萩さんの話ネタ2

特に何の特徴もない思い付きの話を徒然と・・・
暇な時にでも寄ってやってください。

土曜日・・・雑記

2018-07-21 01:00:00 | 日記
夏に「お祭り」
なぜ、夏にたくさんのお祭りがあるのでしょうか?
そこで、お祭りの由来とその意味をご紹介します。
 
記事(2018年7月19日 tenki.jp)によると
 
『◆「祭」という漢字が物語る、お祭りの本来の意味
 
 2文字以上の象形と意味を組み合わせた漢字を会意文字(かいいもじ)といいます。「祭」は、「肉+又+示」の3文字から成り立つ会意文字。左上の「月(にくづき)」は「肉」が変形したものです。右上の「又」は、「取」や「受」にもみられるように手を意味します。「示」は、「神にいけにえを供える台」から生じた象形で、「神」や「社」にある「しめすへん」と同じく宗教儀礼に関連する意味合いを含んでいます。
 
 「祭」という漢字は、「肉」を「神にいけにえを供える台」に「ささげる」という意味を表しているのです。祭りは本来、神に供物をささげて祈り、慰霊を行う儀式、つまり祭祀であったことがわかりますね。
 
 ◆春夏秋冬で異なる!祭りの由来と目的とは
 
 日本では、四季を通して多くの祭りが行われますが、季節によって異なる目的があるようです。古くから五穀の収穫を祝う風習があったといわれ、農耕の習慣が祭りに色濃く反映されているのが特徴です。
 
 春は、田植えの時期であり、はじまりの季節。「豊作祈願」が各地で行われ、「無病息災」が祈願されます。
 
 夏は、台風や害虫などに成長した作物が損なわれないよう、かつては「風除け」や「虫送り」の祭りが催されたそうです。また、京都などの都市部では夏に疫病が流行するため、「疫病退散」や「厄除け」の祭祀が行われました。祇園祭もそのひとつです。七夕に由来をもつ祭りや、盂蘭盆会(うらぼんえ、お盆のこと)に関連した祖先を祀る行事も多くみられます。
 
 秋の祭りは、収穫に対する「感謝祭」。伊勢神宮の「新嘗祭」に代表される祭祀が各地で催されます。
 
 冬は、収穫を終えた農閑期の季節。田の神をねぎらい、新年を迎えるための「新春祝い」にまつわる祭りが行われます。
 
 秋から春は農耕の習慣と密接に結びつくことの多い祭りに対して、ひときわ賑々しく観光としても人気の高い日本の夏祭り。その背景には「厄除け」や「鎮魂」といった、人々の切なる願いや祈りがあるのです。
 
 ◆見方が変わる⁉「祇園祭」と「阿波おどり」に込められた日本人の思い
 
 代表的な夏祭りである「祇園祭」と「阿波おどり」の起源は、それぞれ「厄除け」と「鎮魂」にあるといわれています。
 
 日本三大祭りに数えられる祇園祭は八坂神社(祇園社)の祭礼で、京都の夏の風物詩として知られていますね。7月1日~31日まで1か月に渡って行われます。
 
 夜目にも鮮やかな山鉾(やまほこ、山車のこと)に、お祭り気分を盛り上げる祇園囃子などで人気を集めていますが、祭りの起源は遡ること貞観11(869)年、日本各地で流行した疫病の厄災を除くための祈願でした。八坂神社の祭神で除疫神である牛頭天王(ごずてんのう)を、鉾で祀ったのがはじまりとされています。
 
 現在の祇園祭も、7月31日の八坂神社摂社(疫神社)での「疫神祭」をもってすべての行事が終了します。
 
 阿波おどりは、徳島県(旧・阿波国)を発祥とする盆踊りで、約400年の歴史があります。
 
 盆踊りの本来の意味は、お盆に帰ってくる先祖の霊を迎える鎮魂の儀式。文献に最初に登場するのは室町時代で、念仏踊りが盂蘭盆会の行事と結びつき、精霊を迎え死者を供養する行事として定着したといわれています。
 
 エネルギッシュな阿波おどりの起源は、正確にはわかっていませんが念仏踊りなどが原形であるといわれています。名称は徳島県内の各地で行われてきた盂蘭盆会の踊りの通称だったそうです。
 
 過ぎゆく夏を惜しむかのように、躍然とした力強さに満ちた夏の祭り。そこに漂うかすかな憂いは、いにしえの人々の切なる思いが込められているからなのでしょうか。』
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金曜日・・・雑記

2018-07-20 01:00:00 | 日記
「医療費の制度」について、知っているようで良く分かっていないことも。
そこで、医療費の制度及び「20の節約法」をご紹介します。
 
記事(2018年7月16日 gooニュース)によると
 
『医療費の制度は、使い方を知らないと思わぬ落とし穴がある。「もらえるはずのものがもらえない」という事態にならないために、攻略法を押さえておくのも大切だ。大きな病気やけがで医療費が高額になってしまったときに使える「高額療養費制度」。1カ月の医療費が一定の金額(限度額)を超えた場合、その超過分が払い戻される。限度額は年齢や所得によって異なる。
 
 「注意したいのは限度額割れです」と医療費に詳しいファイナンシャルプランナーの黒田尚子さんは指摘する。高額療養費制度は1カ月単位。
 
 最終的に支払った治療費が同額でも、月をまたいでいると限度額を超えず、制度が使えないことがあるのだ。
 
 例えば、入院が月をまたいだ場合、支払額が分散されて限度額に達しない。入院だけでなく、同じ薬を飲み続ける場合も、同じ月にまとめてもらったほうが制度の適用になる可能性が高い。一つの月に支払いをまとめることが肝なのだ。
 
 ◆支払いは家族合算が鍵
 
 もう一つまとめたいのが、通院する病院だ。この制度は、本人が別の病院や薬局でかかった医療費や、家族の分も合算して申請できる。ただし、70歳未満では、合算できる自己負担額は2万1千円以上という決まりがあるのだ。
 
 「例えば、乳房再建を予定している乳がん患者が、乳腺外科と形成外科を別々の病院でかかれば、2万1千円を超えず合算できないかもしれません。でも、同じ病院で同じ日に診療を済ませれば、会計は同じですので、制度の適用を受けやすくなります」(黒田さん)
 
 病気で働けなくなったとき、収入をカバーできるのが「傷病手当金」だ。会社員や公務員ならば、1日につき給与(標準報酬日額)の3分の2の金額を受け取れる。支給期間は最長1年6カ月間だ。
 
 支給されるか否かは、休み方によるので覚えておきたい。連続で3日間休むと、4日目から支給が始まる。土日も含められるため、例えば土日月の3日間休めば支給対象になる。ただし、同じ日数を休んでいても、まばらに休んでいる場合は制度の対象にならない。
 
 意外と知られていないのが、在職中だけでなく退職後も支給の条件がそろっていれば受給可能だということ。このときに注意したいのが、退職日だ。
 
 「退職日は絶対に働かないでください」と、黒田さんは忠告する。退職日に出勤扱いになると、就労不能とみなされず、退職後に受給できなくなってしまうのだ。
 
 「片付けや業務の引き継ぎなどは退職日の前に済ませておき、退職日はあいさつ程度にしておきましょう」
 
 会社員の場合、月々の健康保険料は給与から天引きされていることが多いだろう。この保険料の金額は一定ではない。4〜6月の月収の平均額(標準報酬月額)で決まるのだ。この期間に集中して働きすぎると当然、保険料は上がることになる。
 
 また会社を辞めるときに覚えておきたいのが、「任意継続」という制度。退職すると、国民健康保険(国保)に加入するか家族の扶養に入るという選択肢があるが、任意継続ならば一律の保険料で会社の健康保険を2年間継続できる。その保険料は標準報酬月額で決まるが、上限額が28万円と決まっているため、それ以上の収入ならば一定額になる。
 
 一方、国保は都道府県が定める収入などの条件によって保険料が決まる。減免申請も可能だが、退職後1年目なら任意継続のほうが安い可能性が高い。退職時に必ず保険料を比較しよう。
 
 ◆市販薬も節税の対象に
 
 1年間の医療費分を節税できる医療費控除は知っている人も多いだろう。控除の対象になるのは、1年間に10万円以上の医療費を使った場合だ。そんなに使っていないという人も、1年前に始まった「セルフメディケーション税制」なら使えるかもしれない。この制度は、市販の医薬品の購入費が年間1万2千円を超えたとき、その超えた分が所得から控除されるというもの。対象となるのは、病院で処方される薬から転用された「スイッチOTC薬」。風邪薬や胃腸薬、湿布薬など、現在対象となる医薬品は1680点。生計が一緒の家族ならば合算できる。
 
 この制度は医療費控除と併用できない。国税局のホームページで金額を入れると、どちらの減税額が高いか試算できる。対象商品を購入すると領収書に明記されるため、薬局の領収書は必ず保管しておこう。
 
 【知らないと損をする20の節約法】
 
 (1)差額ベッド代は、支払わなくてもよい条件がある
 (2)“待ち時間が短い”予約診療は自費がかかる可能性がある
 (3)入院時の日用品(オムツやパジャマなど)は自分で用意する
 (4)診療時間“内”でもかかる、割増料金に注意する
 (5)初診料が発生する期間は、病院ごとに異なる
 (6)初診&紹介状なしは特別料金が。かかりつけ医をもとう
 (7)薬局の料金は、院内薬局が最も安い
 (8)薬の重複を避けるために「かかりつけ薬局」を一つに決める
 (9)指導料が高い「かかりつけ薬剤師」をもつのは慎重に
 (10)おくすり手帳を持参すると、36円安くなる
 (11)風邪や中耳炎での抗生物質はもらわない
 (12)「念のため」や症状がないときのCTやMRI検査は受けない
 (13)複数の病院にかかっている場合は、検査の重複を避ける
 (14)高額療養費制度は、医療費の支払いをひと月にまとめて
 (15)一つの病院での治療は高額療養費制度の対象になりやすい
 (16)病院での支払いは、クレジットカードでポイントをためる
 (17)傷病手当金を受給するためには、“退職日”には出勤しない
 (18)4〜6月の収入増に気をつけて健康保険料を抑える
 (19)退職時は、国民健康保険と任意継続の保険料を比較する
 (20)市販薬の購入費も所得控除の対象に。確定申告で節税を
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曜日・・・雑記

2018-07-19 01:00:00 | 日記
「こむら返り」
暑さが厳しい夏は、足がつりやすい季節でもあるとか。
原因は、エアコンによる冷えや運動不足による血行不良に陥りがちなうえ、発汗でミネラルを放出しやすいからだそうです。
そこで、予防するための足を伸ばす運動をご紹介します。
 
記事(2018年7月17 msnニュース)によると
 
『足つり(こむら返り)は、ふくらはぎに起こる痛みを伴う筋けいれんを指す。ふくらはぎの一部の筋線維が強く縮んで、他の筋線維とズレが生じて痛みが出るものだ。激しい運動の後や睡眠中に起こりやすい。
 
 夏場はスポーツで多量に汗をかいたり、下痢や水分摂取の不足で脱水状態に陥ったりして、体液のナトリウムやカリウムなど電解質のバランスが崩れて神経や筋肉が興奮しやすくなる。日中はエアコンの効いたオフィスや自宅で過ごすという人も油断は禁物。室内にいても汗をかくうえ、運動不足や冷えによる血行不良も足つりを招くからだ。
 
 今回紹介する運動は一見地味だが、実際に試すと筋肉にジワリと効く。体力と相談しながら取り組むとよい。
 
 まずはじめに、脚を前後に開いて、後ろの足のふくらはぎを伸ばす(参照:①)。子供から大人まで、広く知られている運動だが、実は誤った方法で取り組んでいる人が非常に多い。大切なのは、伸ばすときに反動をつけないこと、後足のつま先を真っすぐ前に向けること、上体をかがめて無理に力まないことだ。
 
 寝る前にできる運動もある(参照:②)。あおむけに寝転び、片足を天井に向けて軽く伸ばして、膝の裏に手を添える。息を吐きながら、5秒程度、かかとを天井に突き上げよう。つま先を伸ばし、円を描くように回すのも効果的だ。

 睡眠中に足がムズムズして、つりそうな気配を感じたら、寝たままの姿勢でかかとを押し出すようにしてリラックスするとよい。

 次に壁などに手を添えて、かかとを上げて背伸びしたり、つま先を上げたりして、ふくらはぎ全体を鍛える(参照:③)。余裕があるなら、片足を台に乗せて、反対側のかかとを上げて軸足だけで背伸びしよう(参照:④)。
 
 体力に自信のある人には「かかと上げ・ちょこっとスクワット」をお勧めする(参照:⑤)。つま先を60度程度開いて立つ。かかとを寄せながら上げて、離れないように注意しながら膝を軽く曲げ伸ばしする。最後にかかとをゆっくり下す。丁寧に5回ほど繰り返そう。
 
 体力に自信のない人や座り仕事が多い人は、椅子に座ったままでかかとやつま先を上げる動きを繰り返そう(参照:⑥)。
 ふくらはぎがつった時は、バランスを失わないように安定した壁や柱に手を添えて、ふー、ふーと息を吐きながら、つま先を体の方に引き寄せて足首を曲げる。息をこらえると、筋肉が縮んで逆効果になるので注意しよう。
 
 足つり予防の観点からも、夏の間は水分とミネラルの積極的な補給が欠かせない。日ごろからふくらはぎと周辺の筋肉のストレッチを取り入れつつ、暑さに負けず適度な運動やウオーキング、こまめな家事などを心がけて、つらい足つりを防いでほしい。』
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水曜日・・・雑記

2018-07-18 01:00:00 | 日記
「夏冷え」
こまめな水分補給は大切ですが・・・
キンキンに冷えた飲み物を飲んだり、エアコンで冷えきった室内で長時間過ごすことは、体にとってあまり良くないですね。
この時季特有の不調は、体の冷えが原因になっていることも・・・
そこで、「夏冷え」についてご紹介します。
 
記事(2018年7月15日 tenki.jp)によると
 
『◆普段、冷えを感じない人ほど夏の不調に要注意!
 
 季節を問わず冷えに悩んでいる人は、夏でも靴下が手放せないなど暑い時季であっても冷えに敏感ですが、その一方で日頃から冷えをあまり感じていない人は、冷え対策をしていない人が多いといえます。
 
 冬の場合は気温が低いことから誰もが防寒対策をしますよね。でも、夏の場合は気温が高いので、日頃から冷えを感じていない人ほど、涼しい室内に入った時はエアコンの冷気や扇風機の前を陣取り、顔や体に冷気を当てて涼みたくなります。
 
 でも、汗をかいた体に冷たい風を当てるとすぐに体は冷えてしまいます。さらにその状態で室内に長時間いると、体の内部まで冷えきってしまうことに……。そのうえ、冷たい食べ物や飲み物を口にする機会が多くなるほど内臓は冷え、不調の原因をみずから作りだしてしまうことになるのです。
 
 ◆冷えによって生じる不調の症状はさまざま……
 
 知らず知らずのうちに体を冷やし、不調の原因をみずから作りだしてしまうことをご紹介しましたが、他にも冷えの原因はあります。
 
 例えば、夏の時季は湯船に浸かる機会が減り、シャワーでサッと汗を流しがち。これでは体を温める機会が少なくなり、体に老廃物がたまりがちになります。
 
 このように、体を冷やす原因が多い夏は、複雑に要因がからみ合いながら「なんとなく不調」といった症状に悩まされがちなのです。
 
 【冷えによる不調の種類】
 ●肩や首がこる ●頭が痛くなる ●お腹がゆるくなり、下痢気味の便通が続く ●食欲が落ちる ●手足がむくむ ●寝つきが悪い ●ある程度の時間眠ったはずなのに寝不足の感じが残る……など、体がすっきりしない不調の症状を感じることに。
 
 ◆日常生活の中で、上手に体を温める方法
 
 適切に冷房を使用しないと、熱中症、食中毒などを引き起こすこともあるため、高気温下でエアコンを止めることは避けたいところですが、冷えた室内でも冷え予防として実践したい「体を温める簡単な方法」をいくつかご紹介しましょう。
 
 【冷えた室内で体を温める簡単な方法】

 ○腹巻き
 最近は上に着る洋服に響かない薄手の腹巻きがバラエティ豊かに市販されています。
 おなかをしっかり温めることで、温まった血液が末端まで循環します。さらに、おなかには大事な内臓があるので、温めることで内 臓の冷えを予防することも可能。ただしこの季節に常に腹巻きをしていると腹部の汗かぶれを起こしがちですので、薄手で持ち運びやすい腹巻きをオフィスやカバンに用意し、冷えた室内に長時間いるときや就寝時などに着用して、体を冷えから守ってあげましょう。
 
 ○入浴
 暑い日はお風呂に入るより、シャワーのほうがどうしてもラクですよね。でも、暑い時季だからこそ湯船に浸かる→体の芯からしっかり温める→老廃物を排出……といったサイクルをつくり、不調予防、不調改善を心がけましょう。
 最近は湯船から出た時に涼しく感じるタイプの入浴剤や、清涼感を感じられるアロマタイプの入浴剤もあるので、お気に入りをみつけるのも楽しいですね。何より短時間でいいので湯船に浸かると眠りにつきやすくなる効果も期待できるため、寝苦しさや睡眠不足に悩んでいる人ほど湯船に浸かるようにしましょう。
 
 ○運動
 みなさんご存じのことですが、体に筋肉がたくさんあるほうが冷えにくくなります。そのため女性よりの男性のほうが冷えを感じにくいともいわれています。
 ただ、暑い日に屋外で運動するのは体力的にきついですし、日焼けも気になりますよね。そこで、家の中で簡単なスクワットなどを行うのもひとつの手。ただし三日坊主で終わらないよう「毎日○時に10回だけ」といった自分だけのルールを決めると継続しやすいでしょう。さらに外出先でもエスカレーターを使わずに階段を使うなど、ちょっとした運動を続けるようにしてみましょう。
 
 ◆夏こそ、体を温める食事を積極的に!
 
 温かいものを食べる……。それが体によいと理解していてもついつい冷たい物を選びがち。もちろん3食すべてに気を遣うのは大変ですが、「今日はエアコンで体が冷えたな」という日の夕食は、積極的に温かい物や体を温める食材をとるようにしましょう。
 
 【体を温める食材の一例】

 食材には、体を温める物と冷やす物がありますが、冬が旬でありながら収穫後に土・雪の中などで貯蔵された食品や、乳酸菌・酢酸菌、納豆菌、麹菌、酵母菌などの発酵食品を進んで食したいもの。
 ●ヨーグルト ●キムチ ●パン ●納豆 ●チーズ ●お酢 ●醤油 ●味噌 ●みりん ●塩から ●漬け物 ●ピクルス ●メンマ……そのほかにも●かぼちゃ ●自然薯 ●玄米などもおすすめです。
 
 【体を温める飲み物の一例】

 暑い日は氷の入った冷たいアイスコーヒーや、冷たいアルコールも格別です。でもそうした飲み物ばかり飲んでいると、内臓の冷えに直結します。エアコンが効いている室内で積極的に飲みたいものは……、
 ●紅茶 ●ごぼう茶 ●たんぽぽコーヒー ●ホット赤ワイン ●生姜紅茶』
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火曜日・・・雑記

2018-07-17 01:00:00 | 日記
セブン−イレブンで、100円生ビールがテスト販売されるそうです。
 
記事(2018年7月14日 gooニュース)によると
 
『コンビニエンスストア大手のセブン−イレブン・ジャパンは14日、キリンビールと組み、首都圏の数店舗でビールサーバーによる生ビールのテスト販売を始めると明らかにした。Sサイズ100円に設定し、仕事帰りなどの「ちょい飲み」需要を掘り起こす。テスト販売後に売れ行き動向を分析し、今後の展開を検討する。
 
 東京都三鷹市の三鷹牟礼6丁目店や埼玉県所沢市の新所沢駅東口店などで17日から販売を始める。サーバーを店頭のレジカウンター横に設置。客はレジで年齢確認を受け、S、M(190円)サイズの専用カップを受け取り、サーバーのボタンを押して注ぐ。レジ横のコーヒーマシンを使う「セブンカフェ」と同じスタイルだ。』
 
うむーセブン−イレブンさん、そこまでやりますか。
コーヒーと同じ方式ですね・・・どうかな???
本格的に展開されたら、一度は飲んでみるかな。。。
 
※訂正情報(2018年7月17日)
予定していた生ビールのテスト販売ですが、「注目が集まり過ぎて販売体制が整えられない」とかで、中止となったそうです。
ちょっと残念!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする