goo blog サービス終了のお知らせ 

気になる事  blueのためいき

日々気になる事を記します。共感してくださる方もそうでない方もちょっと立ち止まって考えて頂ければ、うれしいです。

世論調査で世論誘導? 有権者数と回答者数の比率の相違により、賛成と反対が逆転する事も。

2025-08-19 17:03:41 | つぶやき

世論調査は報道各社が定期的に実施しています。

多くは電話での調査です。

自動音声だったり、実際に調査員が電話をかけてきたり。

そしてRDD式と言って、数字をランダムに組み合わせた番号にかけてきます。

ですから個人を特定する事はありません。多分ですが・・・

でも世論調査の電話がかかってきたら応じますか?

私は過去3回ほど、自動音声でかかってきた事がありますが、即切電しました。

そんなものじゃないですか?

よほど奇特な方、良心的な方時間に余裕がある方が調査に応じると思います。

となると、どうしても高齢者に偏りが出るような気がします。

土日としても若者は遊びに出かけて不在でしょうから。

漠然と回答者は高齢者だと思っていましたし、世論全体の動向ではないと思っていましたが、

昨日、Xに分析した方がいて驚きの事実が判明しました。

まずはかけた件数は固定電話が733、携帯電話が2006で合計2739人

回答した人は、固定が457、携帯が680合計1137人。

もうこれで回答率は固定の方が高いのが分かります。

2508WEB用単純集計表.xlsx

また衆院選、都議選、参院選と3連敗の自民党ですが、石破さんは色々言い訳じみた事を言って辞めようとしていません。

関連の質問文は、

問5
石破総理大臣は、参議院選挙の敗北後、「政治空白をつくってはならない」として続投の意向を示しています。あなたは、
続投に賛成ですか。反対ですか

 

ここで「政治空白をつくってはならない」

との前置きは必要ですか? この前置きがなければ、もう少し続投反対が増えると思いますが。

 

年代別、与野党別の回答はこちら⇩

(NHK特設サイトより)2025年8月の世論調査の一部。NHKは「層別分析をする場合は各層の人数が100人以上であることを目安としています」と注釈しており、30代以下は一つの層にまとめられている。

 

しかし、有権者数で回答数を補正した結果、賛否が逆転します。

つまり実際の有権者数は約25%ですが、回答数は約11%。画像

 

有権者数よりも少ない回答率ですから補正をした結果、賛成と反対が逆転します。(筆者作成)年齢補正はNHK世論調査(2025年8月、問5)の「年代別回答割合」に「有権者の年代別割合」を乗じて算出

ですから、常に世論調査の回答者は高齢者が多く、若年層が少ないと思っていた方が良さそうです。

つまり新聞テレビの情報での判断をする人に偏っているという事です。

 

他社はこの様な分析はしていませんが、朝日新聞の結果は

辞める必要はないが過半数で、辞めるべきよりも18ポイント上回っています。

首相「辞める必要ない」54%、「辞めるべきだ」36% 朝日世論 [石破政権]:朝日新聞

安倍政権の頃は年代別と性別の支持率が表示されていましたが、今では簡単な表示になっていて残念です。

もしかしたら有料会員だと詳しい記事が読めるのかもわかりませんが、今のところこんな感じになっています。⇩

世論調査データベース:朝日新聞

以前のグラフをスクリーンショットしておけばと悔やまれます。

 

※はてなブログもよろしくお願い致します。

 

blueのためいき

日々のニュースについて感想を綴ります。 ぼやいたり、ガッカリしたり、喜んだり・・・・。

blueのためいき

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石破内閣支持率アップの理由は? 同情? 石破さんは悪くないって? まだ裏金裏金と言う「ひるおび」

2025-08-19 15:45:18 | つぶやき

田崎史郎氏、選挙3連敗・石破総理の支持率アップの珍現象「かわいそう…同情論が出始めた」(デイリースポーツ)|dメニューニュース

デイリースポーツ8/19(火)13:34

 政治評論家の田崎史郎氏が19日、TBS系「ひるおび!」で、石破茂総理の支持率がアップしているという事実に「同情論が強まっている」と分析した。

 番組では選挙で3連敗した石破総理の内閣支持率が上がっているという現象を取り上げた。朝日新聞の世論調査を使用し、「辞める必要はない」という人が47%から54%に上がっていることなどを紹介した。

 田崎氏はこの現象について「石破おろし報道が出てから、石破さんかわいそう石破さんだけが悪いわけじゃないと、総理に肩入れするような世論が出始めた」と分析。恵俊彰が「ならばどうして選挙で負けるの?って」と聞くと、田崎氏は「そうなんです。民意をなにで捉えるか。世論調査で捉えるか、選挙で捉えるか。選挙の方が実際に投票行動に出ているので大事なんですが、それから1カ月たって同情論が強まっている」ともコメント。

 選挙に負けた総理の支持率が上がるという現象については「あまり記憶にない。選挙で負けたら支持率はドッと下がるので」と不思議がっていた。

夏のライン「お祭りと花火」

この番組見ましたが、女性芸人も小林鷹之議員の支援者も「裏金」の所為で自民党は負けた、

石破さんは関係ない、とのスタンスで一貫していました。

まだ、裏金? 

不記載議員は公認もされず、比例重複もされず、それでもまだ「裏金」かと。

では不記載の議員は次の選挙には出たらいけないというのか、

それとも議員になってはいけないというのか、

テレビで大々的に「裏金裏金」と蒸し返され、忘れていた人までも「あっ、そうだった」と思い出させるのか。

なんかおかしくないですか。

これはテレビ局のシナリオでの発言なのか、それともずっと裏金と言い続けたいのかと。

こういう発言が続けば、印象操作というか世論誘導になります。

因みに不記載は自民党安倍派議員だけではありません。

野党議員も、そして石破さんも不記載がありました。

それをなぜ司会者は指摘しないのか。

そして政治評論家を標榜するのなら田崎さんこそきちんと説明すべきです。

 

 

 

 石破さんの不記載は噂レベルと思っていたら、証言している方がいました。

 

かつて石破さんは選挙で負けたのだから責任を取るべきと言っていましたが。

 

そして驚く事に選挙後に過去の発言についてテレビでインタビューされていた様です

これこそ厚顔無恥というのでしょう。

 

石破さんは安倍さん以外にも菅直人氏や麻生さんにも同じような事を言っています。

テレビが主な情報源の人たちに、石破さんの不記載など、

石破さんが触れられたくない事もちゃんと報道してもらいたいです。

石破さんに辞めなくていいという人達は、これらの事実を知らず、

テレビ局の印象操作に誘導されているのではないのかと思います。

それにいい加減「裏金裏金」と自民党を叩く材料に使うのはやめるべきです。

というか旧安倍派議員を抹殺したいのか、政界引退させたいのかと思います。

 

今日の「ひるおび」でウンザリしました。

途中から見たので八代英輝さんの発言は聞けませんでした。

一応、良心的な八代さんはこの事についてどう発言していたのでしょう。

ちょっと気になります。

 

※はてなブログもよろしくお願い致します。

 

blueのためいき

日々のニュースについて感想を綴ります。 ぼやいたり、ガッカリしたり、喜んだり・・・・。

blueのためいき

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中山義隆、石垣市長5選「尖閣上陸調査求め、国を動かしたい」。住民避難計画「万一に備える」

2025-08-18 14:48:33 | うれしい
「尖閣上陸調査求め、国を動かしたい」石垣市長5選中山氏、住民避難計画「万一に備える」

5選を確実にし花束を受け取る中山義隆氏=17日夜、沖縄県石垣市(大竹直樹撮影)

17日に投開票された沖縄県石垣市長選で5期目の当選が確実となった無所属前職の中山義隆氏(58)が報道陣の取材に応じ、同市が行ってきた尖閣諸島の海洋調査を継続する方針を示し、「国に対し上陸許可を求めていく。国を動かしていきたい」と述べた。

市長選は中山氏と、玉城デニー沖縄県知事を支持する「オール沖縄」勢力から実質的な支援を受けた無所属新人の砥板芳行氏(55)の一騎打ちに。選挙結果によっては国の安全保障政策に影響を与える可能性もあったが、市民は中山市政の継続を選択した。

中山氏は石垣市を含む先島諸島の住民避難計画にも言及し、「万が一のことがあった場合に、何も策がないということはあり得ない。市民の命を預かる立場として、万が一に備えた準備はしっかりと備えていきたい」と強調した。

▽石垣市長選開票結果(選管最終)

天気のライン素材(晴れ)

自動失職していた石垣市の中山義隆氏が再選されました。

これは国保特別会計の赤字補填の日付ミスを改竄したものですが、

単なるミスなのか、悪質性があるのかはよくわかりません。

沖縄県石垣市の中山市長が自動失職 出直し選出馬「7月2日に最終決定」 - 産経ニュース

令和6年度国民健康保険事業特別会計決算の赤字を7年度の予算で赤字を補塡するため、

5月30日までに手続きの必要があったが担当者が6月2日にミスに気付き6月9日に決裁したが、

日付を5月30日に改竄した。

 

とにかく日付を改竄するのは許されないのは分かりますが、

それがどれだけ悪質なのか、故意だったのかはよくわかりません。

ただ、中山氏が再選された事は大きいですし、

これで尖閣諸島の自然保護が前進する事に期待したいです。

まずは海洋調査から前進し、上陸しての調査は必要です。

海上からの観察ではヤギによる草木の食害とそれによる土壌の崩壊も顕著らしいですし、

海岸にはプラスチックごみを始め様々なゴミが流れついているようです。

また尖閣諸島が日本領と示す為の標柱の設置も重要ですし、

あの2012年の自民党政権奪還時の公約にあった公務員の常駐や湾口整備なども必要です。

何しろ、野田政権時の突然の国有化以降、中国公船による日本漁船を排除するような行動が、

今や機関砲を設置した軍艦仕様の海警局船が我が物顔に日本領海へ頻繁に侵入しています。

尖閣諸島は日本領です。

それを事なかれ主義で、中国といざこざを起こしたくない為か、腰が引けた対応の日本政府です。

さて、安倍さんをライバル視していた石破さんが総理総裁になった今、

どんな対応をするのでしょう。

 

安倍政権とは違った事をしたい石破さんですから、恐らく何らかの行動をとる筈です。

それが吉と出るか凶と出るか・・・・。

石破さんを有権者が見直す為にも、思い切った事をしてもらたいです。

それが日本の為、領土を守る為、そして台湾危機から日本を守る為です。

では今後、石破さんを見直す事になるのか、

それとも予想通り、もしくはそれ以上に落胆させられるのか。

あまり期待できるような材料はありませんが、何とか日本の為に考えてもらたいです。

名誉挽回でお願いしたいです。

更に言えば、中国の怒りを恐れて何も出来ないのなら従来通り、

口ばっかりのハッタリ屋なのか、それとも見直す材料を提供してくれるのか、

期待薄ではありますが、何とか石垣市が行政区らしい事が出来るようにバックアップしてもらたいです。

 

何しろ過去にはこんな事を言っていますしね。

 

これも当時と今は事情が違う、とか言って前言撤回なのでしょうか。

何しろ鉄道ファンで気が合う前原誠司さん、別名「言うだけ番長」ですから、

石破さんも「言うだけ番長」なのか、

それとも安倍さんが出来なかった事をやる、とライバル意識むき出しで公務員常駐を決断するのか。

ま、期待薄ですが記者会見の場で、中山義隆さんの市長当選の感想を聞くと共に、

尖閣諸島への自衛隊常駐を質問して欲しいです。

その時には過去に石原慎太郎さんとの対談で常駐すべきだと言っていましたが、と聞いて欲しいです。

 

※トップ画像はちょっと古いですが、中山義隆石垣市長です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊による人的被害は今後も続くのか。人間が悪いのか、熊が悪いのか、それとも両方なのか。

2025-08-18 12:57:58 | つぶやき

クマが人を襲う被害が相次ぐ中、クマを駆除した自治体に苦情が殺到して自治体の業務を圧迫しているとの記事が産経ニュースで読まれている。1回の電話が2時間以上続いたり、「クマ殺し」「無能集団が」と罵るケースも。ただ、クマが食料を求めて人里に現れる状況は今後も続くとみられている。浅尾慶一郎環境相は、自治体職員やハンターを委縮させるような言動の「自粛」を求めている。

市街地に出没するクマは「アーバン(都市の)ベア」と呼ばれ、人への警戒心が薄い。猛暑の影響でクマの主食となるブナの実が東北5県で「大凶作」となると予想され、熊害(ゆうがい)は当面の間、続く可能性がある。

環境省の統計では、今年4月から7月末までのクマによる死傷者は全国で55人。8月も北海道・知床の羅臼岳を登っていた東京都の26歳の男性がヒグマに襲われ、かまれたり、引っかかれたりして失血死する被害があった。

その後も市街地に現れるヒグマは後を絶たず、17日には札幌市内の公園や北海道名寄市のスキージャンプ施設での目撃情報が警察などに寄せられた。

🐻🐻🐻🐻🐻🐻🐻🐻🐻🐻🐻🐻🐻🐻🐻🐻🐻🐻🐻🐻🐻🐻🐻🐻🐻

まずは熊害をユウガイと読むと初めて知りました。 

年々熊が市街地に出没し、人間生活に大きな影響を及ぼしています。

これは生息地である山に食料が不足したからとか、

人里の果物、野菜、更には生ごみの味を覚えたからなどと言われています。

原因は一つではないでしょうが、直接的間接的には人間の生活様式の影響があるでしょう。

 

秋頃は人家の庭先の柿を狙うクマの姿が目撃されたり、

人家の生ごみを漁るクマの姿も。

山に食べるものが少なく、容易にそして美味しいエサが人間の生活圏にあるのですから、

クマも楽して、そして美味しいものを食べたいのは自然でしょう。

で、元を辿れば、山のエサが豊富なら人里には来ないでしょうが、

一旦味を覚えたら、今後どうなる事か。

 

ずっと前に聞いた話で冬の北海道での事件があります。

三毛別羆事件 - Wikipedia

恐ろしい事件でした。

もう恐怖しかありません。

また再現ドラマで見た恐怖の事件は福岡大学ワンダーフォーゲル部ヒグマ事件 - Wikipedia

こちらは夏山での事件だったようですが、これも恐ろしい事件でした。

どうもクマは執着心が強い為に一旦狙いを付けたらとことん襲うらしいです。

本当に身の毛もよだつ事件です。

 

自然を舐めてはいけない、野生動物を舐めてはいけない、特に獰猛な野獣は危険で、

クマはライオンと同じ猛獣だと思っておいた方が良さそうです。

 

上記事件は大正、昭和の時代ですが、現在は更にこの様な事件が起こる可能性は高いです。

というのも、山にエサがあれば人里まで降りてこない筈です。

しかし今年はクマの主食であるブナが大凶作とか。

今まで以上に警戒が必要です。

ではブナが大凶作の原因は? 今年は例年になく猛暑が影響しているでしょうが、

ほわさんの意見に頷けます。⇩

 

この様な太陽光パネルが敷き詰められた場所は全国各地にあります。

 

メガソーラー発電所の設置がクマ被害に直接つながるかどうかはわかりませんが、

少なくとも広範囲の自然が破壊され、そしてクマを含めた動物たちの生息地が少なくなります。

 

これらの事情を無視し、クマを駆除した自治体に苦情電話をする人たち。

そんなにクマが可哀想なら、こうされますか?⇩ 

 

これこそハラスメントです。

カスハラです。

通常業務に差し障りますし、それより何より職員たちへの心身への影響が心配です。

ここは市長なり町長が苦情電話、抗議電話が3分に達すれば切電するように職員に指導した方が良さそうです。

それ用のマニュアルも作成し、それに従って対応すれば職員の疲れも軽減するでしょう。

それにしてもこの様な異常な事態になった原因を考えるべきで、

少なくとも人間による自然破壊が大なり小なりある筈です。

大都市に人口が集中し、地方の過疎化を食い止める為にも今一度立ち止まるべきです。

そして今までの行政は間違っていなかったかを国単位、県単位で真剣に考えてもらいたいです。

 

 

 

 

 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庶民は備蓄米?それともブレンド米? 新米は贅沢品になってしまいました。

2025-08-18 01:32:46 | つぶやき

近くのスーパーではやっと7月になってから販売し始めた備蓄米。

大手のスーパーではもっと早かったようですが、中小のスーパーではやっとです。

 

それでも突然。

前振りもなく突然。

それも大量に。

でも、少しは減ったようですが、売れ行きは  も一つ。

それもちょっと減ったと思ったら、また大量に販売されているのです。

 

すみません。

記憶力が悪いもので・・・・

最初備蓄米とポップに書いていた様だったのが、

今ではブレンド米との表示。

それも40袋ぐらいに減っていたのが昨日見たら、また100袋近く。

すみません。正確に数えていないので大体の数量ですが。

 

そういえば備蓄米の販売期限が8月末でした。

だから期限内に売り切らないといけないから慌てているのか。

それでは売切れなければ罰則とか、罰金とかあるの?

何らかの罰則がなければ、販売を諦めた業者は不満では?

条件に合わない、つまり8月中に決められた数量を販売できないからと、

備蓄米販売を諦めた業者もいた筈だし。

 

以下の関連記事の最後に、

岩手県のコメ店が「販売延長を認めてくれるのであれば引き続き販売したい。そういうところの情報がほしい。」

との事。

そのあたりの発表は農水省からまだない様です。

う~ん・・・・。

小泉農相は行き当たりばったりだったのか。

もっと売れ行きがいいと思ったのか。

その辺の詰めが甘いとも言えそうですが、どうでしょう。

大臣だけでなく農水省全体の問題だと思いますが。

 

なんでも好機があります。

タイミングです。

もうひと頃に比べて備蓄米に魅力が無いのかもわかりません。

欲しい時に買えなかったらどうなるのか・・・。

諦め、そして「まあ、いいか」との落胆と次への対策というか、気持ちの切り替えというか・・・。

とにかく備蓄米に魅力を感じていないのです。

美味しいお米を食べたい。

でもお米でなくても素麺があるし、焼きそばがあるし、冷やし中華もあるし、パスタもあるし。

こうやってコメ離れが進むのでしょう。

 

因みに、備蓄米が出始めてから思うのですが、

備蓄米って何年産か、表示していませんよね。

通常は「収穫年と精米年月と上旬や下旬」が表示されていますが、

備蓄米とかブレンド米には収穫年の表示がありません。

ですから古々米か、古古々米か、そしてそれらをブレンドしたかは値段で判断するしかありません。

換言すると、古古々米でも値段を高く売れば古米とか、ブレンド米だと消費者は判断して買い、

悪徳業者は利潤が大きいのではと思いますが、どうなのでしょう。

近所のスーパーでも備蓄米として売っていたのがブレンド米と表示を変えていたような。

でも値段は同じで5kgが税抜き1980円でした。

ちょっとまだ購入する勇気がありません。

マズかったらどうする?の気持ちが勝つので。

 

で、大手スーパーやドラッグストアで購入しました。

どうもブレンド米の様で。

袋には複数原料米と精米の年月旬。

それでも税抜き4000円。 15%割引クーポンを使ったり、

5%割引日に購入したり。

どちらも、まあまあ、美味しかったです。

 

庶民には5kg7800円なんて買えませんよ。

日本人の主食であるお米。

新米は贅沢品になり、庶民はブレンド米というところでしょうか。

更に景気がもっと悪くなれば古々米や古古々米単品で我慢というところに落ち着くのでしょうか。

 

以下は関連記事と動画です。⇩

今年の新米5kg7800円も 異常な高値に業者も困惑 「備蓄米売り切れない」悲鳴も(テレ朝NEWS)|dメニューニュース

今年の新米5kg7800円も 異常な高値に業者も困惑 「備蓄米売り切れない」悲鳴も(テレ朝NEWS)|dメニューニュース

 スーパーなどで今年の新米の販売がスタートしました。待望の入荷となりましたが、5キロ7800円と、売る側も…

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする