hasyan の 旅の散歩道

元気な間に余暇を通じてドライブなどで得た、行き先々の身近な風景・
神社仏閣・史跡・花の写真などをお伝えします。

延命寺の紅葉  2008.11.25

2008年11月28日 22時08分47秒 | 神社・寺院

所在地  兵庫県丹波市山南町小畑314

 昼過ぎに 延命寺に到着しました
 駐車場から延命地蔵菩薩が沢山ある端を通り 石垣の上に建つ寺の山門をくぐりますと
 僧坊があります。

 僧坊の前には、鐘楼があり その横の門をくぐり参道を上ると本堂方面に

これから参道は上り階段で白壁・石垣・楓・杉などを見ながら行きます

 石垣と白壁の調和のとれた紅葉風景ですが、綺麗な写真が撮れるかな~

参道を大師堂・開山堂・本堂と階段を上がったところで一服ここから下を見るといいね~
 ここらで紅葉を見ながら戻るといたします。
  この延命寺 あまり知られていない紅葉の名所のようです
    次回をお楽しみに






 
 


 



 荘厳寺の紅葉   2008.11.25

2008年11月27日 19時44分41秒 | 神社・寺院

所在地  兵庫県西脇市黒田庄黒田1589

国道175を北上して西脇市・黒田庄の田高交差点を右にまがり直進します。
  特養ホーム向陽苑の先を右に曲がると「荘厳寺」に着きます
  荘厳寺を入ったところに駐車場があり 拝観・駐車無料です。
  お寺の境内に来るまでの坂も紅葉が盛んです。写真は境内に入ったところの紅葉です

 上り坂の参道を行くと本堂へ

 頑張って行かなくちゃ~ 静かで落葉が沢山積もる杉林の参道をしばらく歩きます

 「鐘楼」にたどり着きました。階段を少し上がると本堂に到着します。
 紅葉も盛りが少し過ぎた状態です、そのためか落葉の紅葉が綺麗です。

 荘厳寺は 650年頃に法道仙人が開基したとされるお寺です
 多宝塔は 1190年頃に佐々木高綱の造営と伝えられます。
    次回を楽しみに




 


天龍寺・嵐山公園(亀山公園)の紅葉 2008.11.21

2008年11月26日 20時53分32秒 | 公園・名所・名勝

   所在地 京都市右京区   嵐山公園(亀山公園)

 嵯峨野の散歩して天龍寺の北門へ
 所在地 京都市嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68   「天龍寺」

  天龍寺北門の紅葉と竹林が いいコントラストで綺麗ですね~

 天龍寺から嵐山公園の間の竹林です 多くの人が

 竹林の中は薄暗く長い道が続きます。

 竹林を抜けて嵐山公園に入り 展望台へ ここから保津川下りが良く見えます。

 展望台から「嵯峨野観光鉄道」を走る「トロッコ列車」が遠くに見えます。

 展望台より紅葉の見頃を探して  見頃に近いですね

 紅葉の見頃を探して 保津川まで降りてきました。

 保津川に浮かぶ舟  優雅ですね風も無く

 紅葉と舟 絵になるね

宝巌寺前の「羅漢さん」優雅なおもむきです これで阪急「嵐山」より 帰宅です 次回を楽しみに 




祗王寺・二尊院・落柿舎の紅葉  2008.11.21

2008年11月25日 22時13分56秒 | 神社・寺院

所在地 京都市右京区嵯峨鳥居本小阪町32  拝観料  ¥300

常寂光寺を離れ「トロッコ嵐山」方面へ足を延ばすと「小倉池」があります。
昼が来たので食事ですこの後 祗王寺へ

 祗王寺の途中に檀林寺がありました。このお寺付近も綺麗でした

 入口から撮りました写真です。中の庭園が綺麗ようですね~

 檀林寺の土塀付近が美しいですね。紅葉もこれからが見頃です

 檀林寺を離れて階段を上がっていくと右に祗王寺 一歩入ると
 苔が沢山 生えている庭があり綺麗です
 祗王寺は、平清盛に寵愛を受けていた。祇王らが妹の祇女と母親の刀自の3人で
 世を捨て尼僧として余生を過ごしたといわれています。 「平家物語」遺跡

  祗王寺 境内

  奥嵯峨の竹林と楓の庭内にある草庵です。落ち着く雰囲気のあるお寺です。

 竹林と紅葉で素晴らしい、落ち着く庭です 良かったです。

祗王寺を出て嵯峨の町を歩きながら二尊院へここは拝観しませんでした。

 二尊院の入口から撮りました写真です。 ここから見る紅葉も美しいです。

 しばらく歩くと 落柿舎に 常寂光寺に行くとき遠くから拝見しましたが、
 帰り道にもう一度拝見 
松尾芭蕉の弟子、向井去来の草庵です
 昔 庭の柿を売る契約したのに 強い風が吹きすべての柿が落ちてしまってこう呼ばれています。
   所在地  京都市右京区嵯峨小倉山緋明神町20

 ここ 落柿舎は秋の柿の実がなるころが見頃です 紅葉とマッチして綺麗です。

  落柿舎を離れて嵯峨を歩き 天龍寺方面へ行きます。










常寂光寺の紅葉  2008.11.21

2008年11月23日 19時31分27秒 | 神社・寺院

  所在地  京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3

阪急三宮を AM 7:00ごろ出発
       嵐山  AM 8:30ごろ渡月橋に到着しました。
嵐山に掛かる美しい橋で 渡月橋より 秋の紅葉を望む

 一路 常寂光寺へ行く途中で天龍寺の端に竹林があります。
 竹林の中を通ると まだ朝が早いせいか静かで気持ちが良かったですよ

 常寂光寺にAM9:00ごろに着きました。お寺の開く時間をまって入る人が沢山いました。

 常寂光寺の境内は 赤・黄・緑と木々が見られ美しい背景です。

 紅葉は見頃に近づいています

 さすがに 京都の紅葉の名所のお寺です

 紅葉した落葉が地面を敷き詰めたようで綺麗です

 ここは「イチョウ」の黄葉の葉が地面に敷き詰められたようで

 上の方に行くと多宝塔があります。この辺からの紅葉も眺めがいいですね

 多宝塔見て下へ降りると 鐘付き堂(鐘楼)があり この付近の紅葉も綺麗です。

 この方角の鐘楼も紅葉をバックに美しいです

天候も下り坂になり曇ってきました。
 ここは入口を入ったところの仁王門です。

常寂光寺から出たところの紅葉です。
 常寂光寺の紅葉は綺麗です またの機会に来たいです。頑張るぞ~






養父神社の紅葉  2008.11.12

2008年11月22日 17時12分05秒 | 神社・寺院

所在地 兵庫県養父市養父市場840

 日が少し傾いた時間に到着
但馬5社のひとつに数えられる神社で 古くから「養父の明神さん」と呼ばれ
 農業の神として地元の人に親しまれています。
 境内はひっそりとした森に囲まれ 但馬の紅葉の名所です。

 静かな境内ですが、ひときわ紅葉と朱色の橋が何ともいえないです。

 朱色の橋を渡り そこから見る紅葉は格別ですが(少し紅葉が早かった)これで 
 午前中にこちらに来ていれば良かったですが、まあ いいですか、

 養父神社の紅葉です 普段の日と言うことで人も神社には数人しかいませんでした。

 今日 最後の撮影場所でしたが、いい紅葉でした。
  一度 行ってはいかがでしょうか、





音水湖・引原ダムの放水と紅葉  2008.11.12

2008年11月22日 08時50分34秒 | 公園・名所・名勝

  所在地  兵庫県宍粟市波賀町日の原

 原不動滝を出て国道29を北上 音水湖・引原ダムで休憩のため車を駐車場に駐車しました。
引原ダムの下をのぞいて見ると 音水湖のダムよりの放水がしていました。紅葉も美しいです。

 下にある公園へ長い階段を降りて行きました。途中のダムからの放水です。
 上がる時はしんどうでしょうね~

 ダムから落ちる水 迫力があります 風向きが悪いと水しぶきがかかります。要注意です

 引原ダムに来て ダムよりの放水に遭遇してよかったです。
 迫力がありますよ、 一度いかれて見てはいかがですか。

 ダムの下にある公園には遊歩道もありますので景色を見ながらのハイキングもいいです。






 

 

 原不動滝の紅葉   2008.11.12

2008年11月21日 20時41分50秒 | 滝・渓谷・山

   所在地 兵庫県宍粟市波賀町原

 福知渓谷を後に原不動滝へ行きました。国道29を北上して行きます。
 「道の駅-はが」を過ぎるとしばらくで 左側に「原不動滝」の看板がありますそこを 右に曲がり
 進んでいくと右に「波賀温泉-楓の湯」が左に駐車場があります。ここに車を止めます、
 標識の原不動滝の方へ 入園料¥200  写真は原不動滝の入口

  原不動滝入口の手前の川原の紅葉です。紅葉 真っ盛りです

 入口を入り吊橋の方に行かずに下へ行くと吊橋の下側に行けます

 川原より吊橋を望みます。

 これが 原不動滝です  播磨を代表する紅葉の名所です
 原不動滝は3段の滝からなっています落差は88mで「日本の滝百選」に選ばれています。




福知渓谷の紅葉  2008.11.12

2008年11月17日 14時08分33秒 | 公園・名所・名勝

 所在地 兵庫県宍粟市一宮町福知

 車で福知渓谷へ 「福知渓谷休養センター」のところの駐車場に到着です。
 ひょうご風景100選に選ばれた、奥播磨の景勝の地です。

 今年は 例年より紅葉が綺麗です、普段と言うのに多くの人がこられています。

 水に映る 紅葉も綺麗です

 紅葉 最高だね

 今年の紅葉 最高だね~ ここを後に 原不動滝の方に行きます





  瑞光禅寺の紅葉  2008.11.11

2008年11月14日 23時31分59秒 | 神社・寺院

所在地  兵庫県多可町中区門前313

瑞光禅寺は天弘2年夢窓国師の開基といわれ 竜宮城のような門があり
 赤松則祐の母の菩提を祀るために夢窓国師を招いて建立したとされています。

 瑞光律寺の庭園は池泉観賞式と枯山水様式を駆使して作られました。

 瑞光律寺の庭園の紅葉です 隠れた紅葉の名所です

 瑞光律寺の庭園の紅葉です あまり知られていない紅葉のお寺です
 私の行った時は 駐車場に車を止めて見学しましたが 私 一人でした

 寺の端にある 池の奥に弁天堂が ここの紅葉も綺麗です
 ※ 次回を楽しみに


 




伽耶院の紅葉  2008.11.11

2008年11月14日 22時04分21秒 | 神社・寺院

所在地 三木市志染町大谷410

 昼過ぎた時間で天気が曇り勝ち 駐車場の前は川を挟んでむかえに
 神戸層群があります。紅葉とのコントラストがあります。

伽耶院のひかり藻(黄金水)
 12月中旬から2月中旬ごろまで この池の水面が金色に輝くそうです
 私は、まだ 見たことがありません どんなかな~

 ここは 伽耶院の本堂と多宝塔です。
 ここの寺は、大化年間(7世紀半ごろ)法道仙人が毘沙門天のおつげにより
 創建されたと言い伝えられています。

 紅葉の名所でもあり 多くの人が見物にこられます。 伽耶院 二天堂

 この寺は、春は「紫陽花」 秋は「紅葉」の名所で有名です。




 




如意寺・福聚律院の紅葉  2008.11.11

2008年11月13日 12時59分17秒 | 神社・寺院

所在地 神戸市西区櫨谷町谷口259

あまり天気がよくありませんが、如意寺に出かけました。車は寺の前に駐車
  これは 室町中期に建てられた「文殊堂」です

 1385年に建立とされています。

 如意寺には紅葉する木が少ないようです

 ここのお寺は、明石西国第21番札所・神戸十三部仏3番札所

 如意寺より奥へ進み突き当りを左へ進むと 福聚律院があります
 ここには 宮本武蔵の作といわれる庭園がありますが、見学するには前もって
 連絡を入れることをお勧めします。


転法輪寺の紅葉  2008.11.11

2008年11月11日 21時57分44秒 | 神社・寺院

所在地 神戸市垂水区名谷町2098

 転法輪寺の駐車場に行くには参道を通り越して住宅街の細い道を上って行くと駐車場に

 ここは 夏の睡蓮が有名ですが、ちょっと秋の紅葉はどうかと
  やってきました。ここの紅葉は「桜」が多いようです。

 本堂へ行く途中の「桜」の紅葉です 

 新しく建築された 転法輪寺の阿弥陀堂です
 ここの転法輪寺は、垂水区最古の寺であると言われ平城天皇が即位の後 病気になり天皇の回復を願い
 806年(大同元年)に在原行平が平癒を祈願して立てられたと伝えられています。

 「桜」の紅葉も綺麗ですね 夏の季節に睡蓮を見に来たいです



北条鉄道   2008年

2008年11月06日 20時07分59秒 | 船舶・鉄道・その他の撮影地

 所在地 兵庫県加西市北条町28-2
播州鉄道が開業した路線で播但鉄道を経て国有化され その後
  第3セクターの北条鉄道に転換されました。
 撮影は 北条鉄道の各駅ごとに車で行きました。

 北条町駅構内に止まる 「フラワ2000-2型」 「フラワ1995-1型」

 北条鉄道路線を走る 「フラワ2000-1型」

 播磨横田駅ホームに咲く桜 滑り込むように入る「フラワ1995-1型」撮影ポイント

 播磨横田駅に咲く八重桜

 播磨横田駅より 少し離れたところで「菜の花畑」を走る「フラワ1995-1型」撮影ポイントです

 長駅に到着の「フラワ1995-1型」

 播磨下里駅のプラットホームより望む

 法華口駅 ここの駅は「桜」「菜の花」などが咲き撮影ポイントです

 田原駅 ここは地元の方々が花壇を作り四季折々の花が咲いています

 網引駅 ここも地元の方々が花壇を作り四季折々の花が咲いています

 終着駅 粟生駅はJR加古川線・神戸電鉄粟生線の連絡駅です
 北条鉄道は北条町駅から粟生駅まで8駅を結び 13.6kmを走っています  次回またね
   

三木鉄道  2008.03.31まで運営

2008年11月03日 16時34分41秒 | 船舶・鉄道・その他の撮影地

 旧本社所在地 兵庫県三木市福井2丁目12-43
   第3セクター方式の三木鉄道会社で 2008年3月末まで運営していました
 撮影日 2008年3月  ここより車で各駅ごとに撮影

 三木駅に停車中の「ミキ300形」の車両です

 三木鉄道高木駅 前は畑の広がる無人駅でした

 三木鉄道別所駅 ここも無人駅です

 来た来た三木鉄道の車両が「ミキ300形」

 三木鉄道西這田駅 周りが田んぼの無人駅です

 三木鉄道石野駅 ここも無人駅皆無人駅のようです 線路と駅を挟んで「梅の花」が
 咲いていました。 ここが三木鉄道の撮影ポイントのようです多くの人が「カメラ」を構えていました。

 今日 会うのが4度目の車両です長閑な田園の中を走っています。

 三木鉄道下石野駅 今まで平地にありました駅がここは、盛り土の上を軌道がありますので
 少し高いところに駅がありました。車が通れる高架もあります

 三木鉄道宗佐駅 なんとか車両がホームに入るところに
 間に合いました。アーしんど~

 三木鉄道国包駅 ここは ちょっとモダンな駅舎で鉄筋コンクリートの建物です。

 三木鉄道厄神駅 ここはJR加古川線の厄神駅と駅舎が同じで連絡駅です。
三木鉄道は三木駅から厄神駅まで6.6kmの距離を9駅で結ばれていました次回を楽しみに