萩さんの話ネタ2

特に何の特徴もない思い付きの話を徒然と・・・
暇な時にでも寄ってやってください。

火曜日・・・雑記

2021-03-16 01:00:00 | 日記

コロナの状況も高止まり。。。ワクチン接種もまだまだ先の話。
そうなると、個人でコロナ対策。。。マスク・手洗い・消毒などこれ以上どうするれば???
コロナ対策とはちょっと違いますが、特にコロナ禍の今はくしゃみひとつするだけでも、周りに気を使ってしまいますよね。熱っぽいとか喉が腫れているとなると、行動が制限されてしまうかも。そうならないためにも風邪を引かないようにしたいところです。
そこで、この時期の風邪対策についての記事をご紹介します。

記事(2021年3月11日 tenki.jp)によると

『◆体を冷やさないことを心掛ける

 春は気候の変化が大きく、最高気温が20℃以上になった数日後に10℃を下回るなんてこともあります。このような急激な気温の変化が起こると、私たちの自律神経は乱れてしまい、結果として体調不良を引き起こしやすくなります。

 そうならないためには、寒い日には厚着をし、暖かいと感じる日にはやや薄着にするといった風に、服装によって気温の影響を最小限に抑える調整をする必要があります。このとき特に気をつけたいのが、体を冷やさないようにすることです。

 体温が1℃下がると、免疫力が約30%低下すると言われています。日中の気温が高くて薄着で出社したら、終業時には気温がグッと下がってしまい寒い思いをする。そうなると家に帰るまで体は無防備な状態になり、風邪を引きやすくなります。

 春雨も同じで、いくら暖かく感じても雨に濡れると体温が奪われてしまい、免疫力が下がります。免疫力が下がったからといって、必ずしも風邪を引くわけではありませんが、それでもリスク回避のために、春は体を冷やさないように気をつけましょう。

 【参考】
 ニュースリリース2020:小林製薬
 健康保健だより 2020年5月号 ”免疫力は上げられます!”:茨城産業保健総合支援センター

 ◆部屋の湿度を高くしてしっかりと寝る

 健康の基本は睡眠にあります。風邪対策としてはとにかく眠ることが1番です。ただし、春眠暁を覚えずと言いますように、この時期は朝寝坊をしがちです。たくさん寝るのはいいことですが、起床時間は毎日一定にしましょう。平日も休日も同じ時間に起きてください(これ、とても大切です)。

 朝起きたら、まずはカーテンを開けて太陽の光を浴びましょう。起きてすぐに5~10分程度の散歩をするのもおすすめです。そうやって体内時計をリセットすることで体調が整いやすくなります。休日だからといってダラダラしていたら、それが体調不良の原因になります。

 健康的に睡眠時間を増やすには「早く寝る」ことです。金曜日や土曜日に夜ふかしする習慣がついているという人は、生活リズムを見直しましょう。

 寝るときには部屋の湿度管理も行いたいもの。3~4月は乾燥しやすく眠りの質が下がりやすいので、湿度50%くらいになるように加湿しましょう。乾燥するとウイルスなどから体を守る鼻や喉の粘膜が減ってしまい、ウイルスや細菌が体内に侵入しやすくなります。

 春の風邪対策として、しっかりと湿度管理した部屋で、十分な睡眠を意識しましょう。

 【参考】
 風邪の予防 ~やっぱり手洗いとうがいが重要~:利根中央病院

 ◆適度な運動を習慣化し免疫力を高める

 体を冷やさないように注意して、さらに快適な環境で十分な睡眠を意識することで、春の風邪対策になりますが、暖かくなってきたことですし、少しだけ運動もしておきたいですね。過去に運動経験のある人はランニング、ほとんど運動したことがない人はウォーキングがおすすめです。

 ランニングなら30分、ウォーキングですと1時間を目安に体を動かしましょう。それ以上は体に負荷がかかりすぎるので、逆に免疫力低下を招く可能性があります。フルマラソン完走をめざすというのでなければ、そこまで走る必要はありません。

 努力は報われると言いますが、努力の方向性が間違っていると悪い結果を引き寄せます。風邪対策として運動をするのであれば、物足りないくらいで終わらせましょう。大事なのは継続することです。1日だけで終わるのではなく、できるだけ毎日行ってください。

 朝起きてすぐ、帰宅してすぐといった感じで毎日のルーティーンにして、免疫力アップをめざしましょう。ただし雨の日は体が冷えてしまうので、家でストレッチやラジオ体操をするのもよいでしょう。もちろんジムに通うのでもかまいません。

 ・体を冷やさない
 ・十分な睡眠時間を確保する
 ・ほどよく運動をする

 春はこの3点を意識して風邪予防をしましょう。それでも体調が崩れそうになったら、栄養価の高い食事を意識して、さらにしっかりと眠ること。ちょっとしたことで体調が崩れやすい季節ですので、体の声をしっかりと聞いて無理をしないように心掛けていきたいですね。』

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月曜日・・・雑記

2021-03-15 01:00:00 | 日記

桜シーズン到来!
広島が3月11日(木)に最早で開花しましたね。
一般的に、桜は暖かくなるのが早い地域から順に開花して行く気がしますが、どうもそうではないようですね。
その原因の一つとして、桜の開花には「休眠打破」という過程があるそうです。
そこで、「休眠打破」に関する記事をご紹介します。

記事(2021年3月12日 tenki.jp)によると

『◆桜が咲く過程のひとつ「休眠打破」とは

 桜が咲くのは例年3~4月ごろです。(沖縄地方などの島しょ部を除く)

 基本的に春の訪れが早いと、桜の開花も早くなります。島しょ部を除けば、2月・3月ともに平均気温が最も高いのは鹿児島ですので、最初に開花するのは鹿児島?と思うかもしれません。

 しかし昨年2020年の春、最も早く咲いたのは鹿児島ではなく東京で、鹿児島の桜が開花したのは東京の開花から2週間以上経ってからでした。

 これには「休眠打破」が関係しています。

 桜の蕾(花芽)は、冬に入る前にいったん休眠し、成長を止めます。そして冬の厳しい寒さによって再び目を覚まし(休眠打破)、そこからは春の暖かさによって成長していきます。

 つまり、冬にある程度寒くなることが早い開花には必要で、昨春の鹿児島は冬の寒さが不十分で「休眠打破」がうまく行われなかったことが、開花が遅くなった原因の1つと考えられます。

 実際に気温を比べてみると昨年(2020年)1月、東京の平均最低気温は3.7℃でしたが、鹿児島では7.5℃でした。7.5℃というのは、東京では4月上旬くらいの最低気温です。これでは「休眠打破」がうまくいかないのも頷けますね。

 ◆ここ10年の桜最早開花回数ランキング

 それでは、ここ10年で最早開花を飾った地点を見ていきましょう。

 福岡・長崎・熊本など、九州の地点が多くランクインしています。ちなみに、今年2021年の桜開花第1号となったた広島は、全国で開花トップになるのは観測史上初めてです。

 見事1位に輝いたのは「高知」で、ここ10年で3回、最早開花しています。

 高知というと南国のイメージが強いですが、12月~2月にかけての冬日日数(最低気温が0℃未満の日)は平均して20日ほどあり、鹿児島(約3日)と比べるとずいぶん寒く、東京(約20日)と比べてもほぼ変わりません。

 よって「休眠打破」には十分な寒さを持っていると言えるでしょう。

 ◆最新の桜開花情報(tenki.jp)

 日本気象協会の発表によると、各地の桜の開花は、全国的にかなり早くなる予想です(図①参照)。

 お住まいの地域の開花・満開予想を確認してみませんか?


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日・・・雑記

2021-03-14 01:00:00 | 日記

花粉。。。スギ花粉に加え、ヒノキ花粉の飛散始まる時期。大量飛散注意!!
そこで、各地の週間花粉情報に関する記事をご紹介します。

記事(2021年3月13日 tenki.jp)によると

『◆ヒノキ花粉も飛散中(図①参照)



 スギ花粉のピークは九州から近畿は越えつつありますが、東海や関東では続いています。また、北陸や東北でもスギ花粉が本格的に飛散しています。

 さらに、ヒノキ花粉も所々で飛び始めており、東京都内でも3月に入ってから、ヒノキ花粉を多く観測している所があります。

 ◆ヒノキ花粉のピークは?(図②参照)



 スギ花粉のピークは東海や関東では来週いっぱいくらいでしょう。北陸や東北では3月下旬にかけてピークが続く予想です。

 スギ花粉のピークが終わり、次第にヒノキ花粉のピークが始まります。ヒノキ花粉のピークは九州では4月上旬にかけて、四国、中国、近畿では3月下旬から4月上旬となるでしょう。関東は4月中旬にかけてとなりそうです。また、北陸と東北は、4月を中心にヒノキ花粉が飛散しますが、飛散量は他の地点と比べると少ないため、はっきりとしたピークはないでしょう。

 スギ花粉のあとはヒノキ花粉の飛散が本格化し、4月にかけて花粉シーズンが続きます。しっかりとした対策をなさってください。』

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜日・・・雑記

2021-03-13 01:00:00 | 日記

面倒な場所の掃除が楽にこなりそうな所の掃除に役立つ100均グッズ。
100均ショップ(セリア)のアイデア掃除グッズ5選を紹介した記事をご紹介します。

記事(2021年3月10日 msnライフスタイル)によると

『1:狭い場所もラクラク掃除できる「取り替え式スキマ ロングワイパー」図①参照

 テレビボードの下や冷蔵庫の下、たんすの裏、洗濯機の下など、狭くて手が入らずなかなか掃除ができない場所におすすめなのが、セリアの「取り替え式スキマ ロングワイパー」です。

 狭い場所にもラクラク入るセリアの「取り替え式 スキマ ロングワイパー」100円(税別)© All About, Inc. 狭い場所にもラクラク入るセリアの「取り替え式 スキマ ロングワイパー」100円(税別)

 実はこのタイプのものは以前から100均に存在していたのですが、マイクロファイバー素材の布が使われていて、汚れたら洗って使うものでした。しかし何回か洗っているうちに弱ってきてしまうのが難点でした。

 今回セリアで見つけたのは、フローリングワイパー用のシートを使えるようになっているものです。より汚れが吸着しやすいシートを使うことで、掃除がしやすくなっています。

 2:気づいたときに気軽に掃除ができる「お掃除クリーンパット クエン酸」図②参照

 洗面台の水垢や、鏡のくもりとりなどにおすすめなのが、セリアの「お掃除クリーンパット クエン酸」です。パットにクエン酸が含まれているので、水をつけるだけで使えます。1枚のパットに切れ目が入っているので、簡単に切り分けることができ、洗面台などを使ったときに、ついでに気軽に掃除することが可能になります。

 3:面倒な浴室の排水口掃除が簡単にできるセリアの「お風呂の排水口ネット」図③参照

 どうしても髪の毛や垢がたまりがちなお風呂の排水口。同用途のグッズはいろいろ出ていて筆者も試していますが、汚れをキャッチする力と掃除の手間のバランスでは、ここでご紹介するセリアの「お風呂の排水口ネット」がイチオシです。ヘアキャッチャーにこの排水口ネットをかぶせるだけで、取り替えも簡単にできます。

 4:細かい埃も簡単にとれる「マイクロファイバーお掃除手袋」図④参照

埃が吸着しやすい極細繊維のマイクロファイバー素材でできた、お掃除用の手袋。こちらも以前より100均で販売されているアイテムですが、セリアの商品は手の口にゴムが入っていてずれにくいため、掃除がしやすくなっています。手を使って掃除するので、埃をかぶっている人形や細い棚なども簡単に掃除できます。

 5:黒ずみ汚れも簡単に拭けるセリアの「電解水ウェットシート」図⑤参照

 フローリングワイパーで掃除をすると埃を取ることはできても、気づいたら黒ずんだ汚れが溜まってしまっているということはないでしょうか。セリアの「電解水ウェットシート」はアルカリ電解水が染み込んだシートなので、汚れを浮かせて落としてくれます。乾きが早く跡が残りにくいのもおすすめの点です。

 フローリング掃除におすすめセリアの「電解水ウェットシート」100円(税別)© All About, Inc. フローリング掃除におすすめセリアの「電解水ウェットシート」100円(税別)

 「ちょっと面倒だなぁ」と思う場所の掃除も、道具を少し変えるだけで気軽に掃除できるようになるかもしれません。セリアには、ご紹介した以外にもたくさんのお掃除グッズがありますので是非一度覗いてみてください。





セリアね。。。自宅近くにないんだよな(^^;

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金曜日・・・雑記

2021-03-12 01:00:00 | 日記

「部屋を散らかさないための5つの習慣」
自分的には散らかさない方だと思っていますが、整理した後、数日後にはすっきりしない部屋になっているんですよね(^^;
そこで、上記の表題に関する記事をご紹介します。

記事(2021年3月9日 msnライフスタイル)によ)

『散らかさないための5つの習慣

 1.ゴミは玄関から中に持ち込まない

 ポストに入るチラシや郵便物の封筒。そして宅配便で届いた物や買ってきた物の包装など、全て玄関から入ってきます。これらを玄関から中に持ち込まないようにすることが大切。

 そのために玄関にはゴミ箱を置いておき、その場で捨てる習慣をつけましょう。郵便物の個人情報をカットするために、100円ショップでも売っているシュレッダーばさみを玄関においておくのもおすすめです。

 2.収納は蓋か扉のあるもの以外使わない

 ポンポンと物を入れられるカゴや、オープンに開いているカラーボックスなど、一見「気軽に片づけられる」と思われがちですが、蓋や扉がない収納は「とりあえず」と、どんどん物を詰め込んでしまい、奥にある物が分からないという状況になりがちです。

 収納は、蓋や扉がある、中に入れられる量を制限できる物を使う習慣にしましょう。また蓋や扉がある収納なら、片付けたあとの拭き掃除も簡単になります。

 3.物の定位置を決めて、元に必ず戻す

 全ての物に定位置を決め、使ったあとは必ず戻す習慣をつけることも大切です。そのために、収納に入れる物は全体容量の8割までと決めておきます。

 何かを収納しようとするときにちょっとしたハードルとなるのが、「入れづらい状況」です。引き出しにぎゅうぎゅうにTシャツが入っていたら、そこにさらにTシャツをしまうことは短時間ではできず、「あとでいいか」となり、散らかる原因になってしまいます。

 4.物を1軍・2軍・3軍と分け収納場所を決める

 物を使う頻度に応じて1軍・2軍・3軍と決め、使う頻度が高いものは出し入れしやすい場所に収納するようにします。

 1軍のものはワンアクションで出し入れが可能な収納場所、2軍、3軍と使用頻度に応じた収納場所を決めることで、片付けることが億劫でなくなります。

 5.リビングテーブルや仕事デスクは1日の最後に何もない状態にする

 物を床に置かないのは当然のことですが、テーブルの上や仕事デスクの上も1日の最後には何もない状態にする習慣をつけましょう。物を置きはじめると物は物を呼び散らかり始めてしまいます。

 またテーブルやデスクの上に何もないと、精神的にもスッキリして次に使い始めるときに気持ちよくスタートすることができるのではないでしょうか。

 家の中は一カ所散らかると伝染して、あっちもこっちもと散らかり始めてしまいます。「定期的に断捨離をする」環境ではなく、今回ご紹介したような内容を習慣づけて、いつでもスッキリした状態でいたいですね。』


うーーん。個人的には

1.については、玄関にゴミ箱か。そこまで必要ないかな
2.については、これはちょっと参考になるかな
3.については、実際に実施している
4.については、物を使う頻度に応じて収納場所を決めるのは、そこまで必要ないかも
5.については、これも参考にしてみようかな

こんな感じかな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする