脇に添えられていた表示板です。花付きがいいようなので花期にはいい景観になるようです。しかし、個体数が多くなさそうなので探すのに一苦労かな。ちょうど、このころはシロヨメナが盛りでしたが、シロヨメナくらいの量があるともっと注目を浴びるでしょう。名前が「ハコネギク」ですから・・・。
新潟から来るとこういう種が大変興味深く思えます。図鑑で見て知っていましたから、出会ったときはちょっと感激しました。地元にはなくてもその土地に行くとごく普通にある種。タヌキマメもそのような種ですが、しかしこれは元々は外来種なのだそうでちょっと考えさせられます。でも暴れている種ではなくひっそりと日本の風土になじんでいかにも在来種のような顔をして生きていいるようです。
花は青い蝶形花。図鑑ではそうなっていますがいまだ実物を見たことはありません。がくは毛深い袋状で、マメの形状をしていませんがマメ科植物です。どこが「タヌキ」なのかと言われると小首をかしげますが、なんとなく名前がぴったりで一見したら忘れられない種です。
オドリコソウのような花をつける種で新潟県内にもあるようですがまだ見たことがない種です。秋の花ですが、あいにく花はなくて花後のがくが残っている状態です。草丈は1m近くあって適湿の草地にみられるとのこと。分布は広いようですが個体数は少ない注意していかなくてはならないもののようです。
懐かしい植物です。以前静岡にいたころごく普通に里山に生えていて、地味ながら花もかわいいので親しみをもって接していたものです。草ではなく低木で細かな枝が沢山出ます。時に枝を折っては蜘蛛の巣を払うのに都合がいいので振り回しながら歩いたものです。確かに「ほうき」を作るにはいい素材なのかもしれません。越後にはこの種は自生していません。
この種はここ(仙石原植物園)で初めて知りました。葉が長いのでコウヤボウキとの区別は容易ですが、後で知ったのに花の付き方にも2年生の短枝に付くというのがありました。ここまで観察するにはなかなかの眼力がいります。まだまだですね。
ところで、日本にはキク科の木本はほとんどなく私は植物園の温室などでワダンノキを見たくらいですが、このコウヤボウキなどは木本扱いすると本土では唯一のグループになります。株立ち状態になる種で、年輪をしっかり構成し肥大していく種ではありません。
ところで、日本にはキク科の木本はほとんどなく私は植物園の温室などでワダンノキを見たくらいですが、このコウヤボウキなどは木本扱いすると本土では唯一のグループになります。株立ち状態になる種で、年輪をしっかり構成し肥大していく種ではありません。
山野草の好きな方なら庭に植え込んだり鉢物として持っておられことが多いので、ついつい園芸種かと錯覚するくらいですがれっきとした野生種です。しみじみ観察してみるとこの葉の切れ込みが不思議ですね。ヤブレガサという名も妙を得て感心します。地味のようでも味わいのある種だと思いますね。
一見花のようですが実の時期で冠毛が長く出ている様子です。やがて熟すと苞が割れて綿毛のような状態でもこもことしてきますが、一つ一つはタンポポのような種になっているはずで風に乗って飛んで行くようになります。
困ったことにもう一種アザミが出てきました。花だけ見ているとトネアザミとは区別できないのですが、葉の様子がどことなく違います。それで、持ち帰って調べるとノハラアザミということになりました。これはむしろノアザミに似ていて秋に咲くノアザミという感じです。しかし、総苞片の粘りがないので別種と分かります。もっともノアザミは秋にはほとんど花がありません。このアザミも関東圏のアザミのようです。
園内至る所に咲いていたアザミで関東圏にはごく普通のアザミだそうです。やや点頭する性質や総苞片の反り返りなどナンブアザミと共通する部分があるのですが、大きさはかなり小さめです。葉もかなり違う雰囲気ですね。別名「タイアザミ」というのだそうでどういう語源なのでしょうか?トネアザミは利根川流域に普通に自生していることに由来していることは想像できます。
実はカリガネソウにはちょっとした引っ掛かりがあって、ここで出会うとは思ってもいなかったのですが思いもかけず出会ってしまったという感じです。それは、昨年夏鳥甲山でのこと、実はこの地域にも自生していて私が合流する前に山麓ですでに観察されていました。それで私も必死で探しまわったのですがとうとうこの時は出会えなかったのです。そればかりか栽培されているものを見たことは何度かあるものの自然界に自生している姿を見たことがありません。カリガネソウの話題が出たとき「見たかったなぁ!」とつくづく思ったものです。
今回は自生のものではないのでそれほどの感激もないのですが、花の時期でないのがいいのです。葉を確認したものの、どことなく褪せてきていて枯れ始めている風情ですが実がしっかりありこれを観察できたのが良かったですね。
今回は自生のものではないのでそれほどの感激もないのですが、花の時期でないのがいいのです。葉を確認したものの、どことなく褪せてきていて枯れ始めている風情ですが実がしっかりありこれを観察できたのが良かったですね。