hasyan の 旅の散歩道

元気な間に余暇を通じてドライブなどで得た、行き先々の身近な風景・
神社仏閣・史跡・花の写真などをお伝えします。

賤ヶ岳古戦場  2009.08.19

2009年08月20日 09時35分17秒 | 歴史・遺跡・伝説

  所在地 賤ヶ岳古戦場  滋賀県伊香郡木之本町

賤ヶ岳古戦場へ  2009.08.19 「青春きっぷ」で北陸本線木之本駅に到着です。
 ここよりバスに乗車 「賤ヶ岳リフト」登り口のバス停「大音」まで行きます。  ¥200

バスを降りて登り口までしばらく進むと「伊香具小学校」があります。
小学校の校舎正面の松と正門に並び「二宮金次郎像」がありました。現在の学校では、
   「二宮金次郎像」は ほとんど見かけませんが珍しいですね、
校訓は、「つよく生いたて、なさけもて、よくつとめよ」で
「三樹の教え(本館前の古木黒松、赤松、ヒイラギ)」として、校区の人々の間にも深く浸透しています。
この学校では「人権尊重の精神を培い、知、徳、体の調和のとれた心豊かでたくましい人間形成を目指」

 「粉かけ地蔵(乳呉れ地蔵とも呼ばれています)」
粉(はったい粉=方言では・かみ粉とも言う)を供えて、お乳がよくでますように、
  又乳ばなれをお願いすると共に、次の子供が生まれるまで乳を預かってくださると言われています。
  その昔、大音の峠越えで山梨子の港え向かう子ずれの旅人が、お地蔵様の前まで来たとき
  おぶっていた子が急に泣き出し、お地蔵様の前の大きな石に腰をおろしお乳を飲ませようとしたが
  お乳が出なかったので、お地蔵様に供えてあった粉を乳首に着けて含ませたところ
  不思議なことにお乳が出て、子供が空腹を満たしスヤスヤと眠ったといわれています

 道中、綺麗な「芙蓉(ふよう)」の花が青空に映えています。
昔から美しい人のたとえに用いられている花で、美しくしとやかな顔立ちのことを
   「芙蓉の顔」といいます。

 「西光寺」がリフトの登り口手前にあり駐車場もあります。車で行くときはここを利用して
「曹洞宗・護国山西光寺」
 往古は天台宗の護国寺でしたが、火災にあい1299年のころ永平寺8世喜純禅師が住職となり
 禅宗に転じ、護国山西光寺と改めました。 また天正11年の賤ヶ岳合戦の兵火により消滅しましたが、
 安永6年(世紀1777年)西浅井町余村の正応寺(永平寺の直末)10世壷鱗和尚を迎え復興しました。

 これから この道を上がり「リフト」に乗り「賤ヶ岳古戦場」跡へ
この付近に「賤ヶ岳7本槍」で有名な人の「のぼり旗」があります。
この戦いで秀吉の武勲者として、史上に名をとどめた「賤ヶ岳の7本槍」とよばれる7人衆がいた
 大岩山にとどまっていた佐久間盛政の部隊が退却を開始したのを知り、秀吉の旗下7人衆が、
 どっと斬りこみ一番槍の功をたてたのである、福島正則を隊長に 加藤清正・加藤嘉明・脇坂安治・
 片桐且元・平野長泰・糟野武則の若武者たちであった。
これは、親類、累代の家来の少なかった秀吉が自分の共回りに恩賞を多く与えたのでしょう。

 賤ヶ岳山麓の木之本町大音から一気に山頂付近まで上がることが出来ます。
 リフトを降りましたら徒歩で約10分ほどで山頂までいけます。  リフト¥400

 「賤ヶ岳の合戦」
山崎の戦いで明智光秀を討った羽柴秀吉は、織田家中で大きな発言権を握っていくが、
 これに反感を募らせる武将も多く、その旗頭は柴田勝家であった。秀吉は勝家の攻撃の機会を狙って
 天正11年(1583年)4月、北近江に出陣し 大岩山砦の秀吉方の中川清秀が佐久間盛政に討たれた。
 大垣でこの報を受けた秀吉は好機到来とばかり、木之本へ急がせ意気あがる佐久間盛政を賤ヶ岳で襲った
 盛政は敗退し勝家は自刀しました。この賤ヶ岳の勝利で秀吉は名実ともに天下人への道へ独走です

 賤ヶ岳山頂付近の展望台です。天気のいい日は「琵琶湖」「余呉湖」が綺麗に見えます。

 「琵琶湖」の北側が望めます。

 右側には「余呉湖」が 少し「もや」が架かっていますが、

 ここは、琵琶湖八景「新雪賤ヶ岳の大観」に選ばれ、湖北随一の景勝地となっています。

賤ヶ岳の合戦は、戦国時代に本能寺で倒れた織田信長の後を狙う豊臣秀吉と柴田勝家の
 主導権争いで激しい戦いの後に累々と屍が重なり、武具を洗い流した余呉湖の水が真赤に
 染まったといいます。この合戦で勝利した秀吉が、後に天下人となりました。

 ここは、賤ヶ岳の「三角点」があるところで、標高 421.1mです。

 余呉湖を望む山頂からJR余呉駅まで「ハイキングコース(歴史と森林浴コース)」があります。

 平坦な道と下りの道が交互に続く、杉の木立のトンネルです。

 この付近は杉の木が本当に多いですね

 「猿が馬場」に到着しました。
羽柴秀吉は最初ここで敗退する、佐久間盛政の追撃戦を指揮していましたが、
 戦線が余呉湖西岸に移ったため陣を賤ヶ岳山頂に移しました。

 「首洗いの池」に到着です
ここより50m降りたところに、水の湧き出る池があり、中川清秀の遺体は、
  当時土民達により、谷に降ろし芝で覆い隠し守られたと伝えられています
  その時 ここで首を洗ったといわれています。
 少し降りて覗いて見ましたが、水が無いように見えました。

標識で、JR余呉駅まで2.0kmと1.6km2本ありましたが、どちらが正しいのかな~
 左には「大岩山」があり ちょっと右に入ると「中川清秀の墓」があります。

 「中川清秀の墓」に着きました。
 大岩山は、天正11年(1583)の賤ヶ岳合戦において最初に戦った陣地である。柴田勝家の部下で
 行市山に布陣する尾山(金沢)城主佐久間盛政は、夜影に乗じ集福寺坂より塩津を経て権現の峠を
 越えて川並に至り余呉湖の南岸を迂回して大岩山の砦を奇襲しました。この陣地を守る
 茨木(大阪)城主中川清秀は奮戦よく頑強に抵抗したがついに全員壮烈な最期を遂げた。
 勝ち誇った佐久間の軍勢は柴田勝家の帰参の命に随わず余勢をかって賤ヶ岳の砦に進撃し、戦捷に酔った
 この報を知った豊臣秀吉は急遽大垣より駆けつけ賤ヶ岳の合戦となり、秀吉軍の大勝利となり
 柴田勝家滅亡の因となりました。

 もう少しで JR余呉駅に着かずいた所に「彼岸花」に蕾がありました。

あれあれ こんな所に「彼岸花」が咲いていました、それも「ピンク」の花です。

 やっと JR北陸本線余呉駅に到着です。暑い一日でしたが、楽しいひと時でした。
 次回をお楽しみに  では またね

 

  

剣山  2009.08.03

2009年08月07日 22時30分22秒 | 公園・名所・名勝

  所在地 剣山  徳島県三好市東祖谷剣山

 昨日の「古民家・空音遊」を 朝、出発して、剣山登山ソフト「見の越駅」の駐車場に
    AM10:00過ぎに到着しました。ここで標高1420m涼しく気持ちがいいです。

 登山リフトに乗って「西島駅」まで、830mの距離を15分かかって行きます。

 「西島駅」に到着です。その間リフトに乗っている間に遠方に見える山々の美しさと
  リフトの下には剣山に咲く花々が見られます。「標高1750m」

 「西島駅」に降りて登山道の脇に「ナンゴククガイソウ」と「ニッコウキスゲ」が咲いていました。

 登山道を登る脇には、「シコクフクロ」が至るところに咲いています。

 剣山には、多くの「白骨林」があります。原因は、酸性雨のせいかな?
    自然を破壊しているんでしょうね、写真を撮るには「白骨林」は絶好のポイントですが、
    この様になるのは悲しいですね。

 ここにも「ニッコウキスゲ」が咲いています。自然を大切に

 登山道の脇に「タカネオトギリ」の花が咲いています。

「刀掛の松」
   壇ノ浦で入水されたとされる「安徳天皇」が剣山に刀を納めに来たとき 休憩する際に
   この松に刀を掛けたそうです その後「安徳天皇」は平家の「草薙の剣」を剣山の頂上にある。
   高くそびえる大岩に納め、平家一同の盛隆を祈願されたといわれます。
 ここから、頂上まで3ルートのうち尾根道コースを選び登ることにしました。
      尾根道コースは、  860m   所要時間 約40分 

 「トゲアザミ」が沢山咲き、 そこには花の蜜を求めて「ミツバチ」が飛び回っています。

 「ナンゴククガイソウ」と「イリウッギ」が涼しさを感じます。

 登山道は、整備され上りやすい道になっています。

 休憩しながら「剱山本宮」の鳥居が見えるところまで来ました。

 「剱山本宮・宝蔵石神社」に到着しました。(AM11:45)
 剣山本宮には、鳥居と茅輪が設置され 神官の方もおられました。
  「御守護」を購入して、ご祈祷をしてもらいました。「交通安全・開運厄除け」

「剱山本宮」の茶店の前には、「カカシ」客をお待ちしています。
  この祖谷地方では、人形をした「カカシ」が、公共施設、民家、畑などに自然の姿で
   置かれていますので車で走っているとき遠くで見ると、人と間違えるくらいです。

 神剣を奉納した神社の背景には巨石があり 「宝蔵石」という磐座でこの巨石の下には
   平家の軍用金などが埋蔵されていると言われます。

 800年前に平家一門が、調馬をしたといわれる「平家の馬場」ですが、
   そこえ通うため追っ手が来た際に すぐ切り落とせるよう「シラクチカズラ」を編んで作ったものが、
   「かずら橋」だと言われています。

 この先、頂上まで続く「平家の馬場」の中を通る「板道」です

 これは、剣山の三角点です、三角点には「しめ縄」が張られています。ここが山頂で
    1955mです。(PM12:15)

 山頂では 360℃展望が開け気持ちよい眺めです。この景色を見ながら下山をします。

 下山していくと「御塔石」が現れました。これは、大剱神社の背後にある
  ご神体で、剣の様に立ち迫力のある「御塔石」が、山の名の由来とも言われています。

 これが、「大剱神社」です。外見だけ見て拝観しました。
 「大剱神社」を90mばかり下がると「御神水」が湧き出ているようです、そこまで行きませんでした。

 剣山で有名な「キレンゲシュマ」ですが、まだ 開花が少し早いようですね

 「コウゾリナ」が咲いています。

 ようやく 「西島駅」まで降りてきました。ここで休憩です(13:40)
   ここで食べた 「ソバのソフトクリーム」美味しかったですよ。
ここより「見の越駅」まで登山リフトで降りました。途中雨にあいましたが、無事帰路に着きましたよ。
次回をお楽しみに  では  またね




 

   

虹の滝  2009.08.03

2009年08月05日 20時49分25秒 | 滝・渓谷・山

   所在地  虹の滝   徳島県三好市東祖谷落合

 国道439の道路脇に小さな「虹の谷公園」があります。
公園の一画に「虹の滝」落差15mぐらいあります。
解説板によりますと
  讃岐の人菊池武矩の祖谷紀行(寛政12年)にこの滝のことを「谷川を渡れば一の瀑布有千筋の
  白糸そらよりつらなり下るがごとし云々」と記しています。
  菊池武矩もほめたこの滝に斜めに日がさしこむとみごとな虹が?面にかかるので村人たちは、
  「虹の滝」と呼び清浄な地として守ってきたのである。と書かれています

 公園は、小さな物でベンチと石仏があり  脇には石碑が
    いつ来ても
           虹に出会える
             虹の滝
            千古のロマン
             秘めて煙れり    田辺乃世寿

 虹が見えましたよ  写真に写るかな

 上の方にも滝がつながっているようです。

 水量がありますので迫力があります。

 今日は、午前中 天気がよく日差しがありますので、滝に虹が架かっているのが見えます

 国道439の横には祖谷川が流れています。

 大きな石がある祖谷川の渓谷です。
 次回をお楽しみに    では  またね
  

たびの尻滝  2009.08.02

2009年08月04日 21時42分32秒 | 滝・渓谷・山

所在地  たびの尻滝  徳島県三好市池田町漆川黒沢

 黒沢湿原を探索しながら 数10分歩くと湿地帯の端に「たびの尻滝」があります。
 入口には、「たびの尻滝」遊歩道入口を降りていくと滝に出会う

 祖谷川の支流にあり、黒沢谷にある滝で 下流に幾つかの滝が数箇所あるようです。

 上から二つ目の滝の上にある橋より滝を撮ってみました。

 橋より前方を見ると、山肌に民家が立ち並んでいます。この地方では標高の高いところにまで
  民家が立ち並んで細い道が続いています。

 「たびの尻滝」を見ると滝に虹がかかっていました。
   虹が写るかな、写れば幸いです。
次回をお楽しみに   では  またね

    

黒沢湿原   2009.08.02

2009年08月04日 09時10分10秒 | 公園・名所・名勝

  所在地  黒沢湿原   徳島県三好市池田町漆川黒沢

 黒沢湿原は、標高550mのところにあり、周囲は、標高600m前後の山に囲まれ
  盆地の70%ほどは湿地帯になっています。

 この「めだかの家」の前から「黒沢湿原」は、南北に細長く2km、東西100m~300mぼどあり
  面積は、約40ヘクタールあります。
  「めだかの家」の「そば米雑炊」が美味しかったです。(予約が必要です)

 「めだかの家」の前にある湿地には「サギソウ」が咲いています。
日当たりのよい、湿地に生える多年草(シラサギが翼を広げて飛ぶ姿そっくり)

 花を探していると、「黄金色」の蜘蛛を見つけました。

 「オオシオカラトンボ」が飛んでいましたが撮るのが難しいですね~

 至るところには「タムラソウ」の花が咲いています。

 可憐に「カワラナデシコ」が咲いていました。よく目に付く花ですね~

 池には、「ヒツジグサ」が、咲いています。
古い池や沼などに生える水草で、花は、ひつじの刻(午後2時)ごろに咲くといわれます。

めずらしい「キイトトンボ」飛んでいましたよ。

黒沢湿原には、沢山の花・生き物が居ますので、探していると楽しみです。

 ちょっと、驚き 変な植物が、「ウインナー」が、ぶら下がっているようで
   この植物は、「ツチアケビ」だそうですよ。

 可愛らしい 「釣鐘」の様な「ホタルブクロ」が咲いていました。
 子供たちが、ホタルを鐘形の花に入れ 提灯遊びをしたことから名が付けられたようです。

 「タケニグサ」が咲いています。
竹と一緒に煮ると竹が柔らかくなり、細工がし易くなることから名が付けられました。

 細長く湿地帯が続きます。

 これ何の花かな? 解りました。日当たりの悪い湿った岩壁などに生えて大きな葉っぱが
    煙草の葉に似ていますので「岩煙草(いわたばこ)」というそうです。

 これも何の花かな?

 「ヒメガマ」の群生地に留まっていた「トンボ」です。

 ここにも「トンボ」が、湿地帯ですので「トンボ」が沢山飛んでいます。
  これは、「ショウジョウトンボ」かな?

 オニユリは、茎が少し赤いですが、この「コオニユリ」は、茎は緑で小振りです。

この細い茎の青い花の名前が判らない

 ユリが寂しそうに咲いていました。

 こんな所に「オミナエシ」の花が咲いています。

 今の時期「キキョウ」の花が多く咲いていましたよ。

湿地内にある 遊歩道を歩いて見学をします。
 秋には「マツタケ」が取れるそうです、赤松の木が目に付きますよ~
次回をお楽しみに    では  またね