ボクシングレヴュー

「TM」はタイトルマッチ、階級名につく「S」はスーパー、「L」はライトの略です。

2002年を振り返る

2002年12月23日 | その他
今年のボクシング界は、昨年ほどの大きな動きは少なかったものの、
好勝負・好カードが続き、全体としてはいい1年だったように思う。

海外での大きな試合と言うと、レノックス・ルイス対マイク・タイソン、
オスカー・デラ・ホーヤ対フェルナンド・バルガスなどが挙げられる。
内容や両者の現在の立場、力量などを考えれば、圧倒的に後者の方が
重要な試合だったのだが、世間的には前者の方がより大きく報道された。
と言うより、デラ・ホーヤやバルガスなんて、日本ではボクシングファン
以外は誰も知らないだろう。改めてヘビー級の、いやタイソンの存在感の
大きさを示した一戦でもあった。


国内でも好カードが続き、また今後を期待できる素晴らしい選手が数多く
台頭してきた。その中でも熱かった階級の一つがスーパー・ライト級だ。
湯場忠志の才能は高く評価されたし、佐竹政一はリック吉村、坂本博之
という大物を下して一気に名を上げた。

また、フライ級からスーパー・フライ級にかけてのクラスでも、好勝負が
多かった。坂田健史とトラッシュ中沼、佐々木真吾と川嶋勝重、木谷卓也と
有永政幸、小懸新と浅井勇登などなど。

世界戦においては、技巧というものを再認識させられた。佐藤修、保住直孝
らが欧米の技巧派に翻弄され、徳山昌守、星野敬太郎、本田秀伸らの技術に
唸らされた。


毎年発表される年間最高賞だが、個人的にも選んでみたいと思う。
見ていない試合や選手も多いわけで、当然主観で決めさせてもらう。

まず最高試合は坂田健史対トラッシュ中沼、次点は星野敬太郎対ガンボア
小泉。前者はハイレベルで濃密な打撃戦(単なる殴り合いではなく)、
後者はハードパンチャーをテクニシャンが翻弄しきるという、最も僕好みの
スリリングな試合だった。ちなみに、公式な年間最高試合に選ばれた
ヨーダムロン・シンワンチャー対佐藤修は、僕は見れなかったので対象外。

MVPはもちろん徳山昌守。去年は3度の防衛を果たし、日本のジム所属の
世界チャンピオンとしては歴代3位タイの通算6度連続防衛。しかもその内
2試合をKO(TKO)で終わらせているのだ。ちなみに徳山は27勝中で
KO勝ちはたった8回、という選手である。

技能賞にはやはり星野敬太郎、次点で佐竹政一。ガンボアとの再戦では
完璧な技巧を披露し、またいずれも敗れたアランブレットとの2戦に
おいても、ベネズエラの技巧派相手に一歩も引けを取らなかった。
佐竹は坂本戦での最終回TKO勝ちが印象的だったが、衰えたとは言え
日本ライト級王座を22度も防衛した技巧派リック吉村をテクニックで
完封するという、日本人がかつて誰も成し遂げなかった快挙を評価した。

殊勲賞は佐藤修。当時無敗のウィリー・ホーリンに、序盤の大ピンチを
はねのけて善戦し、ヨーダムロン戦でも圧倒的な劣勢からの逆転KO。
初防衛こそならなかったが、まさに「殊勲」の名に値する戴冠劇だった。
次点として大之伸くまを挙げてもいい。無敗とは言え地味な存在だった
大之伸だが、評価の高かった日本フェザー級チャンピオン州鎌栄一を
KOした一戦は、これも殊勲と言えるだろう。

敢闘賞はセレス小林。全勝全KOという怪物ムニョスの挑戦を受け、
何度も倒されながらも果敢に攻め、決して一方的な惨敗という印象を
与えなかった。これを年間最高試合に推す人も多かったほどだ。
次点は坂田健史だろうか。中沼に日本フライ級のベルトは奪われたが、
その無尽蔵のスタミナと闘志には大いに驚かされた。

KO賞は迷うところだ。昨年は佐竹、湯場、徳山など、技巧派のKO
シーンが印象に残っている。また、長年の無冠生活についにピリオドを
打った仲里繁も、昨年は2度の東洋タイトル戦で見事なKO劇を見せた。
しかしインパクトの点では、本人は不本意だろうがやはり内藤大助に
KO賞を贈りたい。世界戦での34秒KO負けは、フライ級における
最短記録を何と73年ぶりに更新したという。

新鋭賞は、選べるほど新鋭の試合を見ていないので選考しようがない。