「七面倒くさい日本語、習慣」石破首相発言 立民・原口氏や参政・神谷氏らが批判(産経ニュース)|dメニューニュース 7/3(木)8:24
石破茂首相(自民党総裁)による外国人受け入れを巡る日本記者クラブ主催の党首討論会(2日)での発言が、波紋を広げている。
首相は労働力として外国人を積極的に受け入れる考えを示したうえで「七面倒くさい日本語、日本の習慣を日本政府の負担によってでも習得してもらい、適法な人に入ってもらう」などと述べた。
(以下、中略、他概略)
立憲民主党の原口一博衆院議員、同党の小沢一郎衆院議員(事務所)、参政党の神谷宗幣代表はそれぞれXで批判した。
SNS上では、外国人受け入れが日本人の税負担増につながりかねないことに関する批判も目立った。
🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻
石破総理が昨日の日本記者クラブでの党首討論会で驚きの発言をしました。
この発言で訴えたい政策も霞むほど。
日本語と日本の習慣が七面倒くさい?これが石破茂の感性であり日本観だ。今回の参院選はもはや左右の対決ではない。日本を破壊したい勢力と日本を守りたい勢力の戦いだ。長い歴史と伝統があり、清潔で文化的で安全な日本を守れるか否かの戦いだ。 https://t.co/88NVqnmXqG
— 山岡鉄秀 (@jcn92977110) July 2, 2025
実際の発言はこちらです。⇩
え?日本人ですよね?
— へずまりゅう (@hezuruy) July 2, 2025
自国のや習慣が面倒って、、、。
信じられないです。
石破総理、外国人にとって「この七面倒くさい日本語、日本の習慣…」
pic.twitter.com/R8HYYEr33A
そして、「ああ、そうなんだ」と妙に納得しました。
こんな食べ方ですから。というかこれはそれ以前の問題ですが。
?石破総理😟お行儀作法誰も教えなかった?箸の持ち方、茶碗の持ち方、食べ方は作法でもないただのお行儀なんだけどな。こういうの僕我慢できないんだよな。 pic.twitter.com/Qj5tEQ4epE
— 林之助 (@ukiyo_Jpn_NET) November 20, 2024
石破総理、箸の持ち方や茶碗への指の掛け方、口に物を入れながらの会話、終始肘をついた姿勢は国のトップとしてどうなの
— けん@沖縄宮古島好き (@ken_ken_0315) November 2, 2024
子供の頃にこれやって親に怒られなかったのかな
いい大人が恥ずかし過ぎる pic.twitter.com/kRHj4zl1ni
石破は日本語や日本の習慣を七面倒くさいと常々思ってるんだな。
— 通りすがりの者 (@palaboymanila57) July 2, 2025
金持ちの政治家の家に生まれても親が飯の食い方箸の持ち方など日本人として当たり前の躾や常識を教えてなかったから大人になってつい本音が出たんだろう。
こんな奴を日本のリーダーにしている不幸。 https://t.co/oO5BnDNY3n
日本の習慣が「七面倒くさい」と言う日本の総理。
「面倒くさい」ではなく「七面倒くさい」ですよ。
子供の頃からマナーがどうだ、礼儀がどうだ、と言われるのが嫌いだったのでしょう。
というか普通嫌いでも親なら「躾」として教え込むでしょうが。
だから外交の場でも非常識というか失礼な事も出来るのです。
こんな事もありました。⇩
APECでの石破総理
— あーぁ (@sxzBST) November 18, 2024
・習近平と握手する際石破総理だけ両手(優劣関係を示唆)
・握手を求める各国首相に座ったまま対応
・式典で一人だけ腕組み
国際的な儀礼も身に着けずこれだけやらかすとかつくづくこの人は総理の器じゃないし国益も損ないかねない。頼むから早く帰ってきてくれ、日本の恥!😫 pic.twitter.com/NS9FpbCCM5
そしてあまり気付きませんでしたがファイルを椅子に投げるって・・・・
ただ立ち位置は外務省の官僚?の指示で韓国大統領と交代しましたが、
自国の国旗の前に立つと思っていましたが、これで合っているのですよね。
外交が苦手、という次元ではないですね。ファイル投げちゃってますね😂pic.twitter.com/uL1lZ4tw2j
— 山田敏弘 (@yamadajour) June 23, 2025
一挙手一投足が注目される首相。
首相になりたいと熱望していたのなら、今までもっと準備をしておくべきでした。
政策以前の問題で批判される総理って今までいましたか?
漢字が読めないと批判された総理もいましたが、
でもあの方はマナーはピカイチ、それこそ由緒ある家柄ですから。
石破さんだって貧しい家柄というよりも父親は知事をし、母親は教師。
躾は親以外の「お世話係」がしたかもわかりませんが。
こんな石破さんの姿を見ていられるのはあと数か月かも。
ちょっと期待してしまいますが・・・どうでしょうね。