goo blog サービス終了のお知らせ 
ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 







今日は黄葉の模様系の小鉢上げを行いました。 黄葉の品種を使った切込み仕立てというのは

出てくる蔓を切り詰めて仕立てる方法です。最近ではマンション住まいの方が多く、朝顔は作ってみたいが

行燈仕立てのような大掛かりなものだと置き場もなく、あきらめている。というような方々にも

省スペースで栽培できるのでやってみていただきたい栽培方法です。最終的には上の画像のような

形で花が咲きます。 切込み仕立ては鉢の中央で低い位置で大きく咲かせるということを主眼に

栽培します。 




手順はいたって簡単です。 市販のビニールポットの3号を使います。




まず、鉢底ネットを敷きます。



ネットが移植時に動かないようにするために、少しだけ用土を入れます。



播種箱から苗を取り出します。



双葉が展開するとすでに横根が発達しているので、取り扱いには注意します。



手早く作業を進めて小鉢上げの完成です。



最後に「メネデール」のような活力剤を水代わりに潅水すると良いでしょう。

この後は、本葉が1枚出てくる頃になってから水肥を与えていきます。

本葉が8~9枚以上になってから先端の蔓を摘芯し、本葉3・4・5枚目の脇芽を伸ばし、その蔓に

蕾を付けて咲かせれば立派な子蔓仕立てとなります。

何の準備もしていない方でも、急ぎめでやっていただければまだ十分に間に合います。

また、講習会に参加されると苗の分譲もあるので間に合います。



詳しい栽培方法は「アンちゃんの朝顔日誌をどうぞ」

東京あさがお会では随時、新入会員募集中です。 第二回講習会は6月5日午後1時から4時に
靖国神社内、「靖国会館」にて行います。参加者には苗を進呈しますので、タネが無くてあきらめていた方も
苗から栽培をスタートできます。

入会についてはこちら


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )