goo blog サービス終了のお知らせ 

hasyan の 旅の散歩道

元気な間に余暇を通じてドライブなどで得た、行き先々の身近な風景・
神社仏閣・史跡・花の写真などをお伝えします。

兵庫県多可町・浄居寺の桜  2010.04.02

2010年04月04日 16時07分44秒 | 季節のたより

  所在地  浄居寺    兵庫県多可郡多可町加美区門村48

 臨済宗妙心寺派の寺で、本尊は観世音菩薩です。昔から当地に観音堂があったのですが、
永禄8年(1565年)、杉原兵太夫安久氏がこれを改築し、浄居寺と称して自分の菩提寺と言われています。

  境内には、鐘楼があります また この辺では、凍りこんにやくが有名で、凍りこんにゃくの
起源は約三百年前の江戸中期といわれる。浄居寺(加美区門村)の僧侶が寄り合いの料理を持ち寄った際、
僧が庭石につまずいて、皿から落とした煮しめのこんにゃくが翌朝、凍ってスポンジ状になっていた―と
いう言い伝えが始まりとされているようです。

 境内には、枝垂れ桜が、見ごろを迎えています。

 駐車場側から、見た枝垂桜です。

 お寺は、城壁の様な石垣で囲まれて建っています。
 近くには、門村構居があり、加美町門村字「カマエ坪」付近にあった中世(室町~安土桃山時代)の城館で、
天正二年(1574)三木別所氏一族の攻撃を受けて敗れた杉原兵太夫安久の居城であったとされている。
 次回をお楽しみに   では またね



最新の画像もっと見る

コメントを投稿