goo blog サービス終了のお知らせ 
ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 





朝の4時半ごろの様子。

今日は朝から雨が降っていました。

この雨は東京の南岸で降っているので釣りに行く事にしました。


東京と埼玉県の境目あたりまで雨がポツポツ降っていましたが、埼玉県戸田市にあります道満河岸釣り場は降っていませんでした。


釣り場に入って支度をしていると、雨が降り出しました。 こんなはずじゃなかったのにねぇ〜


今日も前回と同様に中桟橋から浅場に向かって打ちます。


竿も同じで7尺でやりました。

入った場所もほとんど同じですが、前日に入った方の汚れがあったので、少し左側に寄りました。


前回より桜が良くなっています。

上の方まで咲いていますね。

ほぼ満開のなかで、お花見🌸しながら釣りが出来ました。 


本日の1枚目

弟君が傘を取りに行っているうちに釣れました。3投目だったかな。 簡単すぎだよね。こういう日は結構後がダメなんだよね。

本日の2枚目

センターバッチシ❗️


本日の3枚目


本日の4枚目


この鳥はなんだろう? 前回は居なかったよな〜 海鳥っぽいけど、カモメ? ウミネコ? 黒っぽい部分もあるみたい。

ここの川鵜は海鳥が来ると、いつもより悪さをしなくなる傾向があるみたい。

海鳥から発せられるプレッシャーが強いのかもしれません。

アジサシが飛来した時も川鵜が追いやられていた事もありましたが、海鳥は時期によって移動するのであまり期待は出来ませんね。


雨が心配だったけど、回復してきたみたい。


本日の5枚目


おっと😰 何だこりゃ? 

あ〜 カメ🐢亀だね。


でっかい亀だねぇ〜 ハリを外そうとしたら噛もうとするので桟橋に投げちゃいました。
スッポンじゃなくて良かった〜

入れ物がないのでゴミ捨て場のカゴの中に入れておきました。


本日の6枚目


本日の7枚目


水面に桜の花びらが流れてくるようになりました。


本日の8枚目


本日の9枚目


弟君が車に取りに行った傘ですが、天気が回復したので使わずに終わりました。


段々と陽が出て暑くなってきました。

前回は、あちらの金魚釣り場で係員に悪態をついた方がいました。子供が大勢居たので釣り場はお通夜のように静まりかえりました。
楽しむ場所であんな声を発してはいけません。

平鮒釣り場まで聞こえてくる悪態にたいし、早く帰れ💢 などという言葉も平鮒釣り場からも発せられていました。平鮒釣りは風情を楽しむ方も多く居るので、静かに楽しくすごして頂ければ良いかと思います。

後で聞いた話では、悪態を言っていた方も子供を連れて来ていたみたいです。子供の前でよくあんな大声で凄むのか意味がわかりません。


本日の10枚目

8時54分


本日の腹パン1号


おっと 亀が係員さんに寄って連れ去られました。 あの亀はいったいどうなってしまったのだろうか?


けっこう型が良いですね。


本日の美べらちゃん


本日の腹パン2号


本日の30枚目

11時 1分

20枚目は気が付いたら過ぎていましたのでありません。


凄く背っぱり感があります。


本日の40枚目

12時37分


本日の50枚目

14時21分


本日の60枚目

15時15分


前回と同じ釣果の66枚目

15時39分

ここでクワセのウドン、感嘆がなくなってしまいました。

仕方がないので、09から発売されている力玉を使って続行しました。 私の場合はほとんど力玉は使わないので、酸っぱい感があるくらいな腐れ玉なんですよね。それがダメなのかなかなかアタリが出ません。


何とかアタリをとって前回を上回る67枚目が釣れました。

可哀想だから食ってくれたんだろうな〜
来なくなったら困るので営業べらが仕方なしに食ったのかもしれません。

どうも力玉って相性が合わないんですよね〜
どうしてなんでしょうね〜

ハリに残るのが感嘆なんですよね。どうも力玉は残りにくいような気がして、残っていてナンボの段底なので、そこが違う所かと思うんだけど、ま トーシローの独り言でした。


本日の釣果は67枚でした。

浮子も前回と同じです。

ハリやらハリスも皆んな同じです。
下が がまかつコム4号 35センチ
上が がまかつ アラシ 8号 10センチ

クワセは感嘆5cc+水5cc 

バラケは 粒戦50cc +粒戦細粒50cc +ヘラスイミー50cc +水150cc でドロドロにして吸水させます。 しばらくおいてから、ふぶき200cc + セット専用バラケ100cc これをかなり柔らかく使いました。
底まで馴染ませてから抜ける感じにしました。

浮子の餌落ちは上から5メモリの赤で取りました。本当はもっと下の7メモリの黄色にすべきだと思いますが、最近はトップの真ん中あたりで取るようにしています。

あっ  トーシローの独り言ですから気にしないでください。

ただの日誌なので









コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今朝、外に出たらチューリップ🌷が咲いていました。 昨日は忙しかったので、何だか花弁みたいなものがあるな〜くらいしかみていませんでした。 この2つの花が早く咲いたのかもしれません。


夜明けもだいぶ早くなりました。


今日は寄生木だらけの埼玉県戸田市にあります道満河岸釣り場に行って来ました。


駐車場はかなり空きがあって、今日は空いているのかも?


料金を払い釣り場につくと、やはり良い場所は人が入っていますね。


今回は花見🌸もしながら、浅場の釣りをやりたいと思います。 

花見と言っても、ここの桜は数年前の台風だったか? 大雨が降り、荒川の氾濫で戸田市民がかなり危険な状態になったことがありました。 その時、先人達が作り上げた土手の構造が豪雨から市民を守ったことがありました。

土手の内側にある、この釣り場の桜などの木々は半分くらい水に浸かる事になってしまいました。 その事が原因で木が弱り果て、これでもかなり頑張って咲いてくれているのです。

今日はそんな頑張り屋の桜を見ながら釣りをしたいと思います。


前回は3月17日だったか? やはり浅場の釣りをしました。

 もう平鮒は浅場に突っかけていていますが、それでいながらも段底で冬の釣りが有利な状態となっています。

中桟橋から岸向きの浅場に向かって打ちます。


また前回と同じ、7尺を使いました。


本日の1枚目。


本日の2枚目

センターバッチリ👍


3枚目


4枚目


5枚目


おっと、ハンターが来ました。 が、この子はやってるフリだけで全く獲れません。最近は自然も衰退しているのかも。


6枚目


7枚目


8枚目


9枚目


これで10枚目

8時43分


これが20枚目

9時30分


オナガが来ました。ギャーギャー鳴くやつですね。昔はよくいましたが、最近は少なくなったような気がします。


オオバンと、その向こうには金魚釣り堀。


道満河岸釣り場でタバコを🚬吸う時は、このような場所で吸いましょう。


これで40枚目

12時27分


フェデックス87便が西に向かって飛行しています。B777-FS2ですね。


これは尺オーバーですね。


これで50枚目

13時30分

少し浮子が見にくいですね。


弟君は12尺でやっています。



これが60枚目

15時42分


カチッ❗️と当たってセンターバッチリ👍
気持ちが良いね😊


これが上がりべら 


今日は66枚釣れました。

16時13分

おそらく🤔 この釣り場に通い出してから1番の釣果だと思います。

何でこんなに釣れたのかしら? よくわからないや。


夕方の桜の様子。弟君は朝よりも花が増えたと言っていますが、はたしてどうなのかな?


今日はこんな浮子を使いました。


おっと、水車が回り出しました。早く帰りましょう。


前回気になっていたユーカリの木ですが、どうやらこのユーカリの木も桜と同様に水に浸かってしまったので、枝が落ちてきたりしていたそうです。まぁ〜 危険が伴うかなぁ〜という事なんでしょうね。 それで切られてしまったようです。残念😢


帰り道で二枚貝を買って来ました。

それにしても今日はTシャツで釣りが出来るほど暑い🥵1日となりました。

3月最後に良い釣りが出来て良かったです。








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今朝コンビニに行くと、今まで見た事がないものが駐車場にありました。

これは何だろう? と思い見ていると、自分の車を置いてからしばらくすると青いランプの点滅が始まりました。


また一方で、先行者のタクシーが置いてある所のランプは赤くなっていました。

おそらく長時間に渡る駐車をさせないようにするためのものなのかな〜と思いました。


今日は埼玉県戸田市にあります道満河岸釣り場に行きました。

駐車場から事務所に向かう前にトイレに行くと


トイレの手前に太めの木が並べられていました。

こんな丸太🪵 有ったかなぁ〜と考えていたら


ここに有ったはずの「ユーカリ」の木が無くなっていました。 かなり大きくてシンボルツリーみたいだったのに・・・

どうして切られてしまったのだろう。何か理由があったに違いない。でも残念😢


釣り場に入場して真っ先に向かったのは中桟橋の岸向きです。

浅い方に向かって打ちます。 今日は風が強くなる予報なので心配ですが頑張ります。


使った竿は7尺で、バランスの底釣からスタートしました。


シマノの竿掛けにダイワの竿をのせて釣っています。


本日の1枚目

バランスの底釣りは好きじゃないので釣るのが大変です。


続いてはスレで釣れました。よく見るとケガをしていましたので緊急で処置をしました。


いつからこんなものが刺さっていたのでしょうか。


あとは自然治癒に期待したいですね。


ダンゴのバランスの底釣りはムリだと判断し、グルテンのエサに変更しました。

野釣りグルテンは使った事がなかったので試してみました。分包タイプのエサなので2分包分使いました。

このグルテンで釣れましたが、バランスの底釣り自体がムリと判断して、釣り方を変更しました。


竿は同じですが、ハリスは段底らしく下が、がまかつコムの4号 35センチ 上がアラシの8号 10センチです。

普段ここで段底をやる時は下バリは40センチにしていますが、今回は特に浅いので35センチにしました。


ほどなくして釣れました。


後ろを見ると風が強くなりはじめて釣りにくそうです。


バランスの底釣りはあまり好きではありませんが、段底は割と好きなのでポツポツながら釣れます。


これが本日の10枚目

10時43分頃


戸田市は金魚釣り場もあって良いですね。こういうサービスって自治体がやらないとダメですよね。


この平鮒はおそらく川鵜に食われそうになったのかもしれません。傷が痛々しいです。


本日の25枚目

12時37分頃です。


本日の30枚目


弟君は朝からバランスの底釣りを通しています。 釣れないとボヤいているとダブルで釣れたりとサッパリ訳がわかりません。


たまには尺くらいのも釣れますね。


本日の美べらちゃん。

頭が小さいですね。


本日の40枚目

何とか40枚釣れたので、これにて終了。


今日はこんなダメ浮子で釣りました。


途中で、こんな子と


こんな子が釣れました。


なので、袋に入れてお持ち帰りしました。


エアーを入れておきます。


明日も忙しいんだよなぁ〜 

何とかしないとな〜










コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日は久しぶりに釣りに行きました。

場所は野田市にあります「三楽園」です。

寒いのはダメなのですが、今日はまぁ〜暖かくなるようなので来てみました。


弟君はなぜかカイロを貼っています。

少し霜がおりていたので、寒いと感じたのかもしれません。


また池を掘っているのかしら?

それとも埋蔵金を掘り当てようとしているのか? 


今日はコレを試したいですね。

発売されてからすぐに購入しましたが、寒いので釣りに行く機会もなく今日までそのままにしておりました。


今日は、本当は両団子の釣りがしたかったのですが、霜が降りる程の冷えだったので、朝からは両団子はムリと感じ、まずはウドンセットから始めてみました。

エサの配合はエサ袋の裏に書いてあるようにしてみました。


「粒戦」と「粒戦細粒」を50ccづつ入れたのちに水を150cc入れます。 しばらく吸水させてから「ふぶき」を200ccと「セット専用」を100cc入れて仕上げました。

仕上がった感じは柔らかいねぇ〜 これで大丈夫? ハリにつけられるかな? それくらい柔らかく感じました。


しばらく釣りをしていなかったので調子が悪いですね。いつもの感じで支度が出来ません。 

こんなんで釣れるのかなぁ〜 と打ち込んでいたら3投目で釣れちゃった🤪💧

本日の1枚目

いったいどうなっているのやら?

3投で釣れるか? 普通・・・


この釣り場は本当におかしいよな〜

ウドンのセットでアタリ切りで釣れてくる。

どうなってるのやら〜🥰


弟君はウドンセットで苦戦するも何とか釣る事が出来ました。


三楽園の横にある池ですが〜 タナゴ釣りとか出来たらいいのにね。


ウドンセットではこれが1番良い型でした。


20枚目が9時22分


30枚目が10時38分


画像も撮り忘れて釣りをしていましたよ。

今日は9尺のメーターでやってます。

道糸は東レの0.8号 ハリスは50cmと10cm


何をやってるのかなぁ〜と思ったら


座席の番号の彫ってある所に色を入れているみたいです。


37枚釣れた所で両ハリスが切れてしまったので、ここで釣り方を両ダンゴに変更しました。
12時07分


両ダンゴのエサはカクシン3 コウテン2 ガッテン1 ふぶき1 これに水を2で仕上げました。 今日はボソタッチで使うのが良かったみたいです。 あまり練り込みすぎるとバラケないので、魚が薄くなります。ボソで魚を寄せながら食わせるのが良かったみたいです。


はじめはアタリがもらえないのでムリか?と思いましたが、ボソで打っていたら釣れるようになりました。


やはり両ダンゴの方が型が良いね😊

もう腹パンみたいです。


これもいいね〜


50枚で13時20分


ハリスは45×35が良くて、これより5cmづつ短くしたら不調になりました。


スロープが完成していた。 土止めもちゃんとつけてある。

ここはいつも何かやっていますね。次に来ると新しい池が出来ていたりして?


60枚が14時08分


来た時に、2号池に入りたかったのですが、この手前の場所に先行者がおられたので、3号池に行きました。

今日の野田市は気温が15℃くらい上がったみたいですね。ですが、風が吹くと寒く感じるので、薄い上着を羽織っていました。


終了時間までに、ダンゴエサが足りなくなったのでグルテンを少し作って試してみました。


アタリがもらえないので、帰り支度をしようと竿から手を離して洗い物をしていたら、竿がスッと持っていかれ、慌てて竿を握りました。 なぜかダブルで釣れてしまいましたが、今まではサワリも無かったのに竿ツンでダブルとか、意味がサッパリわかりまへん。


最終的に63枚

上出来です。 「ふぶき」効果? わかりません。 たぶん三楽園が不思議な釣り場だからだと思います。


パイプから 水が飛び出し 終わりです

こうなったら速やかに帰りましょう。


帰り道に榊を買って帰りました。

今回はこれが目的だったのです。 セルフサービスのようでした。弟君が料金を入れています。


下道で、往復107.9キロ

なかなかですね。


あまり歩いていないので、帰宅後に歩いていたら、こういうシーズンなんだなぁ〜と思わせるこの看板。 また新しい人生のスタートとなるみたいですね。


郵便受けに国華園からカタログが来ていました。 何が出ているのか楽しみですね。







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日から明日まで大阪でフィッシングショーが行われています。 マルコスに会いたいから行きたいけど東京からだと少し遠いなぁ〜



今日の気温は何度かなぁ〜

5℃はありますね。


90センチ平鮒水槽は5℃までいってないかも。


ミナミヌマエビ水槽はいつもの感じで暖かいね。


90センチ平鮒水槽の平鮒をもっと体高のある魚体にしたいけど、自然界と違って水槽だと大きくはなれないみたいですね。

なんとなくは知っていましたが、生活するスペースというのは大事なんですね。


水瓶に入れてあるヒツジグサは例年だと葉が無くなっていますが今年はまだ葉がついていますね。 それだけ暖かいのでしょうね。


来週の仕事に使うもの調達に行きました。

道中では富士山が綺麗に見えていました。


なぜか帰宅すると平鮒釣りに使うものも買ってくるのはどうしてなんだろう。

世の中には不思議な事が一杯あるのさ。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日はおとなしい感じな平鮒くん。


日課の気温からスタート。

5℃ですね。


90センチ平鮒水槽は5℃をこえましたかね。


今朝のミナミヌマエビ水槽は少し水温が低めな22℃ですね。


少し衰えてきましたが、まだ咲いています。

切り花でこんなに楽しめるとは驚きました。

次回はもっと残っている時に切ろうかな。


オキザリスは時期にもよるのか? 紅のラインは今ではあまりハッキリしないみたい。蕾ではラインがあるのにね。

また新しいエサが発売になりました。

寒いからあまり釣りには行きたくないな〜

でも新エサって試したくなるんだよね〜


真上を飛行機が行く


福岡まで1時間半 

最近は航空機の事故や事件が多いから注意しましょう。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日もノコノコと早朝よりお出掛け。

実は2日前の道満河岸での釣りの帰り道、弟君がエサがないので買いに行きたいと言い出しました。というのもこの日までがいつもの釣具屋さんの安売りの期間のため、今日行きたいと・・・

まぁ〜それじゃ〜仕方ないね〜という事でいつもの釣具屋さんへ、買い物は弟君に任せて私は車の中で携帯を操作していました。

しばらくして外を見ると、あの車が置いてあり驚きました。 まさか? という事で釣具屋さんの店内に入ると弟君と雄三君がレジに居ました。 ここで会うの2回目だし。偶然ってこんなにあるのかな? 不思議だなぁ〜  で、色々話をして今日はこの釣り堀に行きましょうという事になり行って来たわけです。


今日はここ、多摩川へら鮒センターに行ってきました。

場所は雄三君がとっておいてくれました。

いつものように、私はモタモタしているのでゆっくり仕掛けを作っていました。今日はバランスの底釣りをやろうとハリスを結んでいると、雄三君の隣が段底でパタパタと釣ると雄三君が今日は段底だなっ!というので、今しがた結んだハリスを切って、段底の釣りに変更しました。だけど、それが良い方に転ぶんだよね。判断力って大切なんだと思う。


段底の釣りは割と好きなんですよね。バラケが抜けてからの小さなアタリをあわせるのが楽しいのよね〜


うわ〜っ ここにも白鷺が来るんだぁ〜

人なれしているから不思議なんだよね〜


センターズッポシ!


アタリがあるから待てるし続けられる。


ポツポツ釣れて嬉しいなぁ〜


新べらみたいに綺麗だけど、新べらじゃないらしい。


型も悪くないしいい感じ。

雄三君は例によって早上がりなので画像を撮るのを忘れちゃいましたよ💧

的確なアドバイスのおかげで楽しく釣らせて頂きました。 


この釣り堀は鳩舎があるのが特徴だよね。

私の父親も鳩レースとかやっていました。昭和の趣味のひとつですね。土地に余裕がないと出来ないので、今の時代にやるのは大変だと思います。


それと、このアロエが凄くてびっくりします。 花の数も凄いなぁ〜 


釣り堀の池の横には水仙が咲き誇っています。


昼メシはセブンのおにぎり。最近はこんなのが好みになっています。


今日の竿は12尺。 最近気になっていた利き手の具合は割と調子が良くなっているみたいなので助かります。


センターズッポシ2


センターズッポシ3


弟君は朝からず〜っとバランスの底釣りをやっていて、段底にしたら?と言っても人のアドバイスは受け入れませんでした。

だけと、さすがに終了2時間前にしてお凸なため、段底に切り替えてすぐに釣れました。

たまには人のアドバイスを聞き入れる事を考えた方が良いのにな〜と思うのよね。


ここも羽田空港からの飛行機やら、調布飛行場からの新中央航空の飛行機などが飛び交っています。 これは新中央航空のDornier228-212NGが調布飛行場に向かっている所ですね。


白鷺が仕事をしているようですが、こちらの様子を伺っているだけのようです。


今日はじめて釣れたジャミがコレ。今年はジャミが大きいよなぁ〜と思っていたら、私の後ろで白鷺が大騒ぎをしていました。


そのジャミくれ! ジャミくれ!と言っているようです。

こんなに細い嘴で突かれたらヤバそうなので


桶の中に入れてやりました。 凄い勢いで食べていきました。 


センターズッポシ4


夕方の放鳩が始まりました。割と白鳩が多いみたいですね。


昼くらいまでは晴れていましたが、しだいに曇りがちになってきました。そのせいか上針のダンゴを食うことがよくありました。

また、急に釣れだしたのもくもりのおかげかもしれません。


今日は25枚釣れました。

正月休みの終わりに良い釣りが出来ました。

雄三君有難う御座いました。 
椎の木湖頑張ってください‼️


曜日によって竿の長さや規定があるので載せておきます。 詳しい事は直接聞いてみてくださいませ。


帰宅すると切り花のバラが花開いていました。

弟君は結局3枚釣る事が出来ましたが、あーでもない、こーでもないと色々言っていました。

弟君はまだ釣り足らないみたいなので、明日もどこかに行くようですが、私は回復に時間が掛かるので家でのんびり?したいと思います。








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日も夜な夜な出掛けます。


寺家ふるさと村って、俳優だった地井武男氏が「ちい散歩」という番組でよく紹介していた場所ですね。

あ〜いう雰囲気が好きだったんだろうね。

今日は、この寺家ふるさと村の中にある「熊の池」に行ってきました。


弟君が6時半に開場だというので、ちょうどその頃についたものの、車は数台しか来ていませんでした。 ここのホームページを見たら7時開場となっており待つことにしました。


時間になり入ってみると、こんな感じでした。

ガスっているので冷え込んでいるみたいです。


渡り桟橋があいていたので入ってみました。


あまり来ないので勝手はわからず適当にやりました。 7尺を継いでみましたが、底にはつかず😓

仕方がないので7尺の竿に8尺の仕掛けをつけて段底でスタートしました。


だけど、こんな枝とか何本も吊り上げました。もはや釣りではなく吊りになっています。


枝掃除が良かったのか? ようやく平鮒さんが来ました。

本日の1枚目


ちょっと席をはずして戻ると弟君が釣れたようです。


相変わらず私の所は変なものばかり釣れます。いや、吊れます。

これは何だろう? 貝でしょうか? カタツムリ🐌? センターズッポシ!でしょうか?


すでにヘロヘロですが、本日の2枚目


枝ばかり吊るので、弟君が8尺にした方が良いというので、同じ仕掛けで竿だけ交換しました。


この柔らかい竿が好きなんだよね。

紫峰天月の8尺に交換です。


時間が掛かりましたが何とか3枚目


また〜 ゴミ〜 何やこれ

池の周りは自然がいっぱいな熊の池なのでしょうがないな〜


もう限界😵 本日の4枚目


ここは米軍機の航路みたいですね。

ロッキードマーチン KC-130J super herculesが飛んで来ました。


夕方になると自分の影が水面に出てきました。


ほとんどテキトーな感じで本日の5枚目


まぁ〜 冬なんでこんなもんなんでしょうけど、きびしかったね。


興味のある方はこちらを参考どうぞ


料金やら時間はこんな感じです。







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日も早朝より釣り場に向かいます。


富士山も🗻よく見える埼玉県戸田市にあります道満河岸釣り場に来ました。


今日も腰に貼るカイロをつけてみました。


今回も東桟橋の水車前に入りましたが、あまりこの辺りは釣果があがっていないようです。 その方が気が楽に釣りができます。


まだ手の調子がわからないので、7尺の段底でスタートします。 

バラケはへらスイミー60cc 道満河岸の水60cc しばらく吸水させてから 段バラ60cc+ヤグラ60cc+バラケマッハ60cc
これをざっくり混ぜてみました。


食わせのウドンは感嘆5cc+道満河岸の水5cc 

最近の注目ポイントは、南桟橋らしいですね。今日もたくさん釣れていたらしいです。

定刻になると釣果を聞きに来ますが、今日は聞きにも来ませんでした。

ま〜 聞かれても困るだけなんですけどね。


お〜 今日は弟君がいきなりしぼっています。


あらら 何をやっているのら? 竿掛けの先端に道糸を引っ掛けてしまい慌てています。


竿掛けをはずして取り込んでいます。

何だかなぁ〜?


朝のうちは水面に陽があたらないので浮子が見づらいのですが、徐々に陽があたりだすと浮子のトップも見やすくなります。


7尺なら近いので何とかなりますが、竿が長いと小さなあたりはとれませんね。

前回は7尺でもアタリが出ましたが、今回はまったく動きもなく、これはマズいなぁ〜という雰囲気だったので、竿を長くすることにしました。


弟君が13尺で釣れたので15尺くらいにしようかと思いましたが、私の持っている竿の場合、15尺より18尺の方が軽いので18尺にしました。


痛みが出なければ良いのですがどうでしょう。


いきなり掛かったのはスレでした。

これが2回目に放流した新べらのようですね。


ほどなく本日の1枚目がセンターズッポシで釣れちゃいました。


さらに次投で本日の2枚目が釣れちゃいました。 


ただ、世の中そんなにあまくはありません。

時間があいて本日の3枚目


ポツポツと本日の4枚目


たま〜に釣れるから気が抜けない5枚目


東桟橋は朝のうちは陽があたらないから
寒い🥶んですよね。 もう少しで陽があたるから頑張れ!


そうこうしながら6枚目


弟君ははじめはウドンセットの宙釣りをやっていましたが、あたりがもらえないようで、段底に変更してポツポツ釣っていました。


7枚目


ずいぶん貫禄のあるネコですね。


ネコがいるから犬を連れての入場を禁止しているのかもしれません。んなバカな。


8枚目


これが一番型がよかったかも。9枚目


野生を失っている白鷺が来ましたが、今日はジャミが釣れなかったのよね。野生なんだから自分で何とかしてね。


今日はツ抜けは出来ませんでした。

まぁ〜 前回行った前山の池よりはるかに釣れるのでヨシという事にしちゃおう。


あ〜 富士山🗻の上に夕陽が落ちるのか?

ダイヤモンド富士っぽいですね。

とりあえず凸らなくて良かった。 この時期は凸回避すればそれだけで十分なんだよね。

あっ そうそう 18尺にしても手には問題はありませんでした。 いままでは手を握ると痛みが走っていましたが、回復傾向にあるのか痛みはありませんでした。

しばらくは注意しながら釣りを楽しみたいと思います。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






家に居てもやる事がないので出掛けてみました。


車に乗ったらフロントガラスが凍っていました。 たいして厚みはないだろうからウォッシャー液掛けてワイパーだ❗️

ってやったら全面氷結してしまいました。

全体的に薄く凍っただけだからタオルで拭いて誤魔化しました。


今日は狭山市にある前山の池に来ましたが、何か嫌な予感がします。

いくら正月休みといえども、あまりにも釣り客が少なすぎる。

これはヤバいような気がする。


東京より寒いので腰に貼るカイロをつけておきました。


弟君が雪が降ったみたいと言うが、単に霜がおりただけです。


気温が低いといっても0℃くらいなのでたいしたことは無い。


釣り座にも霜がおりてるので


箒で取りました。


弟君がやっていました。


利き手がいたむので


竿は7尺でスタートしました。


段底でスタートするつもりでしたが、釣果表を見るとバランスのようだったので、バランスの底釣りからスタートしてみました。エサは芯華の単品です。


木の隙間から太陽が見えてきたけど、寒い🥶


野生を捨てた? 鳥がやって来ました。

これは何だろう? セキレイの仲間かな?


7尺のバランスはアタリがあるんだけど、ジャミみたいですね。


またジャミだし


この寒いのに水鳥が水面を行ったり来たりしています。 


遠くにはアオサギが見えますね。


ジャミは良いペースで釣れます。


近くにある航空自衛隊の入間基地のヘリコプター🚁でしょうか? 救援活動の一環でしょうか?


今日は弟君が調子よく釣っていました。


もうジャミはいらない。


ジャミしか釣れないので、弟君のマネをして釣ることにしました。


手の痛みを覚悟して11尺を出してみました。

弟君は宙釣りだったのでやってみたものの、これが全くダメで🙅 弟君が底にしたら?とアドバイスをくれたので、段底にしてみました。すると1ミリくらいのチクッ チクッ と動いた感じがしたのを身体が勝手に反応して手が出て釣れちゃいました。


どうして釣れたのかよくわかりませんが、本年の1枚目です。 

さらにセンターずっぽし!ですね。


全体像はこんな感じ。


やっと陽が出てきて暖かい〜と思ったのもつかのま、すぐに雲が覆ってしまいます。
☁️☀️☁️


今日はまだ入間基地の飛行機が来ないなぁ〜と思ったら、背後から轟音がしてきました。


おーっ 来た来た〜っ!


水面にも機体が映ります。


航空自衛隊のC-2輸送機でしょうか。

小松空港から来たようです。 


震災の地に必要な物資の運搬をしたのかもしれません。

私のように呑気に釣りなんかしてるのもいれば、物資の運搬をしている人もいるんですね。

段底で釣れたので続けてみるもダメなのでテキトーにやってると、弟君がメーターにしてみなというので、やってみたら本日の2枚目が釣れちゃった。 


今日はこれまで。 釣り場の選定を誤ったな。 それだけだと思います。私には釣れないわ、ここはムリっす。


入ったのは31番


帰り道には丸亀製麺に寄って


ウドンを食いました。 今日もかたよりウドンと揚げ物2点で腹を満たしましたが、初釣りは厳しかったなぁ〜と反省をするわけもなく、淡々と食うだけでした。










コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »