1007話)応県の木塔(4)

応県の木塔の前に一対の狛犬がいます。そしたら、同行してくれたガイドの王さんが「これは犬ではなく、狼です。なぜなら、これは遼代の作で、契丹族によるものだからです。契丹族のシンボルは狼でした」と紹介してくれました。

そうなのですね。なんども書いておりますが、外城と内城とにはさまれたこの一帯は、漢族の力が強いときは漢族の国に属しますが、北方の騎馬民族の力がそれを上回ったときは、南の内城が国境になったのです。

西暦916年から1125年までこの一帯は契丹族による遼に属し、大同はその副都だったのです。そのころのことを、最近では北方謙三が『楊家将』に始まる一連の小説で書いています。おもしろいですよ。

そんなことを書いていて気づきました。遼による支配は1125年に幕を閉じ、その後は女真族の金がここを支配しました。のちの満州族につらなる民族ですね。応県の木塔が現在に伝わる形で完成したのは1195年だということで、すでに金代に入っています。女真も仏教を信仰していたのでしょう。満州族は文殊菩薩を信仰していました。応県木塔が完成までに140年もかかったのは、国の交替もあったからなのでしょう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 1006話)応県... 1008話)大同... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。