hasyan の 旅の散歩道

元気な間に余暇を通じてドライブなどで得た、行き先々の身近な風景・
神社仏閣・史跡・花の写真などをお伝えします。

異人館・ラインの館  2014.04.26

2014年04月30日 08時21分55秒 | 歴史・遺跡・伝説


  所在地   ラインの館   神戸市中央区北野町2丁目10―24

 ラインの館は、大正4年(1915年)に建築され、木造2階建下見板張りオイルペンキ塗りの建物は、開放されたベランダやベイ・ウィンドなど、明治時代のいわゆる異人館の様式をそのまま受け継いでいます。北野町にはたくさんの異人館があってどれを見学しようか迷ってしまいますが、ここだけは無料なので外さないようにしましょう。

 この時期、庭いっぱいに、春の草木の花が咲き、楓のみどりがクリーム色の外壁に映えて、庭園と一体になった憩の空間がそこにあります。

 庭には、こんな置物が、これは犬かな?ちょっと可愛らしいかな~

 狭い路地の中に立つ木々に囲まれた落ち着いた雰囲気の館です。建物は主屋と付属屋からなり、主屋は庭のほぼ中央に南面して建ち、1階の開放されたベランダは、異人館様式をよく残しています。ベイ・ウィンドーは東側に一つ、西側に二つあり、1階は応接間、居間、食堂、2階は寝室が配置されていました。

 無料開放されているのが「ラインの館」です。神戸市の所有です。大正4年(1915年)の建築でフランス人として来日し、イタリア人と結婚した女性が施主でした。明治の異人館様式を色濃く残した建物です。なぜ「ライン」かといえば、市民の愛称募集で入選した名前で、長くドイツ人の所有だったことも関係しているでしょうか、

 大正初期建築の建物は当時のまま綺麗に管理されていて、1階は展示室とお土産コーナー、2階では異人館街の歴史と震災復興の展示がありました。美しい庭をゆっくり眺めながら、坂の上り下りでくたびれた足を休めるのに良いところです。

 ほかの異人館は、土足で建物に入ることは出来ませんが、ここ「ラインの館」では、履物を脱ぐこともせず入館できるので楽ですね。

 2階では、異人館街の歴史と震災復興の展示を見て心に残るものが何かあったかな~と思いながら階段を~ 

 神戸市の所有で二階建の異人館ですが庭には草花が咲き 豪邸という感じはないものの、無料で観覧でき、トイレや 売店などもあるので訪問してちょっと休憩するのもいいでしょう。

異人館・風見鶏の館  2014.04.26

2014年04月29日 08時45分07秒 | 歴史・遺跡・伝説

  所在地   風見鶏の館     神戸市中央区北野町3丁目13―3

 風見鶏の館はかつて神戸に住んでいたドイツ人貿易商ゴッドフリート・トーマス氏が自邸として建てた建物です。風見鶏はその名の通り、風向きを知る役目をもっていますが、雄鳥は警戒心が強いことから魔除けの意味や、またキリスト教の教勢を発展させる効果があるといわれています。

 玄関を入り手前左が応接間で、細部が和洋折衷になっていて家具一つ一つがすごく綺麗なのです。お客様をもてなすための華やかな造りですね。

 ゴットフリート・トーマスの娘で、この住宅で少女時代を過ごしたエルゼ・カルボー(旧姓・トーマス)の、若き日のトーマス夫妻と令嬢エルゼさんの写真などが展示されています。

 食堂は、ヨーロッパの城館風の造りで暖炉があり、シャンデリアも王冠を模したオシャレなデザインとなっています。飾られている写真を見ると当時は立派な大きいテーブルが、

 ここは、書斎です。仕事がしやすいように5枚の窓から、たくさんの光が入るようになっていて天井が傘を広げたようなデザインで、ユニークなデザインの書斎となってます。

 客室の隣は食堂の間(朝食の間)で、ここで朝日を浴びながらお客様と朝食をとったようで、また当時は高台から眺める町並みと大阪湾を広く望めてる眺望の良ったでしょうね。

 2階にある子供部屋は、一番広い部屋のような気がするようで、両親のエルゼさんに対する愛がこめられた雰囲気のある部屋です。

 子供部屋を出るとベランダがあります。外を見ると景色がクリアーな窓と歪んで見える窓があります。歪んで見える窓は当時の窓ガラスが残っているようです。奥には、当時のNHK朝ドラ「風見鶏」のポスターが、平均視聴率38.3% 最高視聴率48.2%とは、すごいですね 

 風見鶏の館を見てNHK-TVのドラマで一躍有名になった重要文化財の旧トーマス邸ドイツ風の色鮮やかなレンガ造りの異人館は尖塔の上の風見鶏に因んで「風見鶏の館」と呼ばれていて北野異人館街でもっとも人気があるようです。
 次回をお楽しみに  では またね

異人館・萌黄の館  2014.04.26

2014年04月28日 09時15分16秒 | 歴史・遺跡・伝説


  所在地   萌黄の館       神戸市中央区北野町3丁目10―11

 北野広場の西側には、楠の大樹に囲まれた館は、明治19年来日以来同41年まで神戸に住み、神戸のアメリカ総領事となったハンター・シャープ氏の邸宅として、建築されました。1980年(昭和55年)、国の重要文化財に指定され、色あせた外壁から白い異人館とも呼ばれていましたが、1987年(昭和62年)の修理で、建設当時の淡いグリーンの外壁が復元され萌黄の館と名付けられました。そのころの記憶はちょっとありませんが、

 萌黄の館の中に入ります。スタッフの方々が親切に対応していただき、気持ちよく見ることが出来ます。玄関の上には、綺麗なステンドグラスが取り付けられています。 

 この応接室は先日の、映画「少年H」のロケにも使われた場所で、映画「少年H」の舞台にもなったことで話題になりました。少年Hが「仕立て屋」の父(水谷豊)と共に、顧客の外国人に背広を届けるシーンが撮影されたのがこのお部屋だそうです。

 この部屋は、当時は寝室として使用していましたが、その後、居間としても使用されたこともあり、居間仕様で展示されているようです。

 ここは化粧室です。壁の色はオシャレで落ち着いた配置にされ引き立つような配色に工夫されてます。

 ここ寝室は、 クリーム色の壁が使用され安眠を誘うような雰囲気で、ベットに寝転びたいですね

 窓ガラスが特徴的な2階ベランダからは神戸市内が望め海や港の景色を望むことができます。

 1階の玄関ホールから、ゆったりとした奥行きのある空間には、アラベスク風の飾りをもつ階段があります。

 中庭には、平成7年の阪神淡路大震災で3本の煙突がすべて落下して、その後、修復しましたが、西の煙突は落下したそのまんま庭に残されています。(写真の左)
 次回をお楽しみに  では またね

北野異人館街  2014.04.26

2014年04月27日 15時24分16秒 | 歴史・遺跡・伝説


  所在地   北野異人館街      神戸市中央区北野町周辺

 モスグリーンのレトロなバスが走っています。「走る異人館」の異名をもっていて、北野異人館街から三宮、旧居留地、南京町、中突堤、ハーバーランドを巡回して車内ではガイドが観光案内をしてくれます。

 神戸は北へ行くほど坂道が急になり、三宮から山側へ、ゆるやかな坂道を登りつめると、そこは異人館の街の北野です。

 北野坂を登りつめ、北野通りに突き当たると少し細くなった道がさらに北に続く。両側にみやげ店が軒を並べ、人の密度が一気に増す。

 急な階段を上がると異人館街のシンボル「風見鶏の館」が迎えてくれる。ここが北野町広場です。

 広場のそばには、トンガリ屋根に風見鶏がチョコンと乗った風見鶏の館の北野のシンボルや萌黄の館などの家が点在し、今も残る異国情緒があります。

 神戸の街並みも望める広場には、ベンチには、ユーモアな銅像があり、記念写真にピッタリで、散策マップなどが置かれている観光案内所が公園の横にあります。

 異人館の街として有名な北野町。異人館を利用したブティックやレストランも多く、華やいだ雰囲気に包まれた所だ。北野町の歴史は古く、平清盛が京都の北野天満宮になぞらえて、北野神社を建立したことに始まりです。広場のそばには、北野天満宮があります。

 1868年(慶応3年)の神戸開港で外国人のための居留地が設けられましたが、来日する外国人の増加により、住宅地が不足しはじめ、神戸港を一望できる山の手、北野町が新たな住宅地として注目されるようになりました。

 異人館のある街「北野」は、迷路のような細い坂道を歩き観光客は、神戸の街は、坂の多い街と感じることでしょう。

 神戸北野にもある、オランダ坂が有ります。「うろこの家」に通じる細い急な坂で結構キツイ急坂です。

 神戸で最初に公開された異人館で、外壁を覆う天然石のスレートが魚のうろこに似ているところから「うろこの家」の愛称で呼ばれ数ある異人館の中でも最も人気のある有名異人館です。

 それにしても海外の観光客が多いですね、しかも東洋人が多いです。話し声がするな~と思うと中国の人で見た目も判りませんが、話し声で
 次回をお楽しみに  では またね

相楽園のツツジ  2014.04.26

2014年04月26日 19時48分28秒 | 季節のたより


  所在地    相楽園     神戸市中央区中山手通5丁目3―1

 連休を前にして、ちょっと早いかな~と思いながら神戸市の都市公園で唯一の日本庭園へ、ツツジを見に相楽園へ重厚な総ケヤキ造の正門がお迎えです。

 相楽園は、重厚な正門と欧風建築の旧小寺家厩舎(重文)、保存のために移築された船屋形(重文)、旧ハッサム住宅(重文)のほか、茶室浣心亭(かんしんてい) が庭園の景観と調和しています。

 丁度見頃とは活きませんが、綺麗にツツジが咲いているところもあり、向こうに見えるのが国の重要文化財に指定されている「船屋形」です。

 神戸屈指のツツジの名所であり、花が見頃を迎える4月中旬頃から5月下旬頃にかけて園内には、4000株が咲き誇るヒラドツツジ、サツキツツジ、モチツツジ、キリシマツツジ、ドウダンツツジが見頃に、花の見頃にはイベントの「つつじ遊山」が開催され、期間中には茶席やコンサートが催され、旧ハッサム住宅、旧小寺厩舎、船屋形、日本庭園などのライトアップも行われます。

 市街地の中にある日本庭園を散歩しながらツツジを見るのもいいものです。

 桜の花が終わり、ツツジ、サツキと花の見頃が変わりますが初夏に移ると花の色艶やかになってきますね。

 相楽園は、神戸市の都市公園で唯一の日本庭園で、約20,000m2の敷地の中にある庭園は、池泉回遊式日本庭園。飛石や石橋を渡り、流れや滝石組など深山幽谷の景を見ることができます。

 5月初旬頃には、ツツジの花が満開になり見事を迎えるでしょう。

 美しく咲き乱れるつつじを眺めながら、園内で1日をごゆっくり過ごすことが出来ます。
 次回をお楽しみに  では またね

柏原八幡神社  2014.04.22

2014年04月24日 08時19分38秒 | 神社・寺院


  所在地   柏原八幡神社      兵庫県丹波市柏原3625

 柏原八幡神社の一の鳥居が、本殿は小高い丘の上にありますので、少し階段を上ります。 

 柏原八幡神社の近くには、 木の根橋(きのねばし)が、このケヤキは幹径6m、樹高22mで推定樹齢は1000年。その根の1本が幅8mの奥村川をまたいで、自然の橋を形成している。丹波市役所柏原支所の隣にあり、柏原地域のシンボルの一つとして住民に親しまれています。

 柏原八幡神社は 入船山という小高い山の上にあります。参道は、このような石段が、延々と続いています。こうして登ってお詣りするからこそ、ご利益もあるのでしょうね。

 兵庫県の環境緑地保全地域に指定され、ひょうごの森百選やひょうご風景百選にも選ばれています。

 長い石段を登り切ったら鳥居があり神仏習合のこの風景が入ってきます。

 柏原八幡神社は、万寿元年(1024年)に、京都石清水八幡宮の別宮として創建され、 その後、戦乱で2度焼失し、現在の社殿は天正13年(1585年)に 羽柴秀吉によって造営されたものであります。

 創建は平安時代の万寿元年(1024年)。 祭神は誉田別命(応神天皇)、息長足姫命(神巧皇后)、姫三柱之命。安土桃山時代再建の複合社殿(本殿と拝殿)が国の重要文化財に指定されています。

 境内には、沢山の石灯籠が立ち並んでいます。

 手前には、秀吉が大砲を作る為に鋳造する材料として集めたものの一つと云われているそうです。また 「難のがれの鐘」とされており3回突くと運気が上がるそうですよ~その奥には江戸時代再建の三重塔があり、神社境内に塔があるのは全国で18例のみだそうです。

 拝観した後は、石段を降りるだけです。
 次回をお楽しみに  では またね

福知山市・長尾の芝桜  2014.04.22

2014年04月23日 19時16分38秒 | 季節のたより


  所在地   長尾の芝桜     京都府福知山市長尾

 朝来市から国道9号線を走り、丹後半島に抜ける国道176号線沿い(長尾バス停付近)に地域のみなさんが町おこしにと土手や畑に植えられた芝桜があることを知り行ってみました。この左、奥には駐車場もあります。

 長尾の芝桜は、今では「福知山花の十景」に選ばれるなどし、年々少しずつ規模を拡大。観光客も訪れるようになり、花のじゅうたんのように芝桜が広がっています。

 福知山市長尾の国道176号沿いの斜面で、シバザクラが咲き始め、地元の人たちが丹精込めて育てているもので、ピンク色の花が一面を覆うように咲き誇っています。今がちょうど見頃のようです。

 「長尾のシバザクラ」は、知ることはありませんでしたが、インターネットで知り、ごらんのように国道脇でピンクの色彩に車の中からも見ることが出来、心を止めるほどの美しさです。

 芝桜は、桜とは言っても、 ハナシノブ科の多年草で、バラ科の桜とは違う科の花です。芝桜の花言葉は「合意」「一致」「忍耐」「燃える恋」「華やかな姿」。その名の通り芝並みに、強い生命力をもっています。

 桜に似た形の淡桃、赤、薄紫色などの花がありますが、長尾の芝桜はほとんどが淡桃で鮮やかな花の絨毯のように広がっています。

 地元の人たちが丹精込めて育てているもので、ピンク色の花が一面を覆うように咲き誇り、4月中旬から5月上旬にかけて鮮やかなの花のじゅうたんのように広がっています。

 地区の住民有志でつくる「花の郷長尾」が、地区の玄関口を美しくしようと、01年から植栽を始めた。今では約1万株が植わっており、シバザクラの名所として知られるように、
 次回をお楽しみに  では またね

朝来市・佐中の千年家  2014.04.22

2014年04月22日 20時17分29秒 | 歴史・遺跡・伝説


  所在地    佐中の千年家      兵庫県朝来市佐嚢1283

 朝来市佐中に通称「千年家」があります。姫路から国道312号線を和田山方面へ北上か、播但自動車道を利用の場合は朝来ICで降り、国道429を一宮方面へ、しばらくで「スカイビラさのう・さのうほたるの里」を右折れして佐中川沿いに「長寿の水」を過ぎ走ると「佐中千年家」がありました。

 到着後、周囲をちょっと歩き、朝来市佐中にある通称「千年家」ですが、明治・大正時代に日本財界で活躍した「原六郎(進藤俊三郎)」の生まれ育った住宅だそうです。

 奥に見える、草葺屋根の古い家は、足利時代の1460~1480年頃に建築された重厚なもので、通称、佐中の千年家とも呼ばれています。

 土塀と石垣は、乱尺積みの石垣で、江戸時代もしくはもっと古いもののようです。

 外観を見ると、今にも崩壊するような、それがこの地域にマッチングする、素晴らしい風景です。

 この進藤邸は明治維新で活躍した原六郎(明治・大正時代の日本財界に君臨した渋沢・安田・大倉・古河等と共に「日本財界5人男」といわれた実業界の大物と呼ばれていました。)の生家であり、最近は桜のカメラスポットして多くの方が訪れているようです。

 何だか、タイムスリップしたようで、心がジーンとしてきました。

 桜の見頃は、過ぎていますが、風が吹くと花びらが舞い池に落ちるのが何ともいえない光景です。

 池の水面には、おびただしい花びらの数々と苔むした「千年家」や桜の木がありいいものです。

 佐中千年家の由来は、伝説によると千年家の祖は近江の国(滋賀県)三上山に棲息する大ムカデ退治関八州を平定し京を攻めんとした平新皇将門を討伐した鎭西将軍藤原秀郷公です。その末裔の9代進藤権之進(1135年)を始祖として現在第27代の当主の正雄に至り、 850年間連綿としてその家系が継承され初代権之進より7代目に当たる小源太敦景が初めて佐中に住み(応年3年 1424年)その後第13代吉左衛門正国によって建築されたのが当千年家です。(1460~1480頃)

 今回は、天気がうす曇で桜がちょっと散りすぎのようですのでが、撮影ポイントとしては、素晴らしいところです。もう一度、佐中の千年家の写真を撮りたいね~
 次回をお楽しみに  では またね  

因美線・美作河井駅  2014.04.16

2014年04月21日 09時33分32秒 | 船舶・鉄道・その他の撮影地


  所在地  美作河井駅   岡山県津山市加茂町山下

 岡山県の最北端に位置する駅で、普通は止まりますが、快速は1日1往復のみ停車する駅で長閑な風景で、美作河井駅は因美線の中では最高所にある駅で、標高は335メートルあります。

 昔懐かしい駅舎で、駅の南西には、かつて除雪車の向きを変えるために使用されていた手動の転車台が存在していました。使用されなくなって以降は土中に埋まっていたが、2007年4月に掘り起こされた。この転車台は2009年2月に近代化産業遺産の認定を受けました。

 駅舎とホームは構内踏切で連絡している、ただし跨ぐ線路は本線から分断された線路であるため、今となってはただの通路となっています。

 ホームに「キハ120―339」が入ってきました。この気動車は、トイレが付いているようです。

 駅の前には、高山城跡の石碑が、矢筈城(高山城)は、天文元年(1532)から翌二年にかけて、草刈衡継(ひらつぐ)が矢筈山(標高756m)に築いた県内最大ともいわれる中世山城で、築城以来一度も落城することのなかった難攻不落の堅城として知られています。城は、東西1,600m、南北500mの壮大な規模を誇り、城内には石垣、礎石、土塁、石塁、堀切、狼煙場などの遺構が良好に残っているようです。今回は、行くことは出来ませんが、機会だあれば行きたいね。

 県道6号から美作河井駅舎まで桜並木が続き綺麗です。 
桜も綺麗し県道6号を車で走っていると「矢筈城(高山城)」の大きな看板が見え所在地が、長閑な標高の高いところにある駅でした。
 次回をお楽しみに  では まらね
 

智頭町の桜土手  2014.04.16

2014年04月20日 08時29分26秒 | 季節のたより


  所在地   智頭町の桜土手    鳥取県八頭郡智頭町智頭(国道373と国道53の接続)

 車での通りすがりに見ました。国道373号と千代川との間の土手約1.3kmにわたって、桜並木が続く。1969(昭和44)年に町民の手で植樹されたソメイヨシノが地元の春を飾っています。

 智頭町の桜土手は、鳥取県内でも有数の桜の名所です。約180本のソメイヨシノが1,300mに渡って咲き誇ります。

 昭和40年、天皇・皇后を鳥取県植樹祭にお迎えするにあたり町民によって植えられたものです。

 大きく成長した桜が垂れ下がり河川敷は絶好の花見の場所ですが、花見をしている人も居ないようで、

 遊歩道が整備された花壇と桜並木が長く続きます。

 今年は、どこの桜も綺麗で堪能しました。また いい所があれば行きたいね
 次回をお楽しみに  では またね

智頭町・どうだんつつじ公園  2014.04.16

2014年04月19日 08時47分20秒 | 公園・名所・名勝


  所在地   どうだんつつじ公園    鳥取県八頭郡智頭町毛谷

 国道373沿いにある「どうだんつつじ公園」は、“智頭町の花”に指定されている「どうだんつつじ」です。開花は5月中旬から6月上旬で、1つの枝先から5~8個、小さくて愛らしい釣り鐘のような花が咲きます。

 今の時期、「どうだんつつじ」は、咲いていませんが、枝垂れ桜が咲いていました。

 公園の中には池があり暖かくなると清流の中では、鯉などの魚が泳いでいるのが見られるのでしょうね。

 立派な枝垂れ桜でひときは目立ちます。

 桜の見られる公園の向こうには、山陰自動車道が

 公園の脇には、「あごなし地蔵」がありました。この地蔵は嘉永5年(1852年)に建てられたもののようです。必ず2体で造られており、平安時代に活躍した小野篁と阿古那姫の悲恋物語を伝えています。これから次の場所へ
 次回をお楽しみに  では またね

智頭町・西光寺  2014.04.16

2014年04月18日 06時47分46秒 | 神社・寺院


  所在地   西光寺   鳥取県八頭郡智頭町大内179 

 智頭急行・恋山形駅行く途中に標識が、そこには、「後醍醐天皇の事跡を伝える 古刹西光寺」と書かれています。ちょっと狭い道を上っていきます。

 駐車場に車を止めて、そこには、綺麗な桜の木が見頃を向かえています。

 この石段を上がると西光寺です。(行基菩薩千二百五十年御遠忌記念誌「行基菩薩」記載の行基ゆかりの寺院)です。

 本堂の側から 中央の下に見える屋根が鐘楼です。そばには、素晴らしい桜の木があります。綺麗だね~

 由 来:
 元医王山・吉祥院・相現寺と号し、神亀年間、行基菩薩開創の古刹。行基菩薩当地方に巡鍚の折、同菩薩発願による「布施屋」の設置に伴い、山陰各地に宗教活動の場として創設したのが始まり、当地賀喜ケ原に至って、高台にある覧勝の地を結界して、一宇の僧坊を建て一本の木から二体の薬師尊像を刻んで、一体を船越山瑠璃寺へ、一体を当寺へ安置し、民衆の願いを叶えるため布教の場と定めました。

 元弘年間、後醍醐天皇が隠岐に配流され、その後、赤松円心らの働きによって六波羅が潰減し、隠岐より還幸される途中に滞在したのが、名刹【西光寺】と伝えられている。

 後醍醐帝当寺に行在し賜い、村名を大内と改め、西から帝が来られたのに因み以後西光寺と称するようになった。その後、秀吉の中国平定に際して、鳥取城主吉川経家を陥し、南に侵攻の途中当寺も兵火に逢い、堂宇、寺宝を失う。その後、仮堂を建て焼失を逃れた本尊を発掘し安置しました。暫くして、慶長三年(1598)高野山金剛三味院より、永算(空算)上人が来山し、後醍醐帝行在所跡に堂宇を再建する。寛延の頃火災に遭い明治三年に復興し、現在に至ります。
 次回をお楽しみに  では またね

智頭急行・恋が適う駅恋山形駅  2014.04.16

2014年04月17日 08時37分10秒 | 船舶・鉄道・その他の撮影地


  所在地    恋山形駅    鳥取県八頭郡智頭町大内

 恋山形駅は国道373から細い道を通って行くのですが、大変な坂道を歩いて上がって行くのは大変でしょうね。高架をくぐると左手に

 少し坂を上がるとホームが、そこには、「日本に4っ恋の駅」恋がかなう駅 恋山形駅と表示されています。

 こちらは、上り上郡方面のホームです。

 こちらは、下り智頭方面のホームです。至るところにハートのマークが

 「日本の4っの駅」は、
☆西武鉄道 恋ヶ窪駅(東京都国分寺市戸倉)
☆三陸鉄道 恋し浜駅(岩手県大船渡市三陸町)
☆北海道旅客鉄道 母恋駅(北海道室蘭市母恋北町)
☆智頭急行 恋山形駅(鳥取県八頭郡智頭町)
恋山形駅は、当初『因幡山形』という駅名となる予定でしたが、人を呼ぶ来いという意味と掛けて住民の強い希望により変更となりました。

 この駅は、本当に派手やな~ ホームがピンク色にされ恋愛成就に一役買おうと、「恋」と書いたハートのモニュメントも設置されています。

 ホームに入ってきた車両は、智頭線沿線観光の皆さま方の交通手段としてご利用して頂くため制作いたしました.。高性能ディーゼルカーで、智頭急行の普通列車用HOT3500形気動車です。

 ミラーもピンク、何から何までピンクです。徹底していますね。

 両ホームあるのが、智頭急行株式会社/車掌 キャラクター「宮本えりお」です。
・落ち着いた性格で、丁寧な対応が好印象。
・利き手は両利き。学生時代は剣道部に所属。
・趣味は天体観望。「さじアストロパーク」「西はりま天文台」にもよく通っている。
※名前の由来は「宮本武蔵駅」と 「上郡駅(逆読み)」から
※PLUS+02からの新キャラクターです

 2番線上りホームを猛スピードで「スーパーいなば」が通過です。

 恋山形駅は山間の無人駅で、周辺にはお食事処はおろか自動販売機もありません。また車の駐車は、数台止めることが出来ます。乗降客が少ないのか「トイレ」がありませんでした。
 次回をお楽しみに  では またね

高島市・海津大崎の桜  2014.04.09

2014年04月15日 08時05分48秒 | 季節のたより


  所在地   海津大崎     滋賀県高島市マキノ町海津

 早朝からJRで敦賀行の新快速に乗車して湖西線のマキノ駅に到着です。

 JRマキノ駅から真直ぐ歩いて「高島市マキンのテラス」へ、ここから琵琶湖沿いに

 舗装された道を歩かず、琵琶湖沿いに遊歩道のような道を歩きます

 琵琶湖沿いに歩いているのに、ちょっと海辺を歩いているような気がします。

 民家も湖畔までせりだし、草木の花が咲き散歩していても飽きません。

 静かな湖面も遊覧船が通ると小さな波が押し寄せています。

 前方には、海津大崎の桜並木が綺麗に見えてきました。

 海津大崎の入口に着きました。さすがにここまで来ると人出が

 「日本のさくら名所100選」にも選ばれている海津大崎の桜は、樹齢70年を越える老桜から次世代へ引き継ぐ若木まで約800本の華麗なソメイヨシノがびわ湖岸延々約4kmにわたり桜のトンネルをつくります。

 海津大崎沿いに走る県道557も交通量も時間が経つにつれて車の台数も多くなってきます。

 近畿圏では遅咲きの桜名所として知られています。海津大崎は、琵琶湖八景「暁霧・海津大崎の岩礁」としても知られる景勝地で、びわ湖随一の岩礁と、湖の碧、遠くに望む竹生島、その景色のコントラストは美しく、毎年多くの花見客で賑わいます。

 「海津大崎の桜並木」の石碑があるところまで来ると、さすがに多くの人が

 山が、湖畔まで迫出しているので、半トンネルもあり、桜並木とちょっとした風景です。

 向こうに見えるのが、「義経の隠れ岩」文治3年、義経主従が大津より北陸に都落ちする時、海津着船の際、敵に知られないようにしばらく隠れていたと伝えられる岩です。    謡曲「安宅」の中でも謡われています。

 JRマキノ駅から大分歩いてきました。この辺も沢山の人が花見にこられています。

 穏やかな天気に恵まれ、桜が満開という情報ではありませんでしたが、丁度、見頃の感じです。最高ですがこの辺で引き返します。

 戻る途中、時間的にも帰り道に見る景色は、また 違った風景が見られます。

 遊覧船が発着する桟橋があり、いい風景です。

 ようやく海津大崎の入口に戻ってきました。JRマキノ駅まで町並みを見ながら歩き途中でコーヒーを頂き帰路につきました。今日は、最高の天気で海津大崎の桜並木も素晴らしかったです。
 次回をお楽しみに  では またね



















明石海浜公園の桜  2014.04.08

2014年04月14日 07時57分45秒 | 季節のたより


  所在地   明石海浜公園    兵庫県明石市二見町南二見

 山陽電車東二見駅の南に人工島が、そこには明石海浜公園があり小高い丘から見る景色は、360度見渡せます。もうすぐすると「ツツジ」や「サツキ」綺麗に咲くんでしょうね。

 海に囲まれた明石海浜公園、約199,000平方メートルの広大な敷地内に約550本の桜が咲き誇り、海と桜の共演を楽しむことができます。

 園内はユキヤナギも満開し桜との共演風景も素晴らしいです。屋内施設前花壇のビオラも満開のようです。

 海に囲まれた緑いっぱいの総合公園で今の時期桜の花が見頃です。プールをはじめテニスコート、自由広場や多目的に、また夜間でも使える運動場などのほか、レクリエーション施設やジョギングコースもあります。市民の皆さんの身近なスポーツ、レクリエーションにご利用下さい。

 桜は見頃で、桜の花のトンネルが出来、その下を歩くのもいいものです。

 これは「ソメイヨシノ」と違い「大島桜」のような桜ですね

 桜は見頃のようですが、あまり人出は見かけません、穴場の桜の名所かな?

 明石海浜公園は、まだ新しい公園ですので、桜は全体的に若いですが、これから楽しみな桜の名所になるでしょうね

 明石で桜といえば明石公園ですが、南二見の人工島にある明石海浜公園もオススメの花見スポットです。一度行かれてはいかがでしょうか
 次回をお楽しみに  では またね