萩さんの話ネタ2

特に何の特徴もない思い付きの話を徒然と・・・
暇な時にでも寄ってやってください。

水曜日・・・雑記

2017-04-26 01:00:00 | 日記
ある調査によると、日本人女性の「98.5%が入浴時にシャンプーを行う」という。
これほど一般的なヘアケア「シャンプー」ですが、ほとんどの方が正しいシャンプーを行えていないのだとか。
そこで、こんな記事をご紹介します。
 
記事(2017年4月23日 All About)によると
 
『◆正しくシャンプー出来ていない理由は間違った認識にあり
 ほとんどの方が正しくシャンプー出来ていない理由は、シャンプーの目的を間違って認識していることにあります。シャンプーは日本語で「洗髪」ですし、現在販売されている多くのシャンプー剤も「髪がしっとりツヤツヤ」「髪にハリ、コシ」「髪のダメージを修復」など髪の毛の効果をうたったものばかり。「シャンプー=髪の毛のケア」という認識をしている方がほとんどです。
 しかし、シャンプーの語源はサンスクリット語の「マッサージ」という意味。シャンプーは本来、髪ではなく頭皮をケアするもので頭皮を洗うことが1番の目的です。「でも髪の汚れが落ちているんだから頭皮の汚れも落ちているでしょ?」と思うかもしれませんが、頭皮の汚れは意外と厄介。正しく行えていないと汚れは落ちませんし、逆に無理に落とそうとすると逆に頭皮を傷つけてしまいます。
 
 ◆頭皮の皮脂線はTゾーンの3倍!!
 頭皮には顔のTゾーンの3倍もの皮脂腺があり、沢山の皮脂が分泌されています。しかも頭皮は10万本の毛で覆われているので、ただでさえ洗いにくい場所。毎日丁寧に洗顔していても毛穴に黒ずみが出来てしまうように、頭皮の汚れを意識してシャンプーしないと毛穴に詰まった汚れは取り除けません。
 また、ついつい忘れがちなのが顔と頭皮は一枚で繋がった同じ皮膚ということ。頭皮も摩擦や潤い不足は顔同様トラブルを引き起こします。汚れを落とそうと洗浄力の強いシャンプー剤で洗ったり、ゴシゴシと擦っては頭皮を乾燥させたり、炎症を起こしてしまうので洗い方はとても重要です。頭皮に負担を掛けずに必要な潤いを残し、不必要な汚れだけを落として初めて正しいシャンプーが出来たと言えます。
 
 ◆頭皮の環境を大きく変える正しいシャンプー方法
 正しいシャンプー方法を身に着けるコツは2つの意識を持つこと。
 ・頭皮の汚れを意識して洗う
 ・皮膚である頭皮を強くこすらないこの2つを意識して下記のステップで行ってみてください。
 
 1.ブラッシング:シャンプー前にブラッシングで髪のほつれを解けばシャンプー時に、髪にかかる負担が軽減されます。さらにブラッシングには頭皮の角質を浮かせたり、血行を促進するなど頭皮ケアの働きも。
 
 2.予備洗い:38度のぬるま湯で、1~2分かけてしっかりと頭皮と髪を濡らす予備洗い。美容師さんが行うように、手のひらでお湯をためてパシャパシャと行うと、効率的に頭皮を洗うことができます。
 
 3.シャンプー剤を塗布:シャンプー剤は適量を手に取り、同量のぬるま湯を加えて少し薄めてから、頭皮に直接つけましょう。5~6か所に分けてつけると、シャンプー剤が頭皮にまんべんなく行き渡ります。
 
 4.なで洗い:指の腹を使って頭皮の表面を優しくなでるように洗いましょう。この時に絶対に力は入れずに、撫でるように優しく行うのがポイント。力ではなく小刻みに指を動かして、汚れを浮き上がらせるイメージ。また下から上に向かって行うことで、指が頭皮に直接触れることができます。
 
 5.揉み出し洗い:次に頭皮をつかんでもみほぐすように洗いましょう。この時に頭皮と指は密着させて絶対に擦らないようにします。地肌をつかんで動かし、毛穴の汚れを絞り出すように洗うのがポイントです。
 
 6.すすぎ:最後に丁寧にすすぎます。ほとんどの方はすすぎが不十分。すすぎが十分でないと、シャンプー剤や汚れが残ってしまいます。髪のぬめりがなくなってからもう一度、手のひらにお湯をためて肌を洗うなど、念入りにすすぎます。』
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火曜日・・・雑記

2017-04-25 01:00:00 | 日記
今回は、「座り方」で性格診断。
「座り方」にも13パターンあり、それぞれに特徴があるのだとか
 
記事(2017年4月23日 msnニュース)によると
 
『01.あぐらをかく
 
 考え方に柔軟性がある。
 床に座って脚を組んで座るのは、開放感を感じていることの表れ。膝が横に広がっている体勢をとっているということは、新しいアイディアを受け入れやすい状態にあるということです。様々な考え方を受け入れることができる人です。
 
 02.背筋を伸ばして、姿勢良く座る
 
 自信があってタフ。
 いつも姿勢がいいのはタフで頼れる人であり、助けや安らぎが必要な人から頼られることでしょう。
 しかし、生真面目なだけではなく、楽しい時間をもち、日常に小さな楽しみを見出す気持ちも持ち合わせています。
 
 03.腕を後ろについて、もたれるように座る
 
 分析型で、慎重。
 後ろにもたれかかっていると、目の前のことに入り込まずに、一歩引いて状況を観察することができます。参加したいという気 持ちはあるんだけど、ちょっと慎重になりたい、という状態。
 この座り方をする人は、他の人の気持ちや感情にとても敏感です。
 
 04.足首を交差させる
 
 地に足がついている。
 足首のあたりで脚を組む人は、洗練されて上品であると同時に、地に足がついた人でもあります。
リラックスして堂々としたその姿は、周りにいる人にまで自信を与えてしまうかもしれません。
 
 05.肘かけをつかむ
 
 周りをよく見ていて、頼られる。
 体をかたくして肘かけを使いながら座る人は、繊細でいつも周りを意識している人です。この人は精神的にもしっかりしていて、友達や家族からも頼られることでしょう。
 
 06.腕を組む
 
 真面目で思慮深い。
 腕を組むことは強さ、守り、自信の表れです。腕組みは守りの姿勢を示し、文字通り自分の腕で世界から身を守っていることになります。
 よく腕組みをしている人は、たいてい思慮深く真面目で、とても分析的な人でもあるのです。
 
 07.おねえさん座り
 
 デリケートで思いやりがある。
 膝を横にして座る人は、優しくて、繊細で思いやりがあります。
 この姿勢は、ちょっと思わせぶりな態度だとも言えます!膝と胸が気になる相手のほうを向いていたら、「私はあなたに気がありますよ」のサイン。
 
 08.脚の間に手を挟む
 
 恥ずかしがり屋さん。
 脚の間に手を挟んでいる人は、恥ずかしがり屋で思慮深い人です。
 手を動かさずにいるのは、落ち着きと冷静さの表れ。謙虚で控えめで、他の人の気持ちにも敏感。このタイプの人は思いやりがあり、やさしいのです。
 
 09.正座
 
 生まれながらのリーダー。
 決して楽な姿勢ではない正座を好む人は、だいたいの場合、積極的に人の助けになりたいと感じています。子どもと遊んでいる両親や祖父母が、この姿勢で過ごすことが多いです。
 生粋の指導者で、フットワークが軽く、問題解決に長けています。
 
 10.真ん中に座る
 
 自信があってフレンドリー。
 ベンチやカウチ、テーブルの真ん中に座る人は、とっても自信のある人。優柔不断な人は、どこに座るか迷ってしまいます。でも自信がある人は、考え込まずに自分の座りたい場所に座ります。
 大胆な性格のこのタイプの人は、友達作りもとても得意。
 
 11.足を組んで揺らす
 
 きちんとしている。
 もし頻繁に足を組んで貧乏ゆすりをしているようなら、それは協調性があって時間に正確な証拠。いつも約束は守りますし、どんなに混乱した状況でも冷静に対応できます。
 細かなことによく気がつき、ちょっとした仕草から人の気持ちを汲むことができるため、色んな人から頼りにされます。
 
 12.膝に手を置く
 
 誠実で穏やか。
 上品に手を重ねて膝の上に置く人は、優しい心の持ち主。
 自分では社交的だと思っていないかもしれませんが、話し上手なことだけが社交性ではありません。よく相手の話を聞き、誠実に向き合うことができる力を持っています。あなたが発する言葉は、常に尊敬の姿勢で聞かれるでしょう。
 
 13.膝の上で手を組む
 
 情熱的で周りを楽しませる。
 しっかりと手を組んで膝の上に置くあなたは、胸にたくさんの情熱を秘めています。そのため多くの人を自然と惹きつけます。人を笑わせるのも得意です。』
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「人力車」

2017-04-24 17:58:42 | 日記

「人力車」。一度も乗ったことは有りませんけど、我が町にも人力車で巡る観光イベントやってます。
そこで、こんな記事をご紹介します。

記事(2017年4月22日 tenki.jp)によると

人を載せた乗り物を、人がかつぐ……こうした形式の乗り物は、古代から世界各地に存在していました。馬などの動物に曳かせるケースも多かったものの、人間の労働コストが安かった中世~近世にかけては、人が曳いたり押したりかついだりする「駕籠(かご)」「輿(こし)」「二輪車」などが活躍していました。

 1869(明治2)年、日本で発明されたという説が有力な「人力車」。そのヒントになったのは「二輪馬車」や、中国やヨーロッパで使用されていた「セダンチェア」(人力で運ぶ椅子かご)だったといわれます。ただし、ヨーロッパでは近代化とともに「同じ人間が動力の乗り物」に乗ることへの違和感が生まれ、人力の乗り物は次第にすたれていきました。
 日本では、馬車や鉄道に比べ人を雇うコストが安かったこともあり、人力車が大ヒット。明治初期から中期にかけて庶民の足として人気を博しますが、1896(明治29)年をピークにその需要は下降していきます。鉄道や汽船の普及で、人びとの「人力車離れ」が加速したのです。

 日本での需要に見切りをつけた人力車製造業者が目をつけたのが「海外輸出」です。人口の多い中国をメインターゲットに、アジア諸国やオーストラリア、南アメリカ、ヨーロッパ、アメリカなど、その輸出先は多岐にわたりました。これらを仲介していたのは、横浜を拠点に活躍していた華僑の人びと。蒔絵をほどこした豪華な人力車が、シンガポールやインドなどで人気を博していたと伝えられています。

 しかし、これらの国々でも鉄道や汽船など、新しい交通機関が普及していったのは日本と同じこと。人力車の栄光は長くは続きませんでした。しかし、タイやマレーシア、ベトナム、インド、パキスタン、ビルマなどでは、人力車から派生した「輪タク」(自転車タクシー)文化が発展。自動車タクシーよりも安価な「庶民の乗り物」として、あるいは「観光地の足」として、今も生きながらえています。「リキシャ」「シクロ」「トライショー」などと呼ばれるこれらの乗り物に、海外でお世話になったことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
 さらに近年では、ドイツ発の自転車タクシー「ベロタクシー」が各地で活躍中。「環境にやさしい乗り物」として、人力で走る乗り物が再び注目を集めているのです。

 同じ人間が動力である乗り物を、忌避したといわれる欧米の人びと。その一方で、欧米で開催された万国博覧会では、人力車を曳く日本人の車夫が見世物として展示された例もあるといわれます。
 また、アジアをはじめとする諸国を旅する欧米人にとって、ガイドや通訳、ボディガードとしての役割も果たす人力車夫はありがたい存在だったという話もあります。
 時代遅れ?  過去の遺物?  そんな評価を乗り越え、「エコな乗り物」として再評価を受けつつある人力車。ゴールデンウィークに旅行や行楽を予定されている方は、ぜひ人力車やベロタクシーを試してみることをおすすめします!』

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月曜日・・・雑記

2017-04-24 01:00:00 | 日記
GWが近づいて来ました。
旅行で海外に行かれる人も多いと思います。注意したいのは、感染症。厚労省もHP上に「ゴールデンウイークにおける海外での感染症予防について」と警告文を掲載しています。
そこで、こんな記事をご紹介します。
 
記事(2017年4月20日 gooニュース)によると
 
『海外ではどんな感染症に気をつけなければならないのか? 東京医科大学病院・渡航者医療センター教授の濱田篤郎医師に聞いた。
 
 ■ジカ熱
 「まず、気をつけなければならないのは蚊が媒介する感染症です。マラリア、デング熱、黄熱などがありますが、要注意なのはジカ熱です」
 
 昨年のリオ五輪で話題になったウイルス感染症で、世界保健機関(WHO)は昨年11月に緊急事態の終息を宣言したが、油断は禁物だという。
 
 2007年ごろから南太平洋の島々で流行が始まり、15年に米国大陸で、16年には東南アジアで流行が確認されている。
 
 「感染者の2割が2〜12日の潜伏期間を経て、皮膚の発疹やかゆみ、結膜炎などの症状が表れ、患者の3〜6割が発熱します。通常は1週間で回復しますが、まれにギラン・バレー症候群と呼ばれる神経疾患を合併することがあります」
 
 しかし、この病気の一番の問題は、生まれてくる子供への影響だ。
 
 「妊婦が感染すると胎児に小頭症などの障害を起こす可能性があります。妊娠初期での感染はもちろん、妊娠中期以降の感染でも胎児への影響が出る可能性があります」
 
 ジカ熱ウイルスはセックスでも感染するため、妊婦だけでなく男性の感染にも注意が必要だ。
 
 「実際、このウイルスに感染した男性とのセックスで女性がジカ熱に感染した事例が報告されています。このウイルスは精液のなかで6カ月近く潜伏するため、厚労省はHPで感染した可能性のある男性には半年間はコンドームを着用するのが望ましいと呼びかけています」
 
 つまり、感染の可能性がある男性は半年間、子づくりのためのセックスができない、ということか。
 
 「蚊による感染というと、日本脳炎をイメージして“夜の蚊が危ない”と思うのでしょうが、ジカ熱を感染させる蚊は昼間に活動します。昼間の蚊にも気をつけましょう」
 
 ■鳥インフルエンザ
 
 動物からの感染症は狂犬病やヒトコブラクダからうつる中東呼吸器症候群(MERS)などがあるが、中国では鳥インフルエンザが流行している。
 
 「2013年3月末から中国沿岸部を中心にH7N9鳥インフルエンザが報告され、今年の2月22日までに1223人が発症し、少なくとも380人が死亡しています」
 
 潜伏期間は1〜10日で、高熱と急激な呼吸器障害を起こし、発症から11日で死亡するケースが多い。
 
 H5N1と呼ばれる鳥インフルエンザは今年2月16日までに世界16カ国で865人が発症、うち452人の死亡が確認されている。
 
 「海外では鳥との接触を避けて、むやみに触らないこと。生きた鳥が売られている市場には近寄ってはいけません」
 
 ■麻疹
 
 感染力がインフルエンザの10倍以上といわれる麻疹(はしか)にも注意が必要だ。
 
 「昨年9月に海外で麻疹に感染した日本人が関西空港から東京方面に旅行して、多くの2次、3次感染者を出しました。感染症は“被害者が加害者になる病気”であることを忘れてはいけません」
 
 日本人は麻疹を軽く考えがちだが、WHOによると2015年には世界中で13万4200人が死亡している。
 
 毎日367人、毎時間15人が麻疹で死亡している計算だ。
 
 アジアでは、モンゴル、中国、マレーシア、インドネシア(バリ島)など、欧州ではイタリアでの報告が目立つという。
 
 では、海外で感染症から身を守るには、どうすればいいのか?
 
 「麻疹のように予防ワクチンがある場合は、渡航前に接種すること。人ごみはできるだけ避ける。手洗いは必須です。ただ、手を洗える場所が多くない国もある。持ち込めるかを確認のうえ、消毒ハンドジェルを持っていくのも手です」』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日・・・雑記

2017-04-23 01:00:00 | 日記
好きなお酒で性格がわかる?
何はともあれ、「お酒飲むならどれ?診断」。
 
記事(2017年3月10日 goo)によると
 
『まずは以下の中から、好きなお酒を選ぼう。
 
 「日本酒・ビール・ワイン・焼酎・ウイスキー・ブランデー・カクテル」
 
 ◆好きなお酒で見る「あなたの性格」
 
 ・日本酒:男性に好まれるイメージの日本酒だが、最近ではスパークリングも出てきて女性の注目も集めている。日本酒好きの性格は…「考え方が伝統的 保守的」
 
 ・ビール:「とりあえず生で!」とみんなに愛されるビール。黒ビールや琥珀色のビールなど、実に種類も豊富なビール好きの性格は…「社交的な人。声が大きい」
 
 ・ワイン:男性にも女性にも人気の高いワイン。不思議とワインを知っている人はモテるイメージもある。そんなワイン好きの性格は…「健康志向、流行に流されやすい、知識欲(薀蓄がすごい)」
 
 ・焼酎:一時大ブームとなり、女性の愛飲者もぐっと増えた焼酎。焼酎好きの性格は…「陽気、笑い上戸」
 
 ・ウイスキー:年代の高い層に人気のウイスキー。芳醇な香りとアルコール度数の高さが魅力的なウイスキー好きの性格は…「大人っぽい、または大人っぽさへのあこがれの強さ」
 
 ・ブランデー:お酒の中でも、高級なイメージのブランデー。こちらも年配の方に好む人が多いだろう。そんなブランデー好きの性格は…「成金肌、威張っている、自信、堂々としている」
 
 ・カクテル:若い人や女性に好む人が多いのが、種類豊富でオシャレなカクテルだ。カクテル好きの性格は…「オシャレにうるさい、見た目へのこだわり、女性らしさ」
 
 好きなお酒と自分の性格はどうだっただろうか。これから歓送迎会やお花見など、飲み会ラッシュが始まる人も多いだろう。初対面や気になる相手の性格を探るため、飲み会のネタの一つとして活用してみてはいかがだろうか。』
 
自分の場合は、、、「ビール」か、最近は「ワイン」かな。
うむ・・・当たっているような、いないような。。。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする