goo blog サービス終了のお知らせ 
ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 





夜な夜な出掛けました。

怪しい月🌕は満月かもしれないし、満月ではないかもしれない。


ほぼ予定通りの時間に到着。


画面では明るくなっていますが、かなり暗い状況の三楽園で今日は釣りをやります。

先日の日曜日に弟君が老耄をおいて1人釣行するもオデコになったので、このまま年越しするのは可哀想と判断し、私の納竿も兼ねての釣行になりました。


竿を持つ手首の辺りに痛みがあるため長竿はムリと判断しました。

なので10尺でやるかと仕掛け入れを出すも、10尺の仕掛けがありませんでした。


11尺なら仕掛けがあったので、その仕掛けを切って10尺でやるかと考えましたが、面倒なので竿を11尺にしました。


さぁ〜 今朝も日課の気温チェック。

釣り場は4℃ですかね。


続いて水温のチェック。 オケに水を汲んで水温計を投じてみました。

このあと、水温計を取り出す際に手を滑らせて水温計は池ポチャ🌡️💦

という事で水温は不明です。


それしても景色がまただいぶ変わったなぁ〜


11尺のバランスの底釣りで、エサは両グルテンにしました。

いもグルテン25cc+凄グル25cc  水50cc でスタートしましたが、いもグルがあまり良くないみたいで、魚があまり寄りません。

なので、凄グル25cc+グルテン四季25cc
水50にしてみた所、多少は魚の寄りも良くなりました。

やたら木が切られているし。 どうしちゃったのかしら? 


本日の1枚目 古いへらなのか新べらなのかよくわかりませんね。


本日の2枚目 これも古いへら?


3枚目


4枚目  これは新べらでしょ?


5枚目


やっと弟君も釣りました。 今日は珍しく長竿を出していました。 長いと言っても18尺ですが、今日の私には18尺はムリです。

何とかオデコで年越しは避けられたようですね。


6枚目


7枚目


8枚目


9枚目


2号池の様子


弟君も徐々に調子をあげてダブルをゲット!


10枚目


対岸でやっている方が浅ダナで釣れていたので11枚目以降はメーターの両ダンゴやグルテンなどをやりましたが、この1枚だけがやっとで、再度底釣に戻しました。


センターちょいズレ‼️


これが今日1かな。


弟君は底釣りをしていて根掛かりし、引っ張ったらこれが釣れました。

底にはいろんなゴミがあるみたいね。


私が釣りあげた魚に他の釣り人が掛けた針が刺さっていました。 せっかくなので外して帰してあげました。 で、これが20枚目。


本日の美べらちゃん


3時半で噴水が⛲️あがって終了。


月謝の払いが悪いから釣果はたったの28枚

非常に残念😢


帰りにはウドンを食いました。

弟君は今日で納竿なのかと思ったら、まだ行くみたいです。ポーズになりませんように。
😰🙏





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日も片付け。

古いカタログが出てきました。

昭和の頃にはラジカセという言葉があったけど、最近は聞かないなぁ〜


この時代でも結構なお値段ですね。


あ〜 こういうのあったな〜

父親が使っていたのかもしれません。

冷めなくて暖かいまま現場で食べる事が出来るんですよね〜


象印のランチジャーという製品のようですね。


あらま、懐かしい。 昭和の野球小僧は丸坊主🧑‍🦲というのが普通だった。だから家で父親がバリカンで刈ってくれたんだよね。今じゃ有り得ない話なのかしら?


あ〜電動式のもあった。 手動だと辛くなるので電動のを見つけたんだね。


手帳が出て来た。こういう手帳も昭和の頃はよく配っていたよなぁ〜 

これは金に糸目をつけぬ郵政省時代の郵便局が配っていたやつですね。 

レタックスなんていまだにやってるよなぁ。


おそらく、大昔に学校に行っていたんだよな。

生徒手帳って言うのが出て来た。その中に釣りのクラブのカードが入っていました。

平鮒班に居たんだね。 ムダに長いことやってるからなぁ〜

学校に行っていて楽しみだったのはこれだけだったかも。だけど、年に5回しか釣りクラブはなかったんだよな。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日はまたまた戸田市にあります道満河岸釣り場に行きました。


前回は短竿で釣れたので、今回は7尺のバランスの底釣りをやりました。


今回も前回と同じ東桟橋ですが、少し北側よりに場所をとりました。


朝の気温は6〜7℃ ? ちょっと怪しいですが気にしないで。


水温は10℃くらいでしょうか。


普通は12月というと、こういうブルーギルやらジャミ系統は活躍しないものだと思いますが、今年はいまだに活躍しています。


ブルーギルを釣ったからか? すぐに本日の1枚目が釣れました。

やっぱり短竿が良いみたい。 もしかすると川鵜の影響もあるのかもしれません。

普通は少しづつ長竿が有利になると思うのですが、今年は違うみたいです。


本日の2枚目


本日の3枚目


トイレに行ったら、カメムシに会いました。

こんなのがいるくらいだから暖かいのでしょうね。


センターちょいズレの本日の4枚目


昼過ぎにやっと弟君が1枚釣りました。

前回はお凸だったので連続凸じゃなくて良かったね。


昼までにバランスの両グルテンだったので、昼からは下バリにグルテンをつけての段底をやりました。 何とか1枚は釣れましたが、これで終わりました。


陽も向こう側に落ちたので終了しました。


白鷺ちゃんがいました。


完全に野生の能力を失い釣り人からエサをもらう白鷺。 ブルーギルはヒレが苦手なのか?一番小さいのだけを食べて、あとはクチボソばかりを食べていました。


HLF8828便 セントラル エアラインのB737が成田を飛び立ち10000メートル上空を西に向かっていました。飛行機雲を出しているので天候は下り坂?なのかもしれません。



今日は結局5枚で終わり。 全体的に渋かったみたいです。


今日使った変な浮子。 よくこんなので釣るよなぁ〜


釣れなくなってきた道満河岸釣り場ですが、13日には新たに平鮒の放流が行われるようです。


日程の変更もあるかもしれないので、注意してお出掛けください。 木曜日に行きたいのになぁ〜😓






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日は久しぶりに釣り堀に行きました。

前回は散々だったので、今回はどうかしら?

何日か前に近くに来た際に見学してみたところ、浮子が動いているようなので、もしかして釣れるのかもと思いました。私が目を離した隙に弟君が釣れたのを見た!というので、やはり釣れるんだぁ〜 へ〜 もしかすると放流したのかもね〜と思っていました。

今日は弟君が偵察に行ってこいというので1人で釣りに来ました。

それにしても今朝は暖かい。防寒着は不要です。 いったいどうなってるのやら? 最近の気候はヤバい😅でしょ。


とりあえず1本のタナで両グルテンの宙でやってみました。 が サワリも何もありゃしない。

サワリも無いなら仕方ないね。 って事で、両グルテンのままバランスの底釣りにしたところ。サワリがたくさん出て来て


本日の1枚目 こりゃまたずいぶん小さいのが釣れました。


本日の2枚目  これは背っぱり感があるから放流ベラかも。


本日の3枚目  綺麗な個体ですね。


本日の4枚目  ふっくらした感じから放流ベラだと思われます。


まぁ〜 ほとんど新べらなんでしょうね。たぶん


あまり大きくはないけどズッシリ感がありますね。


けっこう引くんですよね〜


すごい背っぱり💧


四国から来たらしいね。 じゃあ〜ウドンの方が良かったかしら?


センターずっぽりでツ抜け達成。

ずいぶん時間が掛かっちゃったなぁ〜


昼くらいから風が吹き始めてきました。

どこからともなく葉っぱが水面に落ちて邪魔になってきます。


釣った平鮒を玉網で掬うと葉も掬うほどの枯れ葉の量になっています。


気温は12時半で24℃ ? 

ほんとかな? 壊れてるのかも。


水温は15℃  え〜っ 


これで20枚


蚊がいたよ。 季節感がおかしいだろ💢


綺麗めな平鮒ちゃんね。これで30枚

今日はこれで勘弁してもらわないとね。









コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今朝、3時頃に起きた際に津波が来るとニュースで報道されていました。 そんなに大きな地震があったのか?と確認してみるとフィリピン🇵🇭で起きた地震で津波が来るという事だった。 今日、海に行こうと予定していた人は困ったと思います。

私は内陸の釣りなので、今日は埼玉県戸田市にある道満河岸釣り場に5時起床で行ってきました。


紅葉🍁も終盤になってきたのかな?


今日は東桟橋に入りました。例会があったりで、空いているのが東桟橋なので選択のしようがありません。エサのカスだらけで汚れていましたが、仕方がありません。


対岸の木々が黄色くなっているので浮子が見にくいですね。


とりあえず15尺の段底でやってみました。


竿を握る右手にはグローブをはめてみますが、長年の使用で若干硬くなってきているので、家に眠っていた新品のグローブを使ってみたいと思います。


今日はだいぶ冷えたのかな? 9時の時点で気温は5℃をしめしていました。


水温は9℃ですね。水の方が温かいみたいです。


空を見上げると月がありました。

それにしても釣れません。 全体的に釣れていません。 フィリピン🇵🇭の地震の関係なのでしょうか? はたまた冷え込みによる食い渋り? 

段底をやっていてもアタリがないし、サワリもないので諦めて両グルテンのバランスの上針トントンにしてみました。

変えたらサワリが出てきて


釣れちゃった。

本日の1枚目


おやおや白鷺が来ました。


黄色いオケに入れてあるジャミ(クチボソ)を見て近づいてきました。


じ〜っと狙いを絞って〜 バシッ!と捕まえていました。


自分の場所を荒らされたと感じたのか?しばらくぶりに猫🐈が出てきました。


15尺のバランスの両グルテンでやっていましたが、少し離れた人が短竿の両グルテンで2枚釣ったので、それを参考にして8尺のバランスの両グルテンにしてみました。


この竿に柔らかさが好きなのよね。


成田から北京に向かうFedExのB777-Fが貨物機の轟音を唸らせて飛んでいました。


弟君はなかなか釣ることが出来ないようです。これもスレでした。


8尺に変更してすぐに

本日の2枚目


これが本日の3枚目

この後、しばらくしてからアタリがあったのであわせると普通に空振りだったので仕掛けを回収しようとしていましたが、オモリの辺りから切れていました。 いったい何だったのやら? ショックも無く切れちゃったみたいです。


予備の仕掛けにしてあらためてタナをとってやりましたが、まったく釣れませんでした。


両グルテンのバランスで使った浮子です。


今日はいったい何だったんだろう?

たったの3枚しか釣れませんでした。


3時を過ぎるとすぐに日本航空のB787ー9が羽田空港に着陸しようとホノルルからやって来ました。ここから羽田空港に向かって真っ直ぐになるように飛行していきます。


今日は風があまりなくて良かったのですが、それでも少し風が吹くと


桟橋や水面には枯葉が落ちまくります。


駐車場も枯葉だらけで晩秋だなぁ〜って感じですね。もう初冬になるのかもね〜

帰宅してしばらくすると、今度はインドネシアの火山🌋で大規模な噴火がありましたと報道していました。またフィリピン🇵🇭でも余震なのかM7.0の地震が発生したりと散々な1日となってしまいました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日もまた、 戸田市の道満河岸釣り場に行きました。 天気予報だと朝のうちは雨っぽいみたいですが、しばらくすると止むようだったので行ってみました。


だいぶ枯葉が落ちていて冬に近づいた感じがしました。


今日は例会のようですね〜 


18尺を出してやってみます。はたして釣れるのかしら? 気温が低いみたいだし混雑しているので心配ですね。


今日も段底ですね。 なので下鈎には感嘆5cc+水5cc   上鈎には へらスイミー60cc+粒戦10cc+水60cc  しばらく吸水させてから バラケマッハ60cc+段差バラケ60時+ヤグラ60ccでサクッと作ってみました。


本日の1枚目


いや〜 参りました 雨がショボショボと降ってきます。 すぐに止むだろうと傘もささずに我慢していましたが、降ったり止んだりを繰り返して止む気配がないので竿ケースだけシートを掛けてみました。

いつのまにか天気予報は昼まで雨のマークがつけられていました。 


2枚目


3枚目


ここでテントを借りている人見たの初めてだ
😰☔️


4枚目


5枚目にして本日の上がりべらとなります。


ずいぶん酷い釣果ですね。

たったの5枚です。

昼くらいまでは気温が6℃くらいだったような気がします。 

寒さで指が痛いし、何だかなぁ〜って事で早上がりしました。


いつもなら最後までやっている弟君でも早上がりを決意。

今日はすっかり天気予報にやられちゃったなぁ〜  やめとけば良かったなぁ〜


ずいぶん葉が黄色くなってきました。


釣り座のシートを取ったら下は乾いていました。 




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今朝の東京は3時前くらいだったか、ザーザーの大雨でした。 降るなんて聞いてなかったので驚きながらも二度寝しました。

5時に起床していそいそと向かった先は戸田市という事になります。


そう、前回は急な仕事で昼までしか居なかった道満河岸釣り場にきました。


駐車場の欅? 紅葉🍁というか枯れてるみたい。


着いた時には中桟橋はほぼ満員だったので人気の無い東桟橋の中程に入りました。


竿は12尺で段底でやりたいと思います。

道糸は0.8号 ハリスは両鉤ともに0.4号
長さは40センチ×10センチ  

クワセは感嘆5cc+水5cc

バラケはへらスイミー60cc+粒戦細粒10cc+水60ccで吸水させます。 しばらくしてから、これに段バラ60cc+バラケマッハ120ccを入れて混ぜたもの。

始めはこんな感じでやりながら、粒戦細粒を粒戦にしたり、マッハを半量にしてヤグラにしたりと色々やりました。


道満河岸は11月9日に1回目の放流がありました。もう2週間経ったので段底だと古いへらが釣れるかな?と思いましたが、意外にもほとんどが新べらのようでした。

で、本日の1枚目。 25センチくらいかな。


2枚目  27センチくらいかな。


3枚目  22センチくらいかな


4枚目  体高のある26センチくらい?


5枚目  こりゃ小さい24センチ


6枚目  28センチ


7枚目  段々型が良くなってる? 29センチ。


弟君は宙のウドンセットでやってました。頑固オヤジなのでアドバイスしても言うことを聞かないので放っときます。


8枚目 尾っぽが痛々しい25センチ


これも尾が〜な 25センチ

これが、ツ抜けとなりました。


へらスイミーが無くなったので予備のエサを車に取りに行きました。すると軽やかなエンジン音がしてきたので上空を見ると、飛んでいました。パラ何とか? よく知らんけど


さて釣り場に戻ると、ずいぶんと人間に慣れたカワセミが弟君のすぐ後ろにとまりました。時期的なものなのか、少し色が地味に見えます。


本日のセンターズッポシ❗️


やっと尺を超えてきました。


本日の美べらちゃん


本日のセンターズッポシ2❗️


さらにセンターズッポシ3❗️

これが20枚目


玉網の枠は30センチです。


本日の美べらちゃん2


本日のセンターズッポシ4❗️


またまたセンターズッポシ5❗️


今度はアオサギが来ました。やはり色がいまいちなのは季節によるものかしら?


これなんかも新べらだと思うのよね〜

で、これが30枚目


次はこの子。 ゴイサギかしら? ここでは初めてみました。


風もたいして強くもなく釣りやすい日和でした。 気温も直射があたると高く感じ、長袖をめくるほどになりました。


正面に陽が落ちるので少し眩しかったかな〜


反射する太陽が光るのね。


おっと! 後ろから全日空のB787ー9がヒューストンからやって来ました。あと3分で羽田空港に到着します。


これがあがりべらになりました。


33枚釣れれば良しとしましょう。

もう浅ダナのエサは道満河岸には必要ないかもな。


相変わらずですが、こんな変な浮子でよく釣れるもんだ。 高いので釣れば倍くらい釣れるのかな?




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






目覚ましを掛けて寝ていたら3時に⏰鳴ったのね。 だけど、何で目覚ましを掛けたのかすっかり忘れていて、10分くらい経ってから「ヤバい出掛けるんだった!」と思い出して起きました。

今日は朝顔は無しです。


車にガソリンを入れました。まだ燃料は高いですね。 隣のBIGはあの会社なんだね。


あ〜 すっかり夜明けがきてしまいました。

川の上にはモヤが出ていました。少し冷えているのかもしれません。


はるばる144キロも走ってきました。


湖面にもモヤが掛かっています。

今日は静岡県伊豆市にあります「早霧湖」に行ってきました。


昨日、放流したそうです。 桟橋から堰堤向きに15尺の天々でスタートしました。


早霧湖に近いコンビニに寄った際、車から降りると体に違和感が出てきてしまい、背なかや腰にかけて痛みがありました。

15尺の竿で、少し力を入れて打つと時々電気⚡️が走るようになりましたが、我慢しながらの釣りになりました。


幻想的な湖面が広がります。


弟君も支度を急ぎ


13尺の宙釣りで釣っていました。


深い方には割と新べらがいるようですが、残念ながら入れパクにはなりません。


周りの釣り人には釣れていますが、私は遅れること1時間でようやく本日の1枚目を釣りました。


そのあとポチポチと釣って、これが2枚目


3枚目

ここまでで体に不安が出てきたので、ムリをせずに竿をかえて8尺にしました。


この時期というか、早霧湖って真冬でも短竿で釣れるから不思議なんだよね〜 


4枚目

魚が黒くなっています。新べらじゃないので黒々としています。


8尺のタナ1本だと、9割以上が古い平鮒になります。


だから黒いのが多くなります。

たま〜に、新べらが来ますが、新べらは桟橋の下の方に入りたがるので引を味わうというより、桟橋の下から沖合に出すのが忙しくてあまり面白くはなかったというのが私の感想です。


センターズッポリって感じ


本日の美べらちゃん


これが20枚目


センターズッポリ2


これが30枚目

道糸は0.8 ハリスは0.4の50センチと40センチ

エサはカクシン3 コウテン2 ガッテン1 浅ダナ一本1 早霧湖の水2
これを柔ねばにして使用しました。

グルテンはイマイチでした。


何とか40枚


オオバンが1羽でずっといました。


これが最後のあがりべら。


47枚出たのですが、連続して釣れないのが残念。下手だから仕方がない。


こんな浮子でよく釣れるものだ。


あまり釣れなかったのは、この新べらグルテンの色かな? 白くないよな。あはは🤣

もう捨てるか。2年くらい経ったものかも。


帰宅したら280キロ。

遠いな〜 










コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






朝の6時に到着。 

日曜日に緊急の仕事で呼び出されて昼に帰宅する事になってしまったため、その代休?で出掛けております。

まぁ〜 何でもバカはアーダ コーダと言っては遊びに行くんですよ。


前回はいつ来たのか忘れるほど昔ですね。


モヤが出ているけど大丈夫かな?


今日は成田空港に近い所にある「富里の堰」に行きました。


ここに来ると18尺の両グルテンばかりやっています。

しかも来るのはだいたい11月

でもいつもはそれなりに冷え込んでいますが今年は様子が変な感じみたいです。


モヤが出ていたので、そこそこ冷えてはいるみたいですが、いつもの11月とは違う感じなので、グルテンを食うのか少量作って試してみました。

とりあえず「グルテン四季」の単品を標準の水量で作りました。


割と簡単に本日の1枚目

タナは2本半くらいですね。


たまに新べら?みたいのが釣れます。


どうなんだろう? 新べら?


1回目のダブル

9枚目の時にダブルだったので一気にツ抜けしました。
8時32分


型は尺を超えているので竿を持つ手首に負担がかかります。


これもいい感じね


これが30枚目
10時32分


本日の美べらちゃん


太陽が動いていくと水面に影の境目が出来て見難いですね。


対岸の木には陽があたり明るくなるので、浮子の動きがわかりにくいです。


トイレに行こうと歩いていると、カサカサと枯れ葉が動く音がするので見たら、オレンジ色に黒い点々が入った蛇🐍がいました。

蛇嫌いなので、これでも頑張って撮影したつもりです。何でこんな時期にウロウロと出ているんだか、さっぱりワケがわかりません。


これが40枚目
12時03分


2回目のダブル


50枚目
12時36分


3回目のダブル 


60枚目
13時13分


70枚目
14時22分


4回目のダブル


上がりべら〜


昼メシも食わないで頑張りましたが、これだけでした。 79枚か〜

隣では弟君が15尺のバランスの底釣をやっていてタナが3本くらいというので私がやっている2本半は少し深いと感じて2本にしてみたり、さらに1本半くらいまでやってみましたが、2本くらいでやるのが良い感じだったように感じます。

ハリスはアラシ5号70センチ アラシ6号55センチと少し長めでフリーフォールさせて落ち込みで食わせるのが効率が良かった感じです。

他にハリス長を50ー38にしてみたりもしましたが、釣れないわけではありませんが、落ち込みのアタリが出にくいように感じたので、前述の70ー55に戻して釣りました。

またエサは「グルテン四季」ではエサが下まで持たない感じがするので、「凄グル」と「グルテン四季」の同量を試したりもしました。また「α21」の単品でさらにもたせたりもしました。エサを変えると一時的には釣れますが「α21」単品だと魚の寄りがわるくなるので結局は「α21」と「グルテン四季」を使って魚を寄せながら食わせる感じになりました。

釣法としては、ほとんどが落ち込みの釣りになります。私が行く釣り場の中でこれだけ落ち込みに反応が良い釣り場はありません。なので、ここに来たら落ち込みの釣りをやります。


まだ紅葉が始まったばかりかな。


入ったのは88番でした。 奥の左側です。


ひっそりとへら鮒供養塔がありました。


塔の横には何の花かしら? 蛇がいたら嫌なので中には行きません。


昼メシ食わないで釣っていたので少し多めに食っちゃいました






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日は放流間近の釣り場である、埼玉県戸田市にある道満河岸釣り場に行ってきました。

釣り場の入り口には放流の予告が出ていました。


釣り場につくと早々と釣りをしている方がいました。

今月から6時半からがスタートなのでゆっくり目に行けて助かります。


いつも入る中桟橋は例会組が入っていたので、対岸の東桟橋第一水車前に入りました。


竿は12尺を使って段底をやってみます。


周りの景色はこんな具合です。まだ紅葉は本格的にはなっていませんね。少しだけ黄色くなっていますけど。


今日は割と早く釣れてしまいました。

本日の1枚目

ただ、打ってからエサをいじって竿を握って前を見たら、浮子が無くて竿が上下に動いていたから上げただけなんですよね〜 

落ち込みで釣れちゃったみたいです。

段底なんだけどどうなんだろう?


その直後にもアタリがあってやり取りしていたらバレてしまい、後ろにあった木に仕掛けが掛かってしまい、浮子を見たらトップが飛んでいました。

浮子の交換のついでに、軽めの浮子にしてみました。


2枚目 何だか妙に綺麗な魚が釣れてきます。 今まで食わなかった魚なんでしょうね。たぶん 知らんけど


3枚目


4枚目は本日の美べらちゃん


5枚目


あちゃ〜 ブルーギルが来ちゃった。


水鳥も沢山いますね。


6枚目


7枚目


またかぁ〜 ブルーギル追加!

この後、携帯に電話が入り仕事の依頼がきました。 緊急のようだったので、昼にあがって夕方までに行くようにしました。


ちょっと時間がかかった8枚目


9枚目


10枚目


何とかツ抜け出来ました〜


朝から不調の弟君はやっと1枚目をゲットしました。


私の11枚目


弟君の2枚目


まだカメが表層を泳いでいます。
まだ暖かいのでしょうね。


昼になったので片付けます。

まぁ〜 よくこんなテキトーな作りの浮子で釣れるよなぁ〜 自分で作っていて不思議なくらいですね。


11枚も釣れれば良いでしょう。昨日の釣果があまり良くなかったみたいなので、ヨシとして終了。


まだ沢山釣り人がいます。 早上がりするものだから釣れなくて帰ると思われているようです。

弟君は仕事で帰ると管理人に言いながら帰ってきたみたいです。


おっと! これは放流の時に使うスロープのようですね。


魚🐟をスロープから流す際に一緒に水を流してあげられるようにホースで繋がっていますね。


年々歩いて釣り場に行くのがしんどくなってきました。 さて早く帰って仕事に行かなきゃ‼️


仕事の方は何とか応急処置をして後日に本格復旧するようにしました。

帰宅して何となく鉢を見たら、収穫済みの鉢の花が咲いていました。


あらら こちらも咲いていました。

青葉の「春の風」ですね。 まだ朔果が1個ついていると思います。


黄葉の吊り鉢も収穫出来そうなものがありますね。また後日やります。


捨てようと思っていた小鉢採種の鉢にも花が咲いていました。

昨日蕾がついていたやつね。ちゃんと咲く事が出来て良かったね。

さ〜て 明日は忙しくなりそうだなやぁ〜







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »