萩さんの話ネタ2

特に何の特徴もない思い付きの話を徒然と・・・
暇な時にでも寄ってやってください。

二千円札…今は。。。

2012-06-20 06:19:41 | 日記・エッセイ・コラム

おはよう

台風4号(グチョル)…北上してどうやら仙台市の東南東約110㎞あたりとか。

もう、台風5号(タリム)が続いて日本列島に接近してきますね。…今年は台風の当たり年かな


財務省のアンケート調査で、二千円札を2年以上受け取っていないと回答した人が6割以上に上るとか。

また、使用経験がないとの回答を合わせると約7割に達するそうです。
2000年の九州・沖縄サミット(主要国首脳会議)開催を記念して発行された二千円札ですが、利便性の悪さなどから流通量が減少したようですね。

 
そう言えば、ここ数年は見たことありませんね。

では、今日も笑顔で元気に行きまーす

『ペパーミントの日』。
「はっか(20日)」の語呂合せから。

『健康住宅の日』。
健康住宅推進協議会(現在の日本健康住宅協会)が制定。

『世界難民の日』。
1974(昭和49)年のこの日、「アフリカ統一機構難民条約」が発効したことから。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風4号が近づいてます(><)

2012-06-19 06:43:59 | 日記・エッセイ・コラム

おはよう

台風4号
強い勢力を保って日本列島を縦断するかも…土砂災害などが無いと良いんですが


話は変わって、試験中に水を飲むとテストの成績が良くなるらしいですよ。
研究によると、試験に水のボトルを持って行った生徒は、持って行かなかった生徒に比べて成績が良かったとか。

成績が良くなる理由としては

  • 水を飲むことは、脳の認知機能に生理的な効果がある。別の研究では、水分が体重の1%失われるだけでも思考機能が低下することがわかっている。
  • 水を飲むことは試験中の不安を和らげる効果がある。瞬間的な気晴らし(水を一口飲む)をすることで、思考の鎖を断ち切り、目の前のタスクに没頭していた意識を解放することができる。このことがパフォーマンス向上につながる。

うーん、日本の場合は試験中に飲むなんてNGだよな。。。
まぁ、一つ試してみる価値はあるかもしれませんけど。…って試験なんて殆ど縁が無くなってますけね

では、今日も笑顔で元気に行きまーす

『ロマンスの日』。

6(ロマン)と19(ティック)で「ロマンス」の語呂合わせから。

『理化学研究所創設の日』。
1917年のこの日、理化学研究所(理研)が、わが国で初めての基礎および応用研究を行う機関として、東京都文京区本駒込に設立されたことから。

『京都府開庁記念日』。
慶応4年閏4月29日(新暦1868年6月19日)、京都府が開設されたことから。王政復古の4箇月後のことで、日本初の地方自治体だった。

『ベースボール記念日』。
1846年のこの日、公式の記録に残る史上初の野球の試合がニュージャージー州で行われたことから。

『朗読の日』。
6(ろう)19(とう、く)で「ろうどく」の語呂合せから。

『元号の日』。
645(大化元)年のこの日、蘇我氏を倒した中大兄皇子が、日本初の元号「大化」を定めたことから。以来「平成」まで247の元号が定められている。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絆創膏・・・色々な呼び方があるんだなぁ

2012-06-18 06:29:20 | 日記・エッセイ・コラム

おはよう

誰でも一度はお世話になっている「絆創膏」。
その呼び方も色々あるんですね。…そこで、呼び方のランキングをご紹介します。

 

ベスト3は

  • 1位「ばんそうこう」:家庭用の傷ケア商品である「救急絆創膏」表す言葉として広く使われている言葉で、その定義は「接着剤のついた布製又はプラスティック製等の絆創膏材」だそうです。
  • 2位「バンドエイド」:ジョンソン・エンド・ジョンソン社が製造・販売している絆創膏の商品名。1920年、同社の社員だったアール・ディクソンが、そそっかしい妻がしょっちゅう料理で怪我をすることに心をいため、妻が一人でも傷の手当てを出来るように…と「片手で扱えるガーゼ付き医療テープ」を開発したのが始まりなのだとか。
  • 3位「カットバン」:絆創膏をカットしたものというのが名前の由来だそうで、東北や九州での知名度が高いそうです。

以下

  • 4位「サビオ」
  • 5位「リバテープ」
  • 6位「キズバン」

どうですか?
自分は「ばんそうこう」か「バンドエイド」かな。

では、今週も笑顔で元気に行きまーす

『海外移住の日』。
1908年のこの日、本格的な海外移住の第一陣781人を乗せた笠戸丸が、ブラジルのサントス港に到着したことから。

『考古学出発の日』。
1877年のこの日、大森貝塚を発見・発掘したアメリカの動物学者、E.S.モース博士が来日したことから。

『おにぎりの日』。
町内の遺跡で日本最古の「おにぎりの化石」が発見されたことから「おにぎりの里」として町起こしをしている石川県鹿西町(現 中能登町)が制定し、「鹿西」の「ろく」と、毎月18日の「米食の日」であることから。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月もう半月が過ぎたのか

2012-06-17 08:06:57 | 日記・エッセイ・コラム

おはよう

この時期(梅雨)に要注意なのは食中毒
高温多湿な日本では、食物に付いた黄色ブドウ球菌やサルモネラ菌などの細菌が短時間で増殖し、早ければ半日で嘔吐(おうと)や下痢といった症状が出る。
予防策としては、『細菌を付けるな、増やすな、殺菌しろ』が基本とか。

  • 手には目に見えない細菌がたくさん付いている。せっけんで指や爪の間まで丁寧に洗う。
  • 魚や肉は細菌が増えやすいため、買い物の最後に買い、家の冷蔵庫に入れるまでの時間を短くする。刺し身など生ものは避け、できるだけ加熱調理がよい。生野菜はしっかり水洗いする。
  • 食品トレーなど包装容器には細菌が付いていることも多く、早めに捨てて手を洗う。

では、日曜日楽しい休日を過ごしたいと思います

『さくらんぼの日』。
この時期がさくらんぼの最盛期にあたり、さくらんぼの種飛ばし大会などの行事も行われる。 

『父の日』。
1910年、アメリカ・ワシントン州のジョン・ブルース・トッド夫人が父の思いを受け継ぎ、母の日のように父にも感謝する日を制定しようと運動を展開したのが最初といわれる。アメリカでは、父の日(6月第3日曜日)にはバラを飾り、黄色いハンカチやスポーツシャツをプレゼントする。

『砂漠化および干ばつと闘う国際デー』。
1995年の国連総会で制定。砂漠化と旱魃の影響と闘うための国際協力の必要性、および、砂漠化防止条約の実施に対する認識を高める日とされている。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗濯機の話

2012-06-16 08:01:21 | 日記・エッセイ・コラム

おはよう

今日は、一日雨の天気…これじゃ、洗濯出来ないよ~~
ところで、洗濯機の構造が、日本、米国、欧州とそれぞれで異なっているとか。
どう違うかと言うと

  • 日本では、「渦巻き式」 :羽根(パルセーター)が洗濯槽の底部で回転し、強い水流を起こすタイプ。
  • 米国では、「かくはん式」:洗濯槽の底から垂直に突き出したかくはん翼(アジテーター)が水をかき回すタイプ。
  • 欧州では、「ドラム式」 :多数の小穴が開いたドラムが回転し、ドラムの中の衣類などの洗濯物を持ち上げては水面に落下させ、たたき洗いするタイプ。

ただ、日本、米国でも「ドラム式」が普及しつつあるようです。

また、それぞれの地域で普及した理由も地域性や歴史が絡んで面白い。

  • 日本:「かくはん式」より強い水流を起こせるので洗浄力が高いことに加え、洗濯時間がさらに短くて済むことが日本の洗濯文化によく合っていたというのが理由。高温多湿な国に暮らし、清潔好きな日本人には、少量をこまめに洗濯する習慣がある。軟水なのでわざわざ水を熱して洗浄力を高める必要もない。欧州のように熱で殺菌・消毒する考え方もない。洗濯機を量産する際には「渦巻き式」の方が軽量で安価に作れるメリットもあった。
  • 米国:欧州ほど水の硬度が高くないため、水を高温に熱する必要はない。さらに洗剤や漂白剤を使えば洗濯物を十分に殺菌・消毒できる。だから、水を大量に入れたたらいを火にかけ、棒でかき交ぜながら洗う方法が広がった。この方法を洗濯槽内で再現するため、米国で「かくはん式」(アジテーター式)が普及した。「かくはん式」なら、「まとめ洗い」や「大物洗い」ができるほか、洗濯途中でも部分洗いしたり、残っていた洗濯物を洗濯機に投げ込んだりすることもできる(「ドラム式」だと洗濯の途中でドアを開けられない)。
  • 欧州:古代ローマ時代のころから公共の洗い場などで布をたらいにつけ、さらに岩の上などで棒でたたいたり、足で踏んだりしながら汚れを落とす洗い方が習慣になっていたそうです。それに加えて(1)黒死病などとして恐れられたペストなどの疫病が流行したこと(2)水にカルシウムやマグネシウムが多く含まれ、硬度が高いことなどにより、水を高温に熱して殺菌・消毒したり、洗浄力を高めたりする必要が生じた。こうした理由から、欧州では「ドラム式」が普及したとか。「ドラム式」ならば、布などの洗濯物を持ち上げてから水面に落下させるので「たたき洗い」や「踏み洗い」が再現できる。また、ドラム内を水でいっぱいに満たさなくても、少量の水だけで洗濯物を洗うことが可能。水を高温に熱するのにも適している。欧州を中心に使われている国際標準化機構(ISO)の「洗濯表示」には、洗濯液の最高温度が「セ氏95度」という記号があり、実際の洗濯機も洗濯液の温度をセ氏95度にまで設定できるそうです。通常、日本ではあまり想定していない温度帯ですね。


では、今日も笑顔を忘れずに楽しい休日を過ごしまーす

『アフリカの子供の日』。
1976年のこの日、南アフリカ・ソウェトで黒人学生によるデモ行進が暴動に発展したソウェト蜂起が起こったことから。

『和菓子の日』。
848(嘉祥元)年6月16日、菓子類を神前に供え疫病退散を祈ったという「嘉祥菓子」の故事に由来する。

『麦とろの日』。
6(む)16十(とろ)で「むぎとろ」の語呂合せから。

『ケーブルテレビの日』。
1972(昭和47)年のこの日、「有線テレビジョン放送法」が成立したことから。

『無重力の日』。
6(む)16(じゅうろく)で「むじゅうりょく」の語呂合せから。

『ブルームズ・デー』。
アイルランドのジェームズ・ジョイスの名作『ユリシーズ』では、1904年6月16日の朝8時から翌日午前2時すぎまでの約18時間に18の挿話が展開することから、世界中のファンから記念日の扱いをされ、主人公の名前レオポルド・ブルームから「ブルームズ・デー」と呼ばれることになった。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする