「尖閣開拓の日」日本領土を強調石垣市式典に200人
2020/01/15 07:00
【石垣】石垣市は14日、「尖閣諸島開拓の日」式典を市民会館で開いた=写真。約200人が参加した。国会議員などの登壇者は、尖閣諸島が日本固有の領土であることを強調。国際社会への発信、国民世論の啓発に取り組むことの重要性を改めて確認した。 中山義隆市長は式辞で、日本人による事業展開の歴史を踏まえて「固有の領土としての歴史的事実がある」と強調。2019年に尖閣周辺接続水域での中国公船の確認日数が過去最多に上ったことなどに触れ、警備体制を強化する海上保安庁に謝辞を述べた。
式典では富川盛武副知事や衆院議員の国場幸之助氏(自民)、西銘恒三郎氏(同)、原口一博氏(国民民主)らが登壇した。尖閣諸島の歴史や自然環境を紹介するビデオ上映があったほか、長崎純心大准教授の石井望氏の講演もあった。
石垣市は政府が1895年に尖閣諸島の領土編入を閣議決定した1月14日を「尖閣諸島開拓の日」と条例で制定し、毎年式典を開催している。今回は10回目の開催となる。
************************************************************************************
石垣市は1月14日を「尖閣諸島開拓の日」に条例で制定しています。
今年で10回目ですから、2011年に制定したのでしょうか。
尖閣諸島には連日の様に中国船が来ているので、石垣市は危機感が強いと思います。
石垣市の漁業者は尖閣周辺で漁は出来ません。
機関砲配備の中国船が航行しているので、恐ろしくて漁どころじゃないでしょう。
それに国からも尖閣周辺に近付くなと言われているみたいですから。
自分たちの海で自由に漁が出来ないのはおかしなことです。
また沖縄県知事はこの事について中国に抗議したと聞いた事はありません。
辺野古移設で国に文句を言うのに、尖閣問題で国に改善を求めたと聞いたこともありません。
人口の少ない島だからと石垣市を蔑ろにしているのか、
それとも中国の観光客が来なくなっては大変と何も言わないのでしょうか。
河野防衛相がアメリカで指摘していましたが、月に3回ぐらい中国公船が領海侵入しています。
接続水域入域は、ほぼ毎日です。
https://www.kaiho.mlit.go.jp/mission/senkaku/data_R2_1.pdf
昨日は領海侵入し、今日も別の公船が接続水域に入域しています。
尖閣沖 中国海警局の船4隻 日本の領海に一時侵入 | NHKニュース https://t.co/IHRa4cSk3a
— blue (@tablue31) January 15, 2020
尖閣沖 中国海警局 別の3隻が接続水域に | NHKニュース https://t.co/EEaEogZJSb
— blue (@tablue31) January 15, 2020
これでも国賓で招待するのかと、安倍首相に問いたいです。