは 今度の日曜日に 来て下さい)

「クラナッタソイ コンダニ シマイカ」
(暗くなりましたから 次の機会に しましょうね)

コメント (6)

花の命は短くて、

2018年05月11日 15時55分13秒 | 爺さんの備忘録的花図鑑

猫の額の庭で いつもより10日から2週間も早く開花した花達、5月中旬というのに 成れの果てが見られるようになりました。

キエビネ、

ジエビネ、

ルナリア(合田草)


ニワゼキショウ(庭石菖)

2018年05月11日 14時26分06秒 | 畑日誌(見様見真似の野菜作り)

ここ数日、雨模様で 3月中旬並みの寒い日が続いていましたが 今日は 朝から快晴、気温も 23℃前後まで上がり 爽やかな陽気になっています。
朝一番、スーパーへ買い物、その後は 畑の様子見、それで 午前中は 終わりです。
畑は 3日振りですが 日照が無かった分、イチゴ(7回目の収穫)も、キヌサヤも、スナックエンドウも 収穫は 少な目です。

畑周辺に蔓延っている雑草(山野草)のひとつ ニワゼキショウ(庭石菖)
やはり 良く見ると 結構 可愛らしい顔?しています。

原産地は アメリカ、アヤメ科、ニワゼキショウ属、1年草、
花の色は 白、赤紫等が あります。

 

コメント (2)

運転免許更新のための認知機能検査と高齢者講習

2018年05月10日 16時36分15秒 | 暮らしの記録

今日は 午前中 最寄りの自動車教習所で かねて予約しておいた 「運転免許更新のための認知機能検査と高齢者講習」を 受けてきました。

免許証有効期間満了日から6ケ月前に 上記のような案内状が届きますが 最寄りの教習所等で 受検、受講 希望の場合は 出来る限り早めに 予約する必要があります。
「運転免許更新のための認知機能検査と高齢者講習」受検、受講は 免許証更新手続き日までに済ませて 「修了証」を受領していないと 出来ないことになっていますが 各教習所共 人数限定で実施しているため ずっと先まで予約でいっぱい、なかなか予約が取れないことが多く、のんびりしていると 免許証更新手続き日に間に合わなくなってしまう恐れが有るからです。 

今日一緒に 「受検」、「受講」した後期高齢者は 男性4人、女性2人、6人でしたが 集合した時点では 皆 「認知機能検査、大丈夫だろうか?」、そんな不安顔です。

「認知機能検査」
検査、試験、テスト・・・等というものは いかなる場合も嫌なものですが まして 自信がなくなっている 認知機能を検査されるとなると 緊張するというものです。
先ず 腕時計を外して バッグ等に仕舞い込むよう指示されます。(設問に 時刻や時計の 問題があるためです)
机の上には ボールペン1本と 答案用紙のみ。
スタートです。各ページ順に 2分間とか 3分間とか 時間制限内に 回答していきます。 
数字を順番に消し込んでいく問題有り、1枚に4つの物のイラストが描かれたパネル4枚について解説され、隠された後に その物を書き込む問題有り、何時何分の時計の針を描け問題有り です。
あっという間に終わってしまい、終了後 数分間で 検査結果が 判明します。
今回は 6人全員、「認知機能に問題無し」の報告、「高齢者講習」受講に 進みます。

「高齢者講習」
「実車指導」・・教習車両2台に 3人づつ分乗、指示に従って教習コースを走りますが ほぼ毎日運転している者にとっては 全く問題有りません。多分 1人 10分間~15分間程度だったと思います。
「運転適正検査」・・動体視力検査、夜間視力検査、視野検査。
「座学」・・自動車事故の実態や傾向、高齢ドライバーの注意点等について受講

最後に 「高齢者講習終了証明書」「認知機能検査結果通知書」が手渡され 終了です。
集合してから 約3時間、支払った手数料は 合計 5,850円でした。

「認知機能検査結果通知書」には 総合点が記載されており なんだか テストで ハナマル貰ったような気分になります。
総合点 76点以上が 「記憶力、判断力に 心配ありません」、
また3年間、2021年までは なんとか 運転出来そうです。
評価欄の末尾には
「これからも 油断することなく 適度な緊張慎重さを 忘れないようにしましょう」と 書かれていました。
これにて 1件落着。安堵です。

コメント (6)

病院 のち プール

2018年05月09日 21時27分51秒 | スイミング

当地 今朝の気温は 10℃前後。最高気温も 15℃前後。
寒い、寒い。しかも 終日 今にも雨が降り出しそうな空模様でした。
そんな中 妻は 車で 卓球サークルへ 出掛けてしまい、月1回の定期検査予約の病院へは 仕舞い掛けたジャンパーを 着込んで バス、電車で 往復と相成りました。
年金生活者、今年 3月に、車1台を廃車、長年 2台で勝手に乗り回していた暮らしが一変しました。
お互いの予定を見ながら調整、大分 慣れてはきましたが まだまだ なんとなく 面倒くさくなること多しです。

夕方 妻が帰宅、19時~20時のスイミングクラブ成人クラスレッスン水曜日には 車で出掛けるといった具合です。
今日は クロール中心レッスンでしたが クラブの何らかの事情で これまでのS指導員から N指導員に変わっていました。
N指導員は どちらかというと ガンガン泳がせる指導員、早速 今日、その洗礼を受け かなり疲れてしまい、
レッスン終了後の 居残り、フリースイム組には参加せず 引き上げてきたところです。
無理せず、マイペースで 細く長くが モットー。

泳いで帰った後の遅い夕食、1杯のビール(格安ビールですが)で いい気分になっているところです。
斯く斯く然然、今日も 1日、恙無く・・・。

コメント (2)