懐かしい植物です。以前静岡にいたころごく普通に里山に生えていて、地味ながら花もかわいいので親しみをもって接していたものです。草ではなく低木で細かな枝が沢山出ます。時に枝を折っては蜘蛛の巣を払うのに都合がいいので振り回しながら歩いたものです。確かに「ほうき」を作るにはいい素材なのかもしれません。越後にはこの種は自生していません。
この種はここ(仙石原植物園)で初めて知りました。葉が長いのでコウヤボウキとの区別は容易ですが、後で知ったのに花の付き方にも2年生の短枝に付くというのがありました。ここまで観察するにはなかなかの眼力がいります。まだまだですね。
ところで、日本にはキク科の木本はほとんどなく私は植物園の温室などでワダンノキを見たくらいですが、このコウヤボウキなどは木本扱いすると本土では唯一のグループになります。株立ち状態になる種で、年輪をしっかり構成し肥大していく種ではありません。
ところで、日本にはキク科の木本はほとんどなく私は植物園の温室などでワダンノキを見たくらいですが、このコウヤボウキなどは木本扱いすると本土では唯一のグループになります。株立ち状態になる種で、年輪をしっかり構成し肥大していく種ではありません。