goo blog サービス終了のお知らせ 
ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 





今日は久しぶりに山梨県に行ってきました。

コロナ禍の初めの頃は山梨県の感染者が少なかったので、迷惑をかけたくなかったので行っていませんでした。

2018年の秋以来の山梨県釣行となります。


場所は先日の15日に放流されたばかりの精進湖になります。今までの釣果を見るとあまり良くありませんが、放流されたので釣れるかもと何となく期待しての釣行となりました。


まだ紅葉には早いみたいですね。

舟宿は赤池さんです。

黒岩と浮島の間くらいにボートを止めている弟君。私は浮島寄りに止めてみました。


朝のうちはモヤっていましたね。


弟君が言うには、「その場所なら13尺だ!」と言うのでアドバイス通りに13尺を出しました。


この竿も古いですね。ダイワの聖 本式13尺です。


弟君を左に見ながらの釣りになります。


浮子がモゾモゾと動くのをあわせるとワカサギが釣れてきます。 まだ解禁して間がないのかな? サイズは小さいけどたくさん居るみたいです。


弟君はポツポツ釣れていますね。


型が良いのは良いのですが、数は伸びません。


いくらやっても13尺では釣れないみたいなので、弟君の左側に入って18尺の底釣をやってみました。


今度は弟君を右に見ます。


両ダンゴの底釣をしてみると割と早くあたったので合わせたら、これがスレで釣れました。どうやらダンゴに反応して寄ってきたワカサギを狙って来るようです。
サイズは30センチくらいでした。


相変わらず弟君はポツポツやっています。


尺2寸くらいのようです。


私にもようやく1枚目が釣れたのは10時58分 メチャクチャ重くてひくのでまたブラックか?と時間を掛けてやりとりをして何とか取り込みました。こりゃヤバい😅型でしょ〜


どんだけ? えっ 


40オーバー  41.5くらいあるかな。
すげ〜 ヤバ〜 


昼になったので昼メシをいただきます。
今日はコレ。

それにしても釣れない。 宙にしてもダメだし。どうしよう。

段底やってみよっと。 下バリにグルテンをつけてやってみるも、何だかダメな感じ。


あっ そうだ! ワカサギがたくさんいるから、グルテンも削られて残っていないのか〜
 そこで2021年製の腐れ玉を出してみました。


少しだけ出してみました。


するといきなりあたって釣れちゃいました。


これもヤバい型です。


1枚目と同じ魚🐟? 41.5センチかな。

これが14時57分


続けて15時9分にもこれが釣れて来ました。
これは小さめの36センチ


36センチとちょっとかな。


今日は3枚だけど、何だか昔の精進湖とは別の湖みたいでした。

どうやら川鵜の襲来で型を良くしているみたいです。


夕方の精進湖。


帰り道で西湖の様子も見て来ました。


西湖にこんな看板がありました。レイクトラウトを放流しちゃダメよ! という事です。


河口湖にも寄ってきました。

河口湖では昔たいへんお世話になったゲーリーインターナショナルさんに立ち寄ってきました。すっかりご無沙汰になってしまったので皆さんにお会い出来て良かったです。







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






車に乗りながらコンビニで買った缶コーヒーを飲んでいたんだけど、フタの開け閉めが何だか違和感だらけでおかしいなぁ〜と思いながらも運転に集中していました。到着してフタの部分を見たら、ネジの部分が潰れていました。たぶん落としたんだよな。中身が腐っていなくて良かったよ。腐っていたかもしれないけどね。今の所大丈夫みたいだけど。


今日は天気が下り坂で富士山が見えない戸田市にあります道満河岸釣り場に来ました。

先日は煽り運転をされて腹がたち帰宅したいわくつきの釣り場です。


老耄は弟君にどんどん行かれて追いつけません。先に行って払っといてくらはい。


タランチュラ?もいますね。危ない危ない。


相変わらずな水面の色。


ここもアオコが歓迎してくれました。


中桟橋の第1水車前に入りました。特に理由はありません。人気がないのか人がいなかったので入りました。


この竿も古いですね。 11尺でやってみます。


それにしても今朝は寒いです。ビニールのジャケットを持って来たからいくらか良いものの、それでも寒い〜っ🥶 って感じになりました。


エサを打っても前回のようにジャミアタリが頻繁にあるわけでもないのですが、周りにはいるようで時々掛かってきます。


珍しく周りの人より早く釣れた
本日の1枚目。


アオコだらけでやだなぁ〜😫


1時間くらいして2枚目


すぐに3枚目


10分後に4枚目


ブルーギルも混じります。


1時間15分後に5枚目

何だかわからないけど、魚がいないような感じで続きません。あまりにも時間が掛かるのでメーターの宙から底釣に変更してみました。


少し経ってから本日の最後へらがつれました。これが11時15分くらいかな。


昼を食べて〜


ウドンセットの浅ダナにしたり、段底やったりしたけど反応がありません。


2時すぎに天気が怪しくなり終了。やはりいわくつきの釣り場なのかもしれない。

早い人だと昼前にはやめてしまう人もいて、常連もぼやく程のコンディション。早く放流してくれないかなぁ〜

結局は雨もポツってきたくらいで降りませんでしたが、釣れないから早く終わらせて良かった〜


ハイポニカを点検したところ、朔果が7個ある事を確認しました。

朔果を見失うと収穫し忘れたりするので、朔果には毛糸をつけておきました。この場合はセルフではなく、ただ単に朔果があるという目印に過ぎません。

5ヶ月ものあいだ水中モーターを回し、水肥も使い、朔果はやっと7個。 意味がわからないね。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






早朝に新しく届いたジョウロで水やりしようとしたら、水の出が悪くてハスクチからダラダラと出るだけでした。


必ずつけろと書いてあったフィルターが原因で出が悪いようなので外してみた。

フィルター外したら出過ぎるくらい出ました。 困ったもんだ。 トホホのホ


車で走っている時に信号待ちにあいました。

何となく横を見たら懐かしい絵が書いてありました。昭和レトロをいってますな。

今の若いひとには分からないだろうね。


富士山🗻も 見えたのですが、弟君が何となく雪みたいのが掛かってると言っていました。 しばらくしたらニュースで初冠雪があったと言ってました。


今日は暇なので


埼玉県の狭山市にある智光山公園の「前山の池」に行って来ました。


最近の釣果を見てもあまりよく無いみたいで、弟君が行きたいというので行きましたが、あまり乗り気はしないまま行きました。

ネットで釣果の上位を見ると島に渡る橋の下ばかりを狙った場所ばかりで、平場の釣果が出ていませんでした。


とりあえず8尺の浅ダナからスタート。


それにしても水が緑🟢だね。 


弟君の隣に白鷺が来たけど何でやろ?


カワセミもいたり。


遠くにも白鷺が見えるし


鴨🦆もいます。


ここ前山の池では離席する際にはカラスに悪戯されないようにしておきましょう。バッグのフタなども開かないようにしておかないと開けられて中から色んなものを出されたりします。


浅ダナで釣りをしても全くあたらないし。

底釣りしてもあたらないし。

ヒマなので飛行機✈️を撮影してました。


離着陸の練習でしょうか、やたらめったら飛んできます。


遠くに赤い花らしきものが見えたので行ってみたら曼珠沙華がまだ咲いていました。


ついでに池を見たらアオコの排出口がありました。


すぐ裏の小川に排出しているみたいですね。


結局は底釣りもダメなので、浅ダナにして12時10分前に本日の1枚目が釣れました。
7時から始めて昼まで釣れなくてガッカリ😞ですわ。実はこれの30分くらい前に釣れたのですが、撮影しようとしたらバレてしまいました。


やたらジャミがいるので下までエサが残るようにしないとダメですね。1本の針に2匹ジャミが掛かるとはジャミの量が凄すぎるね。



エサを打つとジャミ柱がたちますが、このジャミの塊のすぐ下にヘラがいると弟君が力説するので少し深くすると本当に釣れるようになりました。


釣れるようになると、なぜか腕が痒くなり始めました。 左右で十数箇所を刺されてカユカユになってしまったので、痒み止めを車から持って来ました。でも、🦟蚊みたいなのは見当たらないんですよね〜


ついでに蚊取り線香も焚くようにしたら刺されなくなったのは、やはり蚊がいたからということかしら?


やっとツ抜けの10枚目

13時23分


釣れたへらを玉網で掬うと、なぜかジャミが玉網にいるのでおかしいな〜と思い、玉網で掬ったら一度でこんなに入るほどジャミがいました。 こりゃ〜ヤバいだろぉ〜 おかしいよコレ〜 


ジャミの層を通り抜けて下にいるヘラブナを釣るにはと考えると、弟君は大きいエサで下まで残るように打つらしいです。

でも私はジャミそのものを寄せたく無いので小エサで打つようにしました。 それが私の場合良かったのか? これが20枚目。

14時16分


水面を見るとカマキリが浮いていたので掬ってやりました。


岸にあげると以外と元気で何かの不具合で水面に落ちたようです。


本日の上がりベラ。


3時に上がって25枚でした。

もう少し朝から釣れてくれてもよいのにな〜

朝のうちは無反応だったのがくやまれます。


釣果が上がっているのは橋の周りとか下だと思います。 


今回も帰り道にうどん屋に寄りました。


天ぷら🍤が品薄だったのが残念😢


店内はガラガラだから天ぷらなんかやってらんね〜 って感じかな?







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今朝の様子。

昨日の除蕾効果で花はない。


今日は埼玉県戸田市にある道満河岸釣り場に行きました。 


前回は久しぶりに8月の釣りをしたので、釣り方がわからずに悩みました。

前回の事を参考に考えると、底釣の方が良い感じがするのと


この画像ではわかりにくいけど、沖目で泡付けがあるので18尺を出して底釣りからスタートしてみました。


相変わらずアオコが出ていますね。


釣りを始める前に朝食タイム。温めて美味しいと書いてあった。釣り場にはレンジは無いので不味いまま食べました。


本日の1枚目。 う〜む 何だか今流行りのハーフっぽいけど、どうなんだこれ?


弟君は9尺の浅ダナで好調です。


今日は中桟橋の第一水車に入りました。岸側を見ると、この時期に見られる曼珠沙華が咲いていました。


もうそろそろ彼岸ですね。 ここで彼岸花を見るのも久しぶりですね。


底釣り2枚目


底釣り3枚目


底釣り4枚目


底釣り5枚目 何だか君もハーフっぽいね。しかもサイズが酷過ぎないかい?


ここまで5枚、かなり渋いね。


弟君から短くしたら?と助言されたので、9尺の仕掛けを新調しつつ変更してみました。


今度は9尺で、浮子からオモリまで60センチのタナで、ハリスは25、35
センチにしてみました。


エサは両ダンゴで、軽めのエサからスタートしてみました。9尺での1枚目は10時17分。


今日は浅ダナの両ダンゴが良かったみたい。


けっこう良い感じで釣れてきます。


うわぁ〜 気持ち悪りい〜 ドイツべらだぁ〜


13時50分に30枚。


15時03分に羽田空港の南風着陸がスタート。日本航空554便 旭川からやってきたB767-346(ER)が来ました。


こちらはアメリカのロサンゼルスから韓国に向かっている大韓航空018便 A380-861が高度11582メートル上空を874キロで飛行しています。ソウルにはあと1時間33分後に到着予定です。


今日の浅ダナは美べらちゃんが多かったなぁ〜


16時を過ぎたので終了。

今日はへらぶなに持っていかれた竿も釣れたし、穂先から先を持っていかれた人もいました。 私も浅ダナにしてから数回竿ツンがあったりしたので油断が出来ないですね。

それと今日は他の釣り人が掛けた針をつけて釣りあがる魚が数匹いました。ひとつは2本もハリスをつけていたのもいました。たぶん外して欲しくて釣れてきたのだと思います。

最近は釣り場が空いているような気がします。ガソリンが高いからでしょうか? ちょっと出掛けるのも気が引ける高騰ですよね。早く落ち着くと良いのですが、どうなっていくのでしょう。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日は午前2時に起きて授粉作業開始。


たぶんこれは「万博藤霞絞」

変な花弁の色だけど気にしない。 

約1時間半ほど作業して終了。


東京の下道をチンタラ走って向かったのは

千葉県野田市上三ヶ尾にあります「三楽園」です。

今回も花友でもあり釣友でもあります「雄三くん」が誘ってくれたので行ってきました。

雄三くんが前回に三楽園に来た時に釣果があがるものの酷暑で耐えきれず引き上げたとの事でした。

暑さに耐えられれば100枚は釣れるという事でした。

私は釣り方のアドバイスを細かく雄三くんが説明してくれるので、その通りにやるとこれがまたホントに凄くて、何でこの釣り方でこうなるの?的な状態にさせて頂きました。


本日の1枚目

最初のエサはカクシン3+コウテン2+ガッテン1+BBフラッシュ1 これに三楽園の美味しい水2で作り、入らない時は少し練りを入れて使っていました。

朝のうちはまだ気温も上がっていないので、このような配合でも大丈夫でしたが、段々と気温が上がるにしたがい仕掛けが入らなくなってきました。

なので重いエサが良いだろうと芯華の単品を試すも開きが遅くて魚が寄らないので、芯華とマッハを1:1にしたところ、程良く開きもありながら釣れるようになりました。


ダブルの1回目


ダブルの2回目


ダブルの3回目


おっ🙄 50枚到達 9時40分


ダブル4回目


ダブル5回目


うわ〜 11時30分


だんだん渋ってきたかもな12時15分


本日の美べらちゃん


三楽園の上空は航空機の航路なので飛行機✈️がたくさん見れます。


何とかやりました? 13時10分

100枚まで頑張ったので、これ以降はメーターの釣りに変更しました。


しかしどうなっちゃっているのだろうか?

上の魚も活性が高いし、何やっても釣れちゃう感じがします。


あまりにも釣れちゃうので雄三くんの画像を撮り忘れてしまいました。失礼しました。

左の傘が弟君、隣の傘が私で、水に浮いた竹の横に雄三くんが入っていました。雄三くんも100枚を達成して余裕の帰還となりました。 

いつも思うのは、色々と釣法やらエサやらを変えて試して研究していますよね。私には出来ない事なので感心いたしております。私は釣れると釣れるからイイじゃんってなってしまい研究はしませんね〜 そういう所がダメなんだよなぁ〜 


弟君の仕掛けが3時前に切れてしまったので、これで終了としました。

131枚も釣れてしまい改めて三楽園の凄さがわかりました。

次の時は0.6号のハリスを持って行こうと思いました。0.5号だと何のショックも無いのにハリスが無くなったりで消耗が激し過ぎました。帰り道に0.6号のハリスを買って帰りました。 時間をみつけて結ばねば🤭


今日も帰り道にはザルうどんを食べました〜






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






最近になって気がついたのですが、割と近くの神社に猿田彦神社みたいな名前の神社がいくつかある事を知りました。

これ、缶コーヒーなんだけど、猿田彦珈琲って神社とは関係ないよね?

まぁ〜 どうでもいいんだけど


で今日は、朝から川鵜やら


アオコが出迎えてくれる埼玉県戸田市にある道満河岸釣り場に行ってきました。


今日で8月もおしまいですが、8月の釣りって何年やってないんだろう。


クーラーボックスにメガネを入れておいたら出した途端に曇っちゃって使えないし。


弟君は夕方から出掛けるので、今日は1人で来ました。早上がりすれば?と言いましたが、体力を温存したいとの事でした。


エサは夏なので両ダンゴでスタートですが、これがまったく通用しませんで


こんなブルーギルが食ったり


ダブルで、どうぞ! みたいだったり。

管理人が回ってきて、どうですか?というから「釣れません」と言うと、この辺がいちばん釣れるんですけど〜と言われたので、「下手なんです」と言っておきました。


桟橋に 蛇口がついて 洗えるね

周りの人は釣れるようですが、私のとこには魚がいません。

弟君にメールで釣り方を教わりながらやりましたが、なかなか難しく・・・


トイレに行って戻ってすぐに本日の1枚目が釣れました。


ギルの他にボソもいて、こんな事になります。


8月の釣りをやっていないので、根本的にどうしたら良いのかがわかりません。 

なので、まるっきり逆の仕掛けにしてみたらすぐに2枚目が来ました。

とにかくジャミが凄いんですよね。だから軽い仕掛けだと落下スピードが遅くてジャミにエサを削られるので、タナにエサが届いていないという事になってしまうようです。

エサを大きくしたり、練り込んだりしても入らない。 オモリを背負う浮子にして強制的に落とし込むような感じにしてみました。


少しずつ調子が上がってきた?
3枚目


4枚目


5枚目


6枚目


7枚目


8枚目


9枚目


やっとツ抜けの10枚目


11枚目


12枚目


13枚目


14枚目


15枚目


弟君にこの木の下に入れ!と言われましたが思うように釣れませんでした。


午後は太陽が前に来るので眩しいですね。


傘が無いとやってられません。


何年ぶりの8月の釣りなんだろう。15枚が少ないのか多いのかすらわからない。

いつもはこの場所で5〜60枚は釣れているらしいので、15枚は少ないのだろうが、私は8月の釣りをやっていないので、凸にならないだけ良としなければならないのかもしれない。

来年の8月は野釣りに行こうかな。やっぱり山だよな〜 涼しいし 景色が良いし 長竿振りたいし。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今朝の播種箱の様子。 少し変化が出て来ました。

ふむふむ  軸が見えて来ました。

こちらも異常ありですね!

引き続き育苗トレーをのせて待ちましょう。

ハイポニカも葉の枚数が増えて来ました。

根も地味ながら増えています。

という訳で、特にやる事もないので・・・

釣り堀に行きました。

エアーは出ていますね。

え〝  水が止まってる💧

水が入ってないから少し減水になってしまう。  このあと、8時になってようやく水が入って来ました。


7尺の両ダンゴでようやく1枚。

しっかし〜 シブすぎる。 の2枚。

あまりのシブさにトロ掛けやったらダンゴを食っちゃった3枚目。

やっとトロロを食った4枚目


トロ掛けも渋くて困った5枚目。

エアーレーションが止まった。
なんでやねん?

気をつけないとタケノコに下から持ち上げられて池に落ちるかも。

新中央航空が上空を通過していきました。

何をやったら良いのかわからず、底釣で釣った上がりベラちゃん。 ホント何が何だかサッパリわからん。

あ〜あ たったの7枚。

帰り道に大輪朝顔資材を購入して帰宅しました。

栽培場にあがり播種箱を見ると。

また少し異常が起きています。


こちらも異常ですね。


明日あたりから小鉢にあげますか。でも天気があやしくてどうなるのやら。








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





ゴールデンウィークは混むので遠出はイヤですね。なので、また道満河岸釣り場に来ました。

釣り座に着いて支度をしていたら、また白鷺が来ましたが、まだ打ってもいないのに小魚なんかいるかよ!って言ったら他に行きました。

で、今日は中桟橋の岸向き、つまり浅場に入りました。弟君は前回と同じで内向きでやりました。

私は浅場の釣りが気になっていたので、釣れなくても良いので試したかっただけです。
7尺でやってみま〜す。

はじめは両ダンゴのエサで底釣りをやりましたが、これがまったくのダメでガッカリでした。底釣りの重たいエサにしたら

数投で本日の1枚目が釣れちゃいました。

2枚目

3枚目

内向きより型が良いみたい。

弟君が日傘を出せというので傘を出しました。

昼に近くなると段々小さいのも混じる感じになりました。


向かいに見えるのはトイレのようです。
何だか、斜めになっていていつ倒れるのか心配になります。入っている時に倒壊したらイヤだな〜


皆さんも傘を出していますね。 天気は良いのですが、風が少しずつ強くなりつつあります。

朝来た白鷺が仕事をしています。はたして獲れるのか?


少し小さいか

太陽の動きと共に傘動く

やっとツ抜け

いつもの事だけど、ここは午後になると釣れなくなりますね。段々と釣れなくなります。

風に吹かれて何かの花粉みたいな綿みたいのが飛ばされて水面に浮かんでいます。


魚を掛けてバラしたら浮子のトップが折れました。


うしろに鴨が来ました。今夜うちに来てオカズにならないか?と聞いたら逃げて行きました。

今日は15枚。 管理人さんが通るたびに浅場で釣れるのか聞いてきます。ポツポツ釣れますというと驚きます。 なぜ驚くのか?それに驚きます

道満河岸は竹がたくさんあります。今の時期が筍のシーズンですね。

すげ〜Tシャツ着てるね。

弟君が釣り師だったとは知らなかった。

帰宅して茶菖蒲たくさん咲いていた。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日は富士山も見える埼玉県戸田市にあります道満河岸へらぶな釣り場に行ってきました。

いつ吹いたのかはわかりませんが、駐車場には枝がたくさん落ちていました。

釣り場に着き用意をしていたら白鷺がやってきてエサを欲しがります。完全に野生を失っていますね。

今日は15尺の一本、両ダンゴでやりました。 何か〜 竿からオーラが出ていますね。 どうしてだろうか?

本日の1枚目。

2枚目

3枚目  ちょっと魚が小さめですね。
それにあまり釣れていませんね。

浮子の周りには泡付けが出るものの、あまり反応がよくありません。

これはまぁまぁ〜な型


あまり大きいという感じはありませんが、引きは良いです。


これは今日のミニマムかな〜


センターばっちし?

これはどお?


落ち込みに手が出て釣れたのはダブル。
片方はドイツべら? またキモいの釣っちゃったなぁ〜  片方は穴あき病みたいですね〜


隣にあるのは金魚釣り場。将来の太公望がせっせと金魚釣りをしています。


今日の川鵜はあまりヘラブナを食っていませんでした。 種類が違うのか? 獲るのが下手なのか? よくわかりません。

空を見上げると風が強そうですね。

これなら完全なるセンターばっちし?

お〜っと 今日は南風の着陸体制のようです。まずはAir Do84便 B767-381(ER)が来ました。

弟君がやっとこさ釣っています。今日は難しいそうです。


これはアメリカン航空の175便ですね。ダラスからやって来ました。B 787-8ですね。


日本航空512便のA350が北海道の新千歳空港からやって来ました。


飛行機雲を出しているのは大韓航空054便 ホノルルからソウルに向かうB747   右に見えるのは羽田空港に向かう日本航空5便 ニューヨークから来たB777


スカイマークの716便 Pokemon Livery
胴体にはポケモンのペイントが施されている。


う〜む 25枚で終了〜  イマイチだけど、これでも良いほうみたい。

使った浮子は自作のポンコツ浮子。こんなんでも釣れるから不思議なんだよなぁ〜






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今朝の90センチ平鮒水槽を見たら、ずいぶん底に近い所にいるみたい。

今日は久しぶりに釣り堀に行きました。

いちおう新へら鮒を入れてあるんだ。へ〜

いつ頃入れたのかしら?

今回は弟君が箱根でヨイヨイ!なので、1人で来ました。 たまには1人も良いものです。

これは私も同じ。 朝顔はまだ支度中です。

おやおやエアーも出ている。

昨年に来た時は出たり止まっていたりしていた。

エアーポンプが新しくなったみたいね。昨年の7月に交換したのか。なるほど

お〜っ! 水も入っている。 この前は途中から入り始めていたから何かの都合だったのかしら?

それにしても今日は寒い。フリースの上からウルトラライトダウンを着て丁度良い感じ。
11時くらいまでウルトラライトダウンを着ていました。

久々なので様子がわかりません。とりあえず8尺で両ダンゴやってみますか。

がまかつの「紫峰天月」は柔らかくて満月になってからのパワーが好きなのよね。

それにしても反応が薄い。 アタリが無いから底釣りに変更した方が良いのか?
な〜んて考えていたら

本日の1枚目。 タナを60センチくらいからメーターに変更し、エサを小さくしたらさわりが出て釣れました。釣り開始から45分も掛かっちゃった。

2枚目

両ダンゴなのに、底釣りみたいにチクッ!とアタッて手が出た3枚目。

4枚目にして美べらちゃん。

5枚目

6枚目

7枚目

8枚目

9枚目

つ抜け〜

新へら鮒はこんな体型でよく引きますね。

掛かるとコツコツコツコツ!と新へら鮒らしい引きを楽しませてくれます。

8寸から尺ちょいがアベレージかしら。

18枚釣れた所で昼メシにしました。

食後からは8尺から7尺に変更しました。

ダイワの「天峰 硬調」7尺です。


浮子は近くなってさらに見やすいね。

竿を交換したのは、後ろにこの木があるからです。今日は4〜5回バラして引っ掛けていたので予防策で7尺に変更しました。

何とか釣れたので良かった〜

天気は段々と良くなって晴れて良かった。

上がりべらが釣れて良かったね。

34枚と釣果は良くありませんが、まぁ〜こんなもんでしょう。

帰宅してみたら茶菖蒲が咲いていたので伊勢撫子と一緒に撮影しました。

凄く小さいけど咲いてくれて嬉しいね。







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »