goo blog サービス終了のお知らせ 

気になる事  blueのためいき

日々気になる事を記します。共感してくださる方もそうでない方もちょっと立ち止まって考えて頂ければ、うれしいです。

庶民は備蓄米?それともブレンド米? 新米は贅沢品になってしまいました。

2025-08-18 01:32:46 | つぶやき

近くのスーパーではやっと7月になってから販売し始めた備蓄米。

大手のスーパーではもっと早かったようですが、中小のスーパーではやっとです。

 

それでも突然。

前振りもなく突然。

それも大量に。

でも、少しは減ったようですが、売れ行きは  も一つ。

それもちょっと減ったと思ったら、また大量に販売されているのです。

 

すみません。

記憶力が悪いもので・・・・

最初備蓄米とポップに書いていた様だったのが、

今ではブレンド米との表示。

それも40袋ぐらいに減っていたのが昨日見たら、また100袋近く。

すみません。正確に数えていないので大体の数量ですが。

 

そういえば備蓄米の販売期限が8月末でした。

だから期限内に売り切らないといけないから慌てているのか。

それでは売切れなければ罰則とか、罰金とかあるの?

何らかの罰則がなければ、販売を諦めた業者は不満では?

条件に合わない、つまり8月中に決められた数量を販売できないからと、

備蓄米販売を諦めた業者もいた筈だし。

 

以下の関連記事の最後に、

岩手県のコメ店が「販売延長を認めてくれるのであれば引き続き販売したい。そういうところの情報がほしい。」

との事。

そのあたりの発表は農水省からまだない様です。

う~ん・・・・。

小泉農相は行き当たりばったりだったのか。

もっと売れ行きがいいと思ったのか。

その辺の詰めが甘いとも言えそうですが、どうでしょう。

大臣だけでなく農水省全体の問題だと思いますが。

 

なんでも好機があります。

タイミングです。

もうひと頃に比べて備蓄米に魅力が無いのかもわかりません。

欲しい時に買えなかったらどうなるのか・・・。

諦め、そして「まあ、いいか」との落胆と次への対策というか、気持ちの切り替えというか・・・。

とにかく備蓄米に魅力を感じていないのです。

美味しいお米を食べたい。

でもお米でなくても素麺があるし、焼きそばがあるし、冷やし中華もあるし、パスタもあるし。

こうやってコメ離れが進むのでしょう。

 

因みに、備蓄米が出始めてから思うのですが、

備蓄米って何年産か、表示していませんよね。

通常は「収穫年と精米年月と上旬や下旬」が表示されていますが、

備蓄米とかブレンド米には収穫年の表示がありません。

ですから古々米か、古古々米か、そしてそれらをブレンドしたかは値段で判断するしかありません。

換言すると、古古々米でも値段を高く売れば古米とか、ブレンド米だと消費者は判断して買い、

悪徳業者は利潤が大きいのではと思いますが、どうなのでしょう。

近所のスーパーでも備蓄米として売っていたのがブレンド米と表示を変えていたような。

でも値段は同じで5kgが税抜き1980円でした。

ちょっとまだ購入する勇気がありません。

マズかったらどうする?の気持ちが勝つので。

 

で、大手スーパーやドラッグストアで購入しました。

どうもブレンド米の様で。

袋には複数原料米と精米の年月旬。

それでも税抜き4000円。 15%割引クーポンを使ったり、

5%割引日に購入したり。

どちらも、まあまあ、美味しかったです。

 

庶民には5kg7800円なんて買えませんよ。

日本人の主食であるお米。

新米は贅沢品になり、庶民はブレンド米というところでしょうか。

更に景気がもっと悪くなれば古々米や古古々米単品で我慢というところに落ち着くのでしょうか。

 

以下は関連記事と動画です。⇩

今年の新米5kg7800円も 異常な高値に業者も困惑 「備蓄米売り切れない」悲鳴も(テレ朝NEWS)|dメニューニュース

今年の新米5kg7800円も 異常な高値に業者も困惑 「備蓄米売り切れない」悲鳴も(テレ朝NEWS)|dメニューニュース

 スーパーなどで今年の新米の販売がスタートしました。待望の入荷となりましたが、5キロ7800円と、売る側も…

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gooブログの終了がもうすぐですが。。。。。

2025-08-13 01:04:55 | つぶやき

4か月前に突然のgooブログ終了のお知らせ。

ずっとgooでしたから、こんな事態があるとは思わず、驚きだけでした。

もういよいよなのか、まだまだ日にちがあるのか・・・・。

ブログの一番上にgoo blog サービス終了のお知らせ の文字が否応なく目に入ります。

クリックすると・・・・

大きな文字ででかでかと。

goo blogサービス終了のお知らせ

この度、2025年11月18日をもちまして、
goo blogはサービスを終了することとなりました。

 

スケジュール

2025.04.16 実施中 ブログ引越し・データダウンロード機能提供開始

2025.04.21 実施中 書籍化機能再開

2025.06.09 完了  アプリ版有料会員新規受付停止、アプリ版課金停止

2025.07.01 完了  新規ブログ開設終了

2025.08.01 完了  新規web版有料会員受付停止

2025.09.30 予定  goo blogアプリ終了

2025.10.01 予定  新規記事・コメント投稿終了 / 有料課金停止

2025.11.18 予定  goo blog サービス閉鎖

 

実質9月30日で終わるって事。 

閲覧は11月18日まで可能で、それ以降は消えてなくなるって事ですよね。

この世からなくなるのです。

なんかそう思うと複雑です。

 

また編集画面の上部には

サービス終了に伴い、10月1日にブログ記事の新規投稿及び編集機能を終了させていただく予定です。
ブログ記事の「引越しデータ作成」機能を提供しています。

 

更に編集画面の下部には

サービス終了に伴い、10月1日にブログ記事の新規投稿及び編集機能を終了させていただく予定です。

 

もうしつこいぐらい。

そんなにあちこちに書いてくれなくても分かっているって。

 

でもね、引っ越し先ははてなブログに決めましたが、リアクションボタンが無いのが不満なのです。

いえね、よく似たボタンが有るには有るのですが。

どうも使い勝手が悪い。

gooブログではリアクションボタン「いいね」「応援」「続き希望」「役立った」

意思表示が出来るのが気に入っています。

gooブログ リアクションボタン に対する画像結果

それに時には悔しい気分になるのですが、突然現れる「アピールチャンス」

今日なんか3度時間切れで悔しかった事か。

でも、この「アピールチャンス」でフォローするブログが増えましたし、

色んな人のブログを知り、視野が広がったというか、様々な意見を知る事が出来ました。

それがはてなブログには無いのですよね。

 

生活の知恵とか、各地の観光地に野菜の話にお花の話、

それに四季折々の景色の変化も見る事が出来て感謝感謝です。

 

今のところgooとはてなの両方を掛け持ちですから、

はてなの使い方とか、他の方の記事とか十分見ていないので、

はてな一本になれば、良いところが見えてくると思いますが、

それでもgooブログが終了するのがちょっと残念。

まだ未練たっぷりの今の心境です。

皆さんはどんな感じをお持ちですか?

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「間違った正義感だった」SNSで抗議を呼びかける「犬笛」斎藤知事や兵庫県問題めぐり"吹いた"人語る後悔 

2025-08-11 23:50:44 | つぶやき

「間違った正義感だった」SNSで抗議を呼びかける「犬笛」斎藤知事や兵庫県問題めぐり"吹いた"人語る後悔 きっかけで夢絶たれた落語家も 斎藤知事「誹謗中傷やめるべき」”一般論”に終始〈カンテレNEWS〉

 

今日の夕方の関西テレビ「newsランナー」を家事をしながら見ました。

兵庫県の問題、誹謗中傷と言っていたのでどんな報道の仕方なのか、

TBSの「報道特集」とまた違った観点で報道するのかと、見ました。

なにせ、夕食の準備時間です。

通しで見られなかったので、YouTubeに上がっていないかと探しました。

 

RyuRyu🍉さんが要点をまとめてくれています。

 

 

なんと既に毎日新聞で6月12日に報道されていました。

有料記事なので途中までしか見られませんが・・・

 

番組では「ともさん」と呼ばれていましたが躍動を止めない会の方だったようです。

 

番組では丸尾牧県議に謝罪している場面を紹介されていましたが、同じ日に署名を県に提出したようです。

 

「犬笛」・・・・兵庫県告発文書問題で初めて知りました。

気に入らないからネット上で誹謗中傷をし、それに呼応した人たちがそれぞれ拡散する。

竹内英明氏に関するXの約18万件のうち、批判的投稿の約半数は13のアカウントからの発信で、

その半数が立花孝志氏だったそうですから、立花氏に触発された人は多かったのではと。

自死した元兵庫県議めぐるSNS投稿18万件を分析 批判発信源の半数は13アカウント - 産経ニュース

 

つい軽い気持ちで書き込む人や、再生数で稼ぐ人、色々です。

軽い気持ちでしても、結果として大問題になったりします。

 

躍動を止めない会代表のともさん。

維新の会を応援し、そして斎藤知事を応援していました。

立花氏の様に有名になりたいと、そしてYouTubeに過激な事を投稿すれば閲覧数も増える。

そんな軽い気持ちで、真偽不明な事もどんどん動画にアップしていました。

かたや斎藤知事に批判的な投稿をしていた月亭太遊さん。

そんな月亭さんを攻撃するのは当然の成り行きで、ともさんは月亭さんの所属先の連絡先をXに投稿したのです。

これは立花氏が時事通信の女性記者のメアドや勤務先の電話番号をSNSに投稿した事と同じです。

同じ考えの人に苦情電話を入れろ、と言っているのと同じです。

 

ここまで過激になっていたとは。

斎藤知事擁護派と、アンチ斎藤知事がお互い罵り、どんどんエスカレートするばかりです。

 

この辺で止めないとどんどん過激になります。

だから定例記者会見で斎藤知事に何らかの強いメッセージを出して欲しいと記者が言っているのです。

しかし知事は「誹謗中傷やめるべき」と一般論しか言わず、週一の記者会見は堂々巡りです。

 

百条委員会で検証しても収まらず、

いくつもの第三者委員会をしても収まらず、更には県職員による漏洩事件まで発展し、

もう何が何だかわからない状態です。

この騒動が始まって、そろそろ1年半になろうとするのに混迷が続いています。

法律がネット利用に追い付いていないのか、それとも利用者の倫理観が失われているのか、両方なのか・・・

 

TBSの「報道特集」、NHKの「かんさい熱視線」、そして今日の関西テレビ「NEWSランナー」。

斎藤知事や立花氏に不利な内容かもわかりません。

早速、批判のコメントも多いです。

しかし何が善で何が悪か、もっと見極めるべきです。

あと朝日系のABCテレビ、日テレ系の読売テレビはどんな考えなのか知りたいです。

斎藤知事に不利な内容なら「オールドメディアは信じられない」というのでしょうか。

 

斎藤知事を擁護する人たちは百条委員会、第三者委員会の報告を知っているのか疑問です。

おねだりパワハラはなかったと信じているのでしょうか。

更には斎藤知事は改革者であり悪しき習慣を改めるヒーローだと思っているのでしょうか。

次々と真実が明らかになっています。

何が真実で、何がデマか、そして違法か否か。よく考え欲しいです。

そして安易な気持ちで真偽不明な事を投稿し、それに刺激されて誹謗中傷の嵐の連鎖。

その被害者が竹内元県議だともっと深刻に考えるべきです。

木村花さんを忘れないで欲しいです。

あの頃よりも過激になり、連鎖が止まらなくなっていると感じます。

それだけネット利用者が増え、簡単に携帯で動画撮影する時代になりました。

簡単だからこそ、安易になるかもわかりません。軽い気持ちなのかもわかりません。

しかし、間違った情報を拡散させればその代償は大きいです。

またある程度の法整備も必要かもわかりません。

過激に反応すればさらに過激な言葉で返しがちですが、

深呼吸をし、暴走しない様に自分の気持ちを抑えて欲しい、そんな事を考えました。

 

はてなブログもよろしくお願いします。

https://blue-obasan.hatenablog.com/

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立花孝志氏と仲良しの新田哲史氏が「報道特集」のTBSを訴える

2025-08-11 15:15:41 | つぶやき

TBS「報道特集」めぐりネットメディア運営が総務省を提訴「放送法に反している」(弁護士ドットコム)|dメニューニュース(NTTドコモ)

弁護士ドットコム7/31(木)18:26

TBSの番組「報道特集」が放送法に違反している可能性があるとして、YouTubeチャンネルを運営する会社「ソーシャルラボ」は7月31日、監督官庁である総務省に調査や行政指導の義務付けを求める裁判を東京地裁に起こした。

●選挙期間中の報道が「偏向」と主張

放送法4条1項は、放送事業者による番組編集について、以下のように定めている。

一 公安及び善良な風俗を害しないこと。
二 政治的に公平であること。
三 報道は事実をまげないですること。
四 意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること。

訴状によると、原告は、今年3月の千葉県知事選に立候補していた立花孝志氏や、7月の参議院選で複数の候補者を擁立した参政党について、「報道特集」が選挙期間中に一方的に批判的な内容を放送したと主張。

放送法4条が定める「政治的公平性」や「多角的論点の提示」などに反するとして、総務省に対して番組内容の調査と、必要に応じたTBSへの行政指導を求めている。

●「お上に取り締まってほしいように見える」との懸念も

この日、ソーシャルラボの代表取締役である新田哲史さんが、東京・霞が関の司法記者クラブで記者会見を開いて「ネット時代において、放送法に基づく政治的公平性が機能しているのか、時代にあっているのかという問題を提起したい」と語った。

一方で、新田さんが元新聞記者で、現在は政治ニュースを扱うYouTubeチャンネルを運営していることを踏まえて、記者からは「今回の訴えは、放送についてお上に取り締まってほしいと言っているようにみえる」と懸念する質問が上がった。

新田さんは、今回の提訴について、特定の政治家や政党との関わりを持っていないと明言した。ただし、今後、立花氏や参政党に意見書の提出を依頼する可能性があるとも述べた。

●総務省「訴状が届いていない」TBS「コメントはございません」

総務省は、弁護士ドットコムニュースの取材に「訴状が届いていないので、コメントを控えます」とした。

TBS広報室も「訴訟当事者ではないのでコメントはございません」と回答している。

天気のライン素材(雨)

ソーシャルラボが報道特集が放送法に違反しているから、指導して欲しいと総務省に訴えました。

報道特集を放送しているTBSではなく総務省に指導を求めるという、

ちょっと緩い感じの訴えです。

また報道特集で批判的に扱った立花氏とは関わっていないとも。

とはいえ、会社として訴えていますが代表者は「新田哲史」氏。

以前から立花氏と一緒の写真をXに投稿していますし、

斎藤知事擁護者として有名な人物です。

 

昨日は竹内英明氏への名誉棄損で竹内元県議の奥様が立花氏を訴えていますが、

竹内氏の奥様は誹謗中傷で苦しむ心情を報道特集で取り上げていました。

いわば斎藤知事支持者にとっては「報道特集」は気に入らない番組でしょう。

その証拠に斎藤知事擁護者の浜田聡氏は報道特集のスポンサーの不買運動を呼び掛けていました。

 

ですから穿った見方かもわかりませんが、

報道特集を貶め、それにより報道特集は偏向報道していると言いたいのではと。

 

「元県民局長が公務中に200時間もプライベートに使っていた」

「こんな人物の告発文書は信用できない」

「だから斎藤知事は悪くない、斎藤知事を応援しよう」

こんな構図とよく似ていると思うのです。

 

因みに新田氏は竹内氏批判の発言を繰り返しています。

 

しかし竹内氏ではなく増山県議の方が真偽不明の事を百条委員会で言っていた事がわかり、

県側は会議録に「註釈」を入れています。

 

 

 

 

また元県民局長の遺族が給与返納した事を「非を認めた」だから「停職3か月」の処分は正当だったと。

 

 

元県民局長の遺族が給与返納する切っ掛けを作ったのが新田哲史氏。

また新田氏の最終目的は元県民局長の私的文書を公表させる事だと言っています。

その為に、裁判に持ち込めば、正々堂々と私的文書を明らかに出来ると。

 

この様な事で、新田哲史氏は信用できませんし、

今回の訴訟は「報道特集」は偏向番組。

だから斎藤知事を巡る番組は中立公平ではなかった、

立花氏は悪くない、と言いたいのではと。

 

産経新聞の報道は後半部分が有料記事になっているのでどう纏めているのか不明ですが、

新田氏に好意的な報道の様です。 

TBS報道特集の「偏向報道」が法廷に 元読売・新田氏提訴「彼らの一番痛い部分を突く」 メディアウォッチ 皆川豪志 - 産経ニュース

TBS「報道特集」が政治的公平性の順守を求めた放送法に違反している可能性があるとして、YouTubeチャンネル「SAKISIRU」を運営する報道アナリスト、新田哲史氏が先月31日、監督官庁の総務省に調査や行政指導の義務付けを求める訴訟を東京地裁に起こした。

 

新田哲史氏は立花孝志と繋がりがあるという事を知ってもらいたいです。

そして本来の目的は何なのか、気になります。

 

 

はてなブログもよろしくお願いします。

https://blue-obasan.hatenablog.com/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斎藤知事の辞職求める要望書と署名を兵庫県に提出した政治団体代表って誰?

2025-08-07 12:44:11 | つぶやき

斎藤知事の辞職求める要望書と賛同する署名を兵庫県に提出 告発文書問題巡り政治団体代表(神戸新聞NEXT)|dメニューニュース(NTTドコモ)

神戸新聞NEXT8/6(水)19:32

 兵庫県の告発文書問題を巡り、県出身で北海道在住の政治団体代表の男性(31)が6日、斎藤元彦知事の辞職を求める要望書と、これに賛同する県内外554筆の署名を県に提出した。

 要望書は、告発した元西播磨県民局長(故人)の私的情報漏えい問題を調べた第三者調査委員会が、知事が漏えいを指示した可能性が高いと指摘したことなどを踏まえ、「行政トップとしてあるまじき事態を招いている」と言及。「ガバナンス能力の欠如、行政手続きのずさんさ、透明性の著しい欠如を示すものであり、もはやその職責を継続することは許されない」としている。

 男性は昨年の知事選で斎藤知事を応援していたが、今年3月以降、県議会調査特別委員会(百条委員会)や三つの第三者委員会の報告書などを読み、「知事の対応は間違っていると感じた」と説明。署名は6月1日〜7月31日にオンラインで集めたという。

🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻

斎藤知事応援の男性が知事辞職を求める要望書と署名を兵庫県に提出しました。

この人物は兵庫県出身で北海道在住です。

政治団体の代表の31歳。

では政治団体の名前は?

政治団体代表の男性(31)で検索すると・・・・。

 

この人物でしょうか。⇩

「斎藤知事動画はバズる」と直感、編集して1500万再生 中傷動画も発信した男性の後悔 - 産経ニュース

斎藤知事を応援して動画をアップしていたYouTuberじゃないですか。

それが後悔?

この人物も立花氏の影響で行動を見誤った一人という事でしょう。

 

更に調べると、なんと3月22日の「報道特集」に出演していました。

該当部分は 10:26~

 

この人物のような、YouTubeの収益目的の人ばかりが斎藤知事を応援しているとは言いませんが、

それでもただ何となく、SNSでバズっているからとの適当な考えの人も一定数いるのではと。

この人物が目を覚めたのは

百条委員会や第三者委員会の報告書を読んだからなのです。

こんな人につられ、こんな人に印象操作されて知事を応援し、そして投票した人はいなかったのか。

更に言えば、記者会見で真面に答えず、言い逃れし、消費者庁の指摘にも反発している知事の姿を知っているのか。

勿論、選挙をもう一度して欲しいとは言いませんが、

それでも知事たる者の姿勢、言い逃れしない、誤魔化さない、そんな知事に変わって欲しいのです。

 

因みに要望書を提出した政治団体って存在するのかちょっと疑問でしたが、

昨年12月1日に「躍動を止めない会」が設立されています。

6月3日には兵庫県議会に議場YouTube発信について質問状を提出しています。

質問状について – 躍動を止めない会

今回の斎藤知事の辞職を求める要望書はXにポストしています。⇩

辞職を強く求める要望書 兵庫県知事 斎藤元彦 殿

予想通り、反発するポストも多いですが・・・。

 

今後、どのような活動をされるのか、まだわかりませんが、

Xも同時期から始めているので、当面はXのポストを注目したいです。

 

※はてなブログもよろしくお願いします。⇩

blueのためいき

blueのためいき

日々のニュースについて感想を綴ります。 ぼやいたり、ガッカリしたり、喜んだり・・・・。

blueのためいき

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする