
去る18日の19:30からNHK「きらっと新潟」で
「越後のミケランジェロ~石川雲蝶の世界~」が放送されました。


石川雲蝶こと安兵衛は1814年江戸に生まれ、彫刻の腕を磨いて160年程前
30代で越後三条で本成寺の納骨堂などを手がけた。

雲蝶作の本成寺の宝物「赤牛」

「木(もく)を知っている」雲蝶が木の中から周りを取り払って取り出したと
表現された牛。 鼻の木目が見事!

本成寺で5年の大仕事が終わったあとも三条に居を構えたのは、彫刻用の
良質な刃物を造る職人がいたからと言われる。

國慶ノミこと池田慶郎氏。当社も取引させていただいております。

魚沼市の西福寺の中にある開山堂。


今にも抜け出して来そうな迫力のある烏天狗とどことなくユーモラスな獅子。


開山堂内部の「道元禅師猛虎調伏の図」


魚沼市の永林寺

晩年のころの無駄なものを捨て去り簡素を極めた浅彫欄間


これも晩年の作と思われる「柿の実を持つ猿」

なんとも言えない良い表情の猿

雲蝶60歳の作「寝牛」 「赤牛」と比べると力の抜け方が見事。

1883年 明治16年69歳で三条にて亡くなった。
江戸時代の人と思っていたが、明治16年に亡くなったとは意外に最近の人だったんだなと驚きました。
知ってるようで全然知らなかった「石川雲蝶」を少しわかったような気がします。
冬の移動は大変なので暖かくなったら1000を超す作品をあちこちに残している
雲蝶を巡るツアーでもしてみたいですね。
きらっと新潟!
残念ながら見逃したので、tachibanaさんのブログで しっかり観た気分になりました。
本当にありがとうございます。
そして、
鼻の木目 や 猿の表情 など、普段なら見逃してしまいそうなこだわりをじっくり拝見することができたのも、tachibanaさんのコメントがあったればこそ!
ありがとうございました。
これからも楽しみにしています♪♪♪
(苦労した甲斐がありました
なぐーさんのブログ「四季彩 湯沢」(http://yuzawa.blog.smatch.jp/)の12/6~12/8に渡る超大作「石川雲蝶を巡る旅①②③④」を読んでいたおかげでこのテレビ番組に反応することができました。
この記事を読んでなければスルーしてたかも・・・。
その意味でありがとうございました。
こちらこそよろしくお願いします。
なぐーさんのブログからお邪魔しました。
なにか食べ物の記事が美味しそうと聞いて思わず来てしまいましたが、本当に美味しそうですね~この時間に見るのは、体に悪いです。
実は、私は今年は本業とは多少違うのですが、自己の修練とスキルアップで、ある大工の学校に週4日通いました。
本業が忙しくなり秋に退学しましたが、大工の世界はすごく感動しました。
ほんのさわりですが、大工の先生(棟梁)から鉋やノミの研ぎ方、鉋台の直し方、ちょうなの使い方も教えてもらいました。
また、規矩術も感動しました。とても全てはわかりませんが「棒隅木」のみ製作しました。
大工の技術って、数年で出来るものではなく体で覚えるものだから若いうちから現場で覚えないといけませんね~
もし中学くらいからやりなおすのなら大工も良いな~と思っています。
tachibanaさんのお店には、越後のすごい大工さんがたくさん来るんでしょうね。
そしてtachibanaさんもすごい技術の方なんだろうな~と想像します。
☆なぐーさんは、素敵な人ですね。
ブログでもきちんと投稿してくれた人全員に、暖かい言葉を返していますね。
私は直接会ったことはないのですが、ブログの中でだけのマドンナにしておこうと思っています。
またたまにお邪魔させていただきます。
本業以外でスキルアップをされるため大工学校に通われたそうですが、すごいですね。
お好きなんでしょうが、趣味でされることはあってもそこまできちんと学ばれる人はそうはいません。
また、時間ができたらトライしてください。
当社は小売のお店ではないので、来社されるのは越後の大工さんというより、ネット繋がりで県外からの方が多いかもしれません。
大工さんもそうですが、すごいといえば鍛冶屋さんも全国に名の知れた方が多いです。
私自身は「すごい技術の方」なんてことは全然なく、いろんな鍛冶屋さんや職人さんのお話を長い間聞かせていただく機会が多かったので、人より多少知っている程度です。
謙遜ではなくてホントに。
☆ なぐーさんのことが急にでてきて驚きましたが、なぜか同志のようでうれしく思いました。
私も直接お会いした事はないのですが、このブログにコメントをいただいてから、時々コメントのやりとりをさせていただいています。
最初にコメントをいただいた時にはなぐーさんが有名ブロガーと知っていたので、アイドルから手紙をいただいたファンのように喜んだことを覚えています。
時にはちょっと失礼なコメント?にも笑って返事をくださるので手のひらの上で遊ばせていただいております。
コータローさんも時々はこちらも見て、コメントをいただければ幸いです。
(コメンテイターがとても少ないブログですので・・・笑)
石川雲蝶 の作品大好きなんです
でも 開山堂はまだ 未開拓春になったら 行こうかと思ってます
美味しい 記事が沢山で楽しかったです
また おじゃまさせてくださいo(^-^o)
Merciさんも新潟県人ですかね?
石川雲蝶は見たことがあるはずなのですが、
もったいないことに意識して見てなかったので
全く記憶に残っていません
春になったら雲蝶ツアーでもと思っています。
タイトルとかなり違うB級?グルメ記事が
多くなっていますが、ありがたいことに
そちらのファンも増えてきているようで
喜んでおります。
また、どうぞ御訪問&コメントお願いします