いつもの時間に起きましたが、雨が降った後のようでしたので授粉作業は中止しました。雨雲レーダーも降るような感じだったのも中止の理由ですが、その後は降らなかったようです。

先日、「桃東娘」の葉がダラ〜ンとしているのでおかしいな?と思っていたら蔓の根本が外れていました。なので何となくペットボトルに水を入れて蔓を入れておいたら

な〜んと! 根が出てきました。

蕾が1つつているので花が咲いたら楽しいなぁ〜

来年用に作り始めた有機肥料ですが、ふたを開けたらほんの少し温かい感じがします。

発酵熱が上がっているのかと水槽用の温度計を入れてみましたが35℃に満たない感じでした。ただ、腐葉土が半分なのにほとんど腐葉土の形がなくなっているので発酵はしているようです。さらなる発酵を促すために全体をかき混ぜておきました。

ミナミヌマエビ水槽ですが、酷暑の影響で個体数がみるみる減ってきたので、この際リセットする事にしました。

リセットする理由の1つに「プラナリア」の存在もあります。水槽の壁面をニョロニョロするプラナリアに嫌気がさしていたので、これの駆除もかねています。

先日よりミナミヌマエビは、この水瓶やヘラブナ水槽に避難させました。生きているかは不明ですが分散する事で生き残ってくれればと考えました。

水槽に入れてあった水草やら隠れ家にしていた植木鉢は水道水に浸けておきました。水道水でプラナリアは駆除出来るのかしら?

水槽の中には残されたミナミヌマエビが15匹以上いました。

しばらくバケツで過ごしてもらいます。

底面フィルターをセットして水道水を入れておきました。底床材はブルカミアの再利用です。プラナリアが発生しては困るので水道水をいれています。 今日はここまでにしておきました。