hasyan の 旅の散歩道

元気な間に余暇を通じてドライブなどで得た、行き先々の身近な風景・
神社仏閣・史跡・花の写真などをお伝えします。

山奥に日本一高い場所にある名草神社の三重塔 2019.07.31」

2019年08月06日 19時36分25秒 | 神社・寺院

  所在地     名草神社      兵庫県養父市八鹿町石原1755―6

  名草神社は、養父市八鹿町妙見村に鎮座し、妙見山(標高1139m)の中腹(標高800m)に位置し、古くは妙見社と称して、近世の但馬地方における妙見信仰の拠点として栄えました。明治6年、豊岡県の伝達により、妙見社から名草神社に社名を変更しました。

 養父市の市街地を外れて細い山間部の道を約8kmほど走っていると野生の鹿に遇いました。可愛いですね~

 三重塔の近くまで車で行くことができますが、手前で車を止めて歩いてみました。大きな杉林が続く道涼しいです。

 山道を歩いていると三重塔が浮かび上がって来るようで、重要文化財(国宝)である。元々、出雲大社に建てられていた塔を大社建築用の杉をこの山から提供した返礼に出雲から運ばれてきたと伝えられています。

 山奥に日本一高い場所にある名草神社の三重塔です。養父市内では、明治37年2月18日指定の「名草神社三重塔」が重要文化財の指定されました。      

 

 三間三重塔婆を過ぎると幅の広い石段が現れる。大きい鳥居の向こうに拝殿が見え、石段を登りきると本殿があります。 宝暦四年(1754)に造営されている。正面が九間、側面が五間、向拝付入母屋造で、屋根はこけら葺で正面に千鳥破風と軒に唐破風が付いている。向拝の両側の柱には口を押さえた獅子と耳を押さえた獅子、その上の軒下には力童子などの彫刻が多い江戸時代の神仏習合の神社建築ですが、今は改修工事です。

 由緒の、  社伝等によれば、敏達天皇十四年(585)、紀伊国名草郡出身の養父郡司であった高野直夫幡彦が当時流行した悪疫に苦しむ民を憐れんで、故郷の祖神を石原山(妙見山)に祀ったのを創祀としています。

 これで名草神社にある本殿、拝殿、三重塔の3棟の建造物が国指定の文化財になりました。国指定の建造物が3棟も並ぶ場所は北近畿でも他にはありません。江戸時代に建てられた大規模な本殿と拝殿は大変すばらしいものであり、兵庫県を代表する貴重な建造物です。現在改修工事をしていますが、工事関係者に聞くと終わるのが来年の秋の終わりごろのようです。

 次回をお楽しみに では またね 


妙見信仰の一大霊場 日光院 2019.07.31

2019年08月03日 20時42分42秒 | 神社・寺院

  所在地    日光院        兵庫県養父市八鹿町石原450

 養父市八鹿町石原にある日光院は、市街地から県道267入り途中から名草神社方面へ山間部に入りますと真言宗高野派に属して妙見山日光院があります。

 寺伝では、六世紀に日光慶重という道士が草庵を結んで建立したのに始まると伝えています。本尊は弘法大師作とも言われる妙見大菩薩で、妙見信仰の一大霊場として発展しました。日光院本堂の左手に聳える大イチョウは、幹周/5. 2m、樹高/35mがあります。

 伝えられるところによりますと山名宗全の祈願所であり、開運厄除けの妙見護摩祈祷のお寺として親しまれています。日光院では江戸時代に牛王札という護符を発行していました。これは妙見山の配札人が、浄財を募るため全国を巡って配ったもので、牛王(ごおう)の名の由来は漢方の妙薬である牛黄(ごおう:牛の胆石)を印色として朱印に用いていたためだと言われています。

 日光院文書は県指定文化財で、巻子本六巻などに仕立てられた合計133通の古文書です。内容は応永十四年(1407年)から天正七年(1579年)までに書かれた室町時代の寄進状です。山名宗全をはじめ、垣屋・八木・太田垣氏など但馬の有力武将たちの祈願所となりました。

 日光院の牛王札は厄除けに御利益があるとして信仰を集めていました。この牛王札の版木は、現在妙見山資料宝物館に所蔵されていますが、この版木には二匹の山犬像が彫り込まれています。つまり牛王札は狼の護符であり、日光院は狼の護符を配付する寺院だった事が分かります。

 古刹のお寺の雰囲気がいたるところに残り、渡り廊下の雰囲気がいいです。

 今の時期、新緑が美しく境内にいると心が落ち着きますが、境内には樹齢600年の大イチョウがありますので、秋の紅葉の季節には黄色の絨毯を敷き詰めたような景色を楽しませてくれます。

 日光院のご本尊、妙見菩薩は北極星の化身であり宇宙の象徴とされ、また天皇の本命星であるとされています。妙見菩薩信仰とは、中央アジアのミトラ信仰が東アジアに伝播したものと言われ、ミトラ神は遊牧民族の神らしく馬に乗り、眷属である烏と狼をお供にして狩をする神と表象されます。

 次回をお楽しみに では またね

 


別宮の棚田 2019.07.31

2019年08月02日 15時37分41秒 | 公園・名所・名勝

  所在地    別宮の棚田      兵庫県養父市別宮中畑1324

 養父市の鉢伏山の中腹に広がる「別宮の棚田」は「日本の棚田百選」に選ばれています。標高700mに位置し、兵庫の屋根氷ノ山(ひょうのせん)を望む素晴らしい景色。日本の原風景。約130枚もの田んぼがあります。無料 約10台の駐車場もあります。

 ハチ高原へ向かう途中にある棚田で絶好の撮影スポットです。

  水を湛えた棚田に氷ノ山と白い雲が映る風景はとても美しく「別宮の大カツラ」の前にあり駐車場とトイレは兼用です。

 5月上旬の田植え前には水田に反射した「逆さ氷ノ山」を見ることができ、多くの写真愛好家が訪れるところでもありますが、今の時期は見ることはできません。

 この辺りの但馬地方は自然が多く冬期はスキー場になる所ですが、この時期は山が緑々としてきれいで阪神間の市街地より数度気温が低いので快適です。
 

  次回をお楽しみに では またね