goo blog サービス終了のお知らせ 
ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 





今回の台風は日本を縦断するので
影響が広範囲になりそうですね。

東京は夜間に影響を受けるようです。



昨日の鉢避難で今日は何も作業は
行っておりません。今のところ
雨もさほど強くなく、風も穏やかです。



風に耐えられますかね?ハイポニカが
一番心配です。

これから移動速度が早くなりそうなので
通過が予想される方々はご注意願います。



花菖蒲の「天晴」が狂い咲きしてしまいました。

どうなっちゃってるんだろ?
?(;´д`)?




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








今日は花数がやたら多くて授粉作業も
遅れ気味になってしまった。

1鉢あたりの花数が多いので時間が掛かる。

この鉢はいくつの花が咲いていたのだろうか。



昨年のハイポニカのこぼれダネから出て来たと
思われる「団十郎」がひっそりと咲いていた。



授粉して閉じておいた。



「万博藤霞絞」の模様が変になっていた。



あまりにも花数が多かったのでハイポニカの花は
授粉後の花弁は閉じる事が出来なかった。


厄介な台風が接近しているので鉢を避難
させないと。 表側はこんなだし。



隣家との間はこんな感じ。



グイグイ鉢を隣家側に押し込んで避難終了。



ハイポニカはどうにもなりません。
٩( ᐛ )و

台風接近に伴い授粉作業が出来ません。

そろそろ終わりかな〜









コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








今日も3時から授粉作業スタート。

相変わらず閉じ忘れている。



これも閉じ忘れ・・・




もう少しで授粉作業も終わりにしたい。

でも、こういうのが咲くから交配したくなるし。



厄介な台風18号が接近しているので、栽培場の鉢を下ろしてみた。



とうとう幻覚を見るようになったか?

花菖蒲の「天晴」の花が咲こうとしている。

どうなってるのだろう・・・




交配の結果。

左は失敗。右は緑色なので成功かもしれない。

たが、油断はできない。黄色になったらオワリ。




「蝶々夫人」に蕾が付いているが色花だ。

残念・・・




蕾を閉じようにも接木フレンドが足りなくなって
きた。数日前に水肥をやったせいか、花数が
多くなってしまった。気温も高めだったのも
影響したかな。仕方ないので、幼苗フレンドも
使い閉じてみた。 明日の授粉後は鉢を避難させないと・・・ くたびれそうだな。







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








そろそろ疲れが出てきたのか、今朝は30分
寝坊してしまった。

目覚ましをセットし忘れたのか?
鳴ったのを消して寝たのか不明。

気が重いまま作業開始。

青葉の吹掛けの模様が変な感じ。



黄葉の刷毛目の花に青葉の住吉の衣を
掛けようとしたら、こんな具合で蕊が
終わっていた。 ま、こういう事もある。

適当に違う白花を探して授粉してみました。



明るくなってから気がついた。

授粉し忘れ・・・



また明日も刷毛目が咲く。

何を交配するかな。

明日は寝坊しませんように。
(−人−;)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








幼苗フレンドを使い始めてだいぶ経ちました。

自家受粉の目印として毛糸の代わりに
幼苗フレンドを使っています。

画像のように朔果にならず枯れたら
授粉失敗。 花柄から幼苗フレンドを
取り外します。



こちらは授粉に成功して朔果が膨らんで
きました。 こうなったら幼苗フレンドを
外して自家受粉の目印として毛糸を付けます。

今年は200個買いましたが足りないので
また買わないとダメですね。



根腐れ「銀麗」

根腐れても朔果が4個ある。

収穫は出来そう・・・




採種用に作っていた「銀麗」の花弁に
変な虫がついていた。 これは何だろう?




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








今朝も3時スタート。

画像は「霞紅」

湿気のせいか?これでは受精はムリだろね。

今朝も数鉢授粉作業をしたら雨がポツポツ。

あらま〜 どうしよう・・・

今朝に限って交配を10鉢やるつもりだったので
雨は勘弁願いたい。

強弱はあるもののポツポツと降り続いていた。

南岸を雨が通っていて、我が家はギリギリの
所にいるらしい。

いつ中止になってもよい覚悟で続けた。



「団十郎」も2つ咲いた。咲かせたのは
一瞬。授粉してすぐに閉じられる。



夕方に蕾を閉じる。

夕方もポツポツポツポツ雨が降って
嫌な感じ。 葉や蕾が濡れていたりすると
やり難くて作業性が悪くて困ります。


「蝶々夫人」 葉の色と蕾の色が同じで
良く見ないと見落としそう。



「ヒツジグサ」 相変わらず変な虫に
やられてる。

明日は降らないでもらいたいな〜




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








今朝も適当に交配をやってみた。



6個も花が咲いているのに花粉の出が悪くて
困った。この中から1つでも花粉が出て
いれば、それを全部の花に授粉出来るんで
すが、ちょっとダメっぽいですね。



あらら、3花も閉じ忘れていた。



授粉作業の終わりにハイポニカをみたら
閉じ忘れがかなり・・・

疲れだな ٩( ᐛ )و




明日の交配にそなえ除雄しました。が、
何だか天気予報が雨のような事を言いだしている



黒雲に朔果が出来ていた。これで来年も
出来そう。



黄葉の鉢で種子を採りたかったが芽が出なくて
終わってしまった鉢。 固まったままだね。



蕾を閉じたら蚊も挟んじゃった!
こんなのアリか?


途中経過ですが〜

青葉の鉢39鉢中24鉢に朔果が出来ました。

黄葉は40鉢中35鉢に朔果が出来ています。

あとは、小鉢のものが多少あります。

採種の量は昨年より少ない感じかな。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今朝も3時スタート。

授粉開始2鉢目で予想もしなかった
雨が降ってきた。

一度片付けようかと思ったが我慢しながら
授粉を続けた。

一時的には傘が欲しくなるような降りだったが
30分くらいで落ち着いてくれたので助かった。




夕方蕾を閉じていたら葉の上にアリらしき
ものがいました。昨日殺虫殺菌剤を散布したので
それが効いちゃったみたいです。
まさかこのアリ・・・ ヒアリじゃないよね?




朔果が枯れていたので初収穫しました。

朔果が枯れたら早く収穫しないと雨などの
湿気で発芽してしまう場合もあるので
注意が必要です。

収穫した朔果は封筒に入れておき、後日
朔果を割ります。朔果から取り出した種子は
封筒に入れて茶筒などに乾燥剤と一緒に
入れて保管します。

封筒には品種名などの記録を書いておくと
良いですね。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








刷毛目の花があったので今朝は
これを使って交配してみた。

交配の場合は、花柄に何と何を掛け合わせ
たのかを記録しておくことが必要になる。

そのために画像のような札を付けています。




今日は花菖蒲の植え替えをやってみました。

これは花菖蒲会から送ってきた株だけど
かなり根が回っていて良い感じ。



これは自分の株だけど、2株の割には
根が少ない感じ。

1株植えの方は根張りが悪くて根鉢が
崩れる感じなので、植え替えを中止して
しばらく様子見というか、根張りが良く
なるまで待とうと思います。



花菖蒲は栽培棚に移動させました。

小鉢には追肥して力をつけてあげないと。

花菖蒲って簡単なようで難しいんだよね。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )









今朝も3時から・・・

雪月花の花弁に紅が混じっていた。

仕立ての時は白花だったけどね。



今日は久々に陽が出で気温も上がった。

花菖蒲の用土を適当に混ぜてみたが
気温が高いから汗が出でバテますね。



昨年のハイポニカのこぼれ種子からか
団十郎と思われるキセのど根性朝顔が
伸びて来た。 蕾もあるから咲くのが
楽しみだけど、どこに蔓を伸ばせば
良いのだろう・・・




やっと天気も安定しそうなので交配でも
してみようと蕾を閉じて蕊も除雄してみた。

蕾の先端は接木フレンドで閉じ、筒を
切った所を幼苗フレンドで閉じてみた。

交配相手は明日決めます。

夕方から太陽フレアがやってくるようなので
明日の交配は思い掛けずスゴイ品種が
うまれるかもしれませんね。

なわけないか・・・



福岡122の朔果が枯れてきました。

そろそろ早いものは収穫をむかえます。

いつもよりちょっと早いかな?




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »