
朝の6時に到着。
日曜日に緊急の仕事で呼び出されて昼に帰宅する事になってしまったため、その代休?で出掛けております。
まぁ〜 何でもバカはアーダ コーダと言っては遊びに行くんですよ。

前回はいつ来たのか忘れるほど昔ですね。

モヤが出ているけど大丈夫かな?

今日は成田空港に近い所にある「富里の堰」に行きました。

ここに来ると18尺の両グルテンばかりやっています。
しかも来るのはだいたい11月
でもいつもはそれなりに冷え込んでいますが今年は様子が変な感じみたいです。

モヤが出ていたので、そこそこ冷えてはいるみたいですが、いつもの11月とは違う感じなので、グルテンを食うのか少量作って試してみました。
とりあえず「グルテン四季」の単品を標準の水量で作りました。

割と簡単に本日の1枚目
タナは2本半くらいですね。

たまに新べら?みたいのが釣れます。

どうなんだろう? 新べら?

1回目のダブル
9枚目の時にダブルだったので一気にツ抜けしました。
8時32分

型は尺を超えているので竿を持つ手首に負担がかかります。

これもいい感じね

これが30枚目10時32分

本日の美べらちゃん

太陽が動いていくと水面に影の境目が出来て見難いですね。

対岸の木には陽があたり明るくなるので、浮子の動きがわかりにくいです。

トイレに行こうと歩いていると、カサカサと枯れ葉が動く音がするので見たら、オレンジ色に黒い点々が入った蛇🐍がいました。
蛇嫌いなので、これでも頑張って撮影したつもりです。何でこんな時期にウロウロと出ているんだか、さっぱりワケがわかりません。

これが40枚目12時03分

2回目のダブル

50枚目
12時36分

3回目のダブル

60枚目
13時13分

70枚目14時22分

4回目のダブル

上がりべら〜

昼メシも食わないで頑張りましたが、これだけでした。 79枚か〜
隣では弟君が15尺のバランスの底釣をやっていてタナが3本くらいというので私がやっている2本半は少し深いと感じて2本にしてみたり、さらに1本半くらいまでやってみましたが、2本くらいでやるのが良い感じだったように感じます。
ハリスはアラシ5号70センチ アラシ6号55センチと少し長めでフリーフォールさせて落ち込みで食わせるのが効率が良かった感じです。
他にハリス長を50ー38にしてみたりもしましたが、釣れないわけではありませんが、落ち込みのアタリが出にくいように感じたので、前述の70ー55に戻して釣りました。
またエサは「グルテン四季」ではエサが下まで持たない感じがするので、「凄グル」と「グルテン四季」の同量を試したりもしました。また「α21」の単品でさらにもたせたりもしました。エサを変えると一時的には釣れますが「α21」単品だと魚の寄りがわるくなるので結局は「α21」と「グルテン四季」を使って魚を寄せながら食わせる感じになりました。
釣法としては、ほとんどが落ち込みの釣りになります。私が行く釣り場の中でこれだけ落ち込みに反応が良い釣り場はありません。なので、ここに来たら落ち込みの釣りをやります。

まだ紅葉が始まったばかりかな。

入ったのは88番でした。 奥の左側です。

ひっそりとへら鮒供養塔がありました。

塔の横には何の花かしら? 蛇がいたら嫌なので中には行きません。

昼メシ食わないで釣っていたので少し多めに食っちゃいました