萩さんの話ネタ2

特に何の特徴もない思い付きの話を徒然と・・・
暇な時にでも寄ってやってください。

金曜日、もう週末だ!

2012-04-20 06:42:28 | 日記・エッセイ・コラム

おはよう

今日は、ちょっと寒いですね
腰のまわりがぞくぞくしています…やばいなぁ。。。

フィギュアスケート世界国別対抗戦の第一日目、日本首位スタート。
このままの勢いで今日も頑張って欲しいですね…ファイト日本

では、今日も笑顔で元気に行きまーす

『青年海外協力隊の日』。
1965年のこの日、青年海外協力隊(JOCV)が発足したことから。

『女子大の日
1901年のこの日、日本初の女子大学である日本女子大学校(現在の日本女子大学)が開学したことから。

『腰痛ゼロの日』。
4月20日で「腰(4)痛(2)ゼロ」と読む語呂合わせから。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪い汗を改善するには

2012-04-19 13:08:06 | 日記・エッセイ・コラム

前回の続編です。

もし、悪い汗だとしたら、改善する方法ってなんだろう?・・・調べてみましたよ。

それは、汗腺トレーニング(発汗トレーニング)。

汗を出す汗腺を「能動汗腺」といい、その数は幼児期にほぼ決まってしそうで、増加することはないとのこと。そのため汗を上手にかくには、もともとある能動汗腺の働きを改善し、発汗機能を高めてやることが大切。その方法が、発汗トレーニングとか汗腺トレーニングと呼ばれるものだそうです。

その方法とは

①『軽い運動で発汗機能を高める』

②『入浴や食事で発汗機能を改善』

では、『軽い運動で発汗機能を高める』には、肌が汗ばむ程度を目標に、ウォーキングや自転車こぎのような軽い運動。無理をせず、最初は近所へ買い物がてらの10分程度のウォーキングでもいいとのことです。大事なのは、続けること。ただし暑い季節には、炎天下での運動は厳禁、早朝か夕方~夜間にかけての運動がいいと思います。

次に『入浴や食事で発汗機能を改善』には

  • 「入浴後はエアコンを使わない」:腰くらいまで入れたぬるめのお湯にゆっくりつかると、汗をじっとり出して、発汗機能を高めるのが効果的だそうです。暑い季節にはシャワーが気持ちいいですが、発汗機能を高めるには入浴のほうが効果的です。ここからが重要!。夏には入浴後に、裸でエアコンの風にあたる人が多いと思いますが、それは禁物です。せっかく開いた汗腺が閉じて、休んでしまうからです。
  • 「大豆食品を積極的にとる」:食事面では、豆腐や納豆などの大豆食品を多くとることが大切。大豆にふくまれるイソフラボンには、発汗を調節する働きがあります。また、大豆に多くふくまれるレシチンは、食事からとったタンパク質や脂肪をエネルギーに変えるときに必要となる物質で、レシチンが不足するとエネルギー効率が低下し、汗をかきにくくなり、疲労しやすくなり、夏バテ予防にも大切な成分です。

こんな感じです。何かの参考にでもなれば幸いです

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汗はヒトの進化の賜物?

2012-04-19 06:48:13 | 日記・エッセイ・コラム

おはよう

今日は全面的に曇り空ですね。
気温は、最高17℃との予報、本当に温かくなってきました。
今日も過ごしやすそうです

…暑くなると
汗の基本機能って、体温調節のためですよね…そんなお常識だろ!と言われそうですが
面白いのは、すべての動物のなかで、人間が一番汗かきだとか?
「高度に発達した脳は精密機器。わずかに温度が上がっただけで、オーバーヒートしてうまく働かなくなります。
そこで、「汗をかいて体温調節できるよう、体が進化した」ということだそうです。
汗はヒトの進化の賜物なんですね。

汗にも「良い汗」と「悪い汗」があり、健康なよい汗は99%以上が水
一方、悪い汗は、ベタベタした汗になる。
なぜでしょうか?
汗腺の機能が鈍っていると、血漿成分が濾過されずそのまま排出されてしまうためだとか。
蒸発しにくく体温調節効果が低下する上、雑菌が繁殖しやすくなってニオイの原因にもなる。
悪い汗は臭くなりやすいだけじゃなく、汗をかいても涼しくならない、いわば“悪玉の汗”。

「良い汗」と「悪い汗」を調べるには、薬局などで販売されているリトマス試験紙を使い
赤色リトマス紙が青くなったら、アルカリ性の悪い汗、変化がなければ酸性のよい汗。
これから暑くなって行く中、一度チェックしてみてもいいかな?

それじゃ、今日も笑顔で元気に行きまーす


『地図の日』。
寛政12(1800)年旧暦閏4月19日、伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発したことから。

『飼育の日』。
四(し)一(い)九(く)で「しいく」の語呂合せから。

『食育の日』。
四(し)一(い)九(く)で「しょくいく」の語呂合せから。

『乗馬許可の日』。
明治4(1871)年旧暦4月19日、それまで武士にのみ認められていた乗馬が庶民にも許可されたことから。

『良いクリニックの日』。 
「良い(41)クリニック(9)」の語呂合わせから。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたはスマートフォン派ですか?

2012-04-18 06:44:26 | 日記・エッセイ・コラム

おはよう

今週は雲が主役だと天気予報でいっていたような気がしますが
今日は、快晴ですね…今のところ
昨日は、運悪く雷様と鉢合わせ(泣)、でも折り畳みの傘を持ていて助かりました

リサーチバンク社の調査で、「スマートフォンを購入・利用したいと思わない」という人が全体で46.2%に及んだそうです。
その理由は、「普通の携帯電話で満足しているから」が67.9%で最も多く、続いて、「PCのような機能は携帯電話に不要だから」(32.5%)、「本体価格が高いから」(28.7%)という結果に。

スマートフォンを使わない理由としては、「スマートフォンはメールを打つ時に普通の携帯と違ってコツがいりそうだから」、「使いたくないわけじゃないが、タッチパネルが恐ろしい」、「職場で充電などもってのほかのため、バッテリーが短いことには大きな不安を覚える」などが挙がっているとか。
うーーん、自分も普通の携帯で満足してる方で、まだまだ、スマートフォンへ移行する気になりませんね

『世界アマチュア無線の日』。
1925年のこの日、パリ・ソルボンヌ大学(現在のパリ大学)で世界アマチュア無線連合が創設されたことから。

『よい歯の日』。
四(よ)一(い)八(は)で「よい歯」の語呂合せから。

『ウッドデッキの日』。
4月はウッドデッキの販売台数が増える月であり、18日は「木」を分解すると十八になることから。

『お香の日』。
日本書紀の「推古天皇3(595)年の4月に淡路島に香木が漂着した」とあるのが日本のお香についての最初の記述であることと、「香」の字を分解すると「一十八日」になることから。

『ガーベラ記念日』。
四(よ)一(い)八(は)で「よいはな」の語呂合せと、ガーベラの出荷最盛期が4月であることから。

『よいお肌の日』
四(よ)一(い)八(は)で「よいおはだ」の語呂合せから。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間が速く進む?

2012-04-17 06:36:37 | 日記・エッセイ・コラム

おはよう

天気予報によると、今週は「雲」が主役とか
個人的には、「お日様」が主役の方がいいんですが。。。

最近時間の流れが、速く感じます。

脳科学者の話では、感情や注意・集中、運動などによっても脳内時計の進み方は変化するそうです。
脳内時計には脳内ホルモンが大きく関与していて、特にドーパミンとノルアドレナリンが、脳内時間システムに強い影響を及ぼしているからだそうで、例えば、怖い思いをしている時間が長く感じられるのは、恐怖感とともにノルアドレナリンが増えて脳内時計が遅くなるせいです。楽しい時間はドーパミンが増えるため、脳内時計が速くなり、時間を短く感じます。退屈しているとドーパミンがさほど分泌されないため、時間を長く感じます。また、お酒を飲むとドーパミンは増えるので、時間は短く感じられます。

不思議ですね。流れている時間はみな平等なのですけどね

さー、気合いを入れ直して
今日も笑顔で元気に行きまーす

『世界ヘモフィリアデー(世界血友病の日)』。
世界血友病連盟が1998年に制定。世界血友病連盟を設立したフランク・シュネーベルの誕生日から。

『恐竜の日』。
1923年のこの日、アメリカの動物学者ローイ・チャップマン・アンドルーズがゴビ砂漠で恐竜の卵の化石を世界で初めて発見し、その後の本格的な恐竜研究の始りになったことから。

『飯田・下伊那の日,五平もち記念日』。
四(し)一(い)七(な)で「しもいな」の語呂合せから。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする