治しやすいところから治す--発達障害への提言

花風社・浅見淳子のブログ
発達障害の人たちが
少しでもラクになる方法を考える場です。

ギフテッドは天才なのか?

2010-01-31 09:07:33 | 日記
「名は体を表してなくてよかった」本を読みました。
つまり、タイトルを見たら違和感感じたけど、中身は素晴らしかった本です。

「ギフテッド 天才の育て方」(杉山登志郎・岡南・小倉正義著 学研)
です。

私は自閉っ子天才論とは一線を画したい人です。わりと。
才能なんてないほうが幸せな面もあるし
なんの才能もなくても幸せに生きていける社会がいい社会でしょう。
第一アインシュタインより週5日間40時間コンスタントに働けて協調性のあるのほうがつぶしがきくよ。

だからこの本のタイトルを見たときは、激しく引きました。
「・・・たまひよ?」とか思って。

でもこれが、とても深い深い深い本だったので、本当に読んでよかったです。
たぶんこの本については、これからもこのブログでときどき書くと思いますね。

で、この本を読んでわかったのは、
そもそも「ギフテッド」→「天才」という訳の仕方が(私にとっては少なくとも)ミスリーディングだっただけなんだなあと。
だから食わずぎらいを起こしていたのでしょう。
でもまあ、きっと版元がこういうタイトルをキャッチーと考えるからには、「天才=すばらしー」というのが一般的な感覚で
たんに私のほうが、ちょっと変わっているんでしょう。

まあ、自分の子は天才なんかじゃないほうがラクだと私は思いますが。
でも子どもを天才にしたい人も中にはいるんでしょう。ていうか多いんでしょうね。

ただし、そういう方には、この本ちょっとニーズがずれているかもしれないです。
別にこの本読んでも天才じゃない子を天才にはできないです。
でも杉山先生いわく、「発達凸凹の子を発達障害にしない」ことはできる!
まあ詳しくは買って読んでください。最後のE君の手記だけでも買う価値あり。杉山先生はE君の手記に反論があることを予期されているようですが、私個人の意見を言えば、E君の言っていることは100%納得です。
あたりまえのことをやり遂げただけで大げさにほめられる世界に違和感を感じたところからE君の成長が始まったのだと思いました。

この本を読んで一番先に思ったのは、実は
「なんだ、ギフテッドっていっぱいいる人たちじゃん」っていうことですかね。
たぶん私が今本を作るお仕事をする諸段階でかかわる多くの人がギフテッドです。何かしらの偏りを抱えている。

次に思ったのは
「ギフテッド教育って、昔からやられてきたことじゃん」っていうことですかね。
もちろん最新の脳科学の知見に基づいたものではなくても、親たちがわりと普通にやってきたことなんじゃないかと。
ただし、それにはいくつか条件があります。

1 親にそこそこ教養があること(学歴とは別。また、すごい教養じゃなくてもいい。自分の頭でモノを考える習慣があること)
2 親にそこそこ生活の余裕があること(お金持ちでなくても、ある程度教育費を割く用意があること)
3 親が子どもの将来を中立的に見ていること(自分が医者だからどうしても医者にしたい等の思い込みがないこと)
4 親が利用したいサービス(学校も含めて)のオプションが割と豊富にあること(人口密集地のほうが有利?)
5 学校が親の教育方針の邪魔をしないこと。

ていうことは、要するに、都会の中間層以上の家庭で、あれこれ余分なことに口を出さない進学校に進んだ子にはわりと普通に与えられてきた教育じゃないかと。この日本でもね。今でもね。っていうか何十年か前でもね。
そして学校は、その教育のごく一部として、親の選択の対象に過ぎなかったでしょう。
ギフテッド教育を全面的に託す場じゃないんじゃないでしょうか。

でもそれだと、家庭による格差とか、地域による格差が生じてしまうから、それをどうにかしようということで学校におけるギフテッド教育は始まったんじゃないでしょうかね。
まあ本家本元のアメリカも「人材開発=国益追求」をベースにやってきたわけで、それにしてもここまでくるには紆余曲折がすごかったみたいで、これを急ピッチで日本に導入するには相当な軋轢があると予想されます。第一現場に負担がかかりすぎるでしょうし。ていうか教員養成から変えないといけないみたいだし。

著者の先生方が望むように「特別支援教育をさらに豊かにするためにギフテッド教育の視点を採り入れる」ことが目的なら、まずわれわれぱんぴーが抱きがちな「エリート教育」との混同を防がないといけないのではないでしょうか。

そして、
やっぱりある程度家庭で分担しないと実現不可能では? ギフテッド教育。

逆に言うと、学校が万端やってくれなくても、家でできる部分も多いってことかもしれませんね。

今回はここまで。この本についてはまたいずれきっと触れます。

最新の画像もっと見る