教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

<海上保安大学校>「いじめや退学強要」学生が損害賠償提訴

2012年04月18日 12時02分47秒 | 受験・学校

毎日新聞 4月18日(水)3時0分配信 『海上保安大学校(広島県呉市)で、学生や教官からいじめやパワーハラスメント行為を受けたとして、北九州市内に住む同校の学生と母親が国を相手取り、約4200万円の損害賠償を求める訴訟を福岡地裁小倉支部に起こしていたことが17日、分かった。 訴状によると、学生は06年4月、逮捕術の訓練中に首を畳で強く打った後、全身の痛みや疲労感などを感じるようになった。学生が医師の診療を受けたところ、「頸椎(けいつい)捻挫」「外傷性脳脊髄(せきずい)液減少症」と診断された。しかし、症状が出ても周囲に理解してもらえず、他の学生からは「怠けるな」とののしられるなどした。
 また、診断を受けた後、学生が休学や復学を繰り返すようになったが、その際に教官から「転職するつもりはないのか」などと言われたといい、「学校側はいじめを放置したうえ、退学を強要するような発言もあった」と主張している。
 同校は「訴状を見ておらず、コメントできない」としている。』

海上保安大学校で、学生や教官からいじめやパワーハラスメント行為を受けたのは問題ですね。海上保安官を養成する学校ですから実際の現場勤務は、自分の命にかかわる状況に置かれるので、逮捕術の訓練も厳しいと思います。シーマンシップに基づいて、海の男としてお互い助け合い、同じ釜の飯を食べて学生や教官同士のいじめやパワーハラスメント行為が起きないように仲良く海の男の卵として学生生活を送って欲しいと思います。

マリンネット湘南

シーマンシップ」たまに聞く言葉だと思いますがこんな意味が込められています。 [ シーマンシップとは]. シーマンシップ(Seamanship)の語源やうんちくは省略すること として、現在は次の二つの意味 として使われている言葉です。

シーマンシップ
「シーマンシップ」たまに聞く言葉だと思いますがこんな意味が込められています。
[シーマンシップとは]
 シーマンシップ(Seamanship)の語源やうんちくは省略することとして、現在は次の二つの意味
として使われている言葉です。
1 船乗りとしての技能
  航海をするために必要な基本的技能で、運用術とか航海術といったもの。
2 船乗りとしての資質・心がけ
  慣海性、海上生活の順応性、心構え、精神的及び身体的の適応性などといった人格的な 
 もの。
 ここでは、2の内容について書き表すこととします。書き表すとは言ったものの、これは、たい
へん漠然とした内容でうまく表現できるか、理解されるかが心配です。
[シーマンシップの必要性]
1 海上であること
 ・不確定要素が多い
 ・外的条件が厳しい(厳しい風雨、波浪、複雑な海潮流、大きな寒暖差、船体動揺)
 ・制約された環境下にある(海上にでれば限られた環境(船内、乗組員、物資)のなかで耐え
 られる強靭な精神力、体力、チームワークが求められる。)
 ・事故の危険性が高い
 ・互いに協力、支援を必要とする。
2 国際性があること
 ・国家の代表となりえる。(外国へ行った場合、一人一人が国家の代表といった性格をもって
おり、その船の、そのクルーの態度、動作がふさわしいものでなければならない。)
 ・外国とのかかわりが多い。(広い視野を持ち、各国の習慣等にも精通してなければならな
い。)
[シーマンとして要求される資質及び心がけ]
1 先見性
 ・環境条件の急激な変化、突発的な事象に対し、適時適切に対応せねばならず、制限された
 環境下において、人、物、時間を最大限に活用することが要求される。
 ・物事の要点を把握し、起こり得る事態や状況を予測して先手を打つ能力を身につけるとと 
 もに、着眼点を誤らず正しい処置がとれるよう常に事前準備と腹案を持っていなければなら
 ない。
(気象海象及びその変化の状況を適切に把握し、航行可能であるかなどを判断しなければな
らない。自己の力量を超え無理に航行し、事故をおこし危険な状況に陥り、迷惑をかけること
は、先見性がなくシーマンとしての資質・心がけが欠如している。)
2 確実性
・海上作業の特徴の一つは、作業のやり直しが困難であることである。確実性の欠如は事故
の要因となる。一人一人の作業が船の安全を左右する。(係留索1本を結ぶにしても、これが
解けたら、係留のやり直しとなるばかりか、自船又は他船が危険な状態となる。)
・出港前には気象海象の状態及び変化、自船の状態などを確実に把握する必要がある。
3 迅速性
・時期を失すると取り返しのつかない重大事故を招く恐れがある。
・制約された環境で効率よく作業するには、指示・命令に即応する速やかな行動と迅速な報告
が要求される。
(刻々変化する状況に応じて臨機に適切な判断を下し、無駄のない動作で迅速に処置をとらな
ければならない。)
4 節度
・外国人と接する機会が多いので、特に各人は整った服装容儀と、節度ある交際が要求され
る。
・船の全能を発揮するために、常に船内を整理整頓しておき、限られたスペースを有効に活用
する。
・きちんとした態度動作を身に付け、礼儀正しく、かつ整った服装容儀を保つとともに、船内及
び身の回りを常に整然としておかなければならない。
(荒天の海を乗り切って入港した後、安堵感とおごりから、陸上における行動が粗暴になった
り、他人に対する思いやりがなくなったりする傾向があるが、陸上においては他人を尊敬し、お
世話になる港湾関係者及び港町に住む人たちに感謝の念を持って行動しなければならな
い。)
5 質実剛健
・海上では不便さに耐え、節約による物の有効な活用が要求されるとともに、厳しい内容及び
外的環境の中では、それに対応する体力が要求される。
・協同連帯意識を向上するため、自ら飾るための言い訳を慎み、使命達成のため責任ある態
度が要求される。
6 冒険心
 ・海上においては多くの危険と出会うものであり、出港の前には綿密な計画が要求され、出 
 港後にはその計画に従った大胆な実行が必要となる。
 ・どんな事態に至っても、サバイバル精神と創意工夫をもって船と自己の安全を図らなけれ 
 ばならない。
 ・自然を相手として人間の能力の極限状態にも耐え得る強じんな精神力と勇気が要求され 
 る。
(弱音や泣き言を吐かず、忍耐強く常に最善を尽くし、最後までやり抜く芯の強さを、身に付け
なければならない。)
[シーマンシップの表現]
旧海軍の伝統精神を表す言葉の一つとして次の言葉があります。
「スマートで、目先が利いて、几帳面、負けじ魂、これぞ船乗り」
この言葉にはその文句の一つ一つに次のような意味が含まれています。
1 スマート
  敏しょう、機敏、スピーディー、頭の回転が早い、身のこなし方がよい、洗練されている、さ 
 っそうとしている、流線的、無駄がない、形にこだわらない、明朗、ユーモアーがある。
2 目先が利く
  進歩的、臨機応変、先手をとる、集中する、視野が広い、やることがデカイ、先見の明があ
 る。
3 几帳面
  確実、清潔、整理整頓がされている、責任感が旺盛、協同精神に富む、時間を守る、他人
に迷惑をかけない、物・心の用意ができている。
4 負けじ魂
  困苦欠乏に耐える、がんばる、闘争精神に富む、絶対負けないぞという根性がある。
[シーマンシップの例]
言葉で表現しようとすると、どうしても解説が長くなってしまいます。以後はあえて解説を書かず
に短い言葉で表現してみます。
気が付いたことは直ちに実行する
身の周りの諸事を整理しておく
5分前の精神
指揮官先頭
物事の流れを理解し未来を予測する
何事も骨身惜します繰り返し経験する
時と場合によっては瞬時に判断し、人力の限界に挑戦しなければならない場合がある
頭より早く船を走らせるな
習うより慣れろ
運用眼、勘、目安の養成
船出の精神
整理整頓
以上のことに心がけることにより、シーマンシップは完成に近づくことが可能であると思いま
す。言うまでもなく人間は一生勉強の連続であり、完成された人間がありええないと同様に、シ
ーマンシップにも完成ということはなく、常に知識、技術の習得が重要であると考えます。
これに記載した内容は全て、先人の貴重な経験や犠牲をもとに受け継がれてきたものであり、
海で遊ぶ方々のモラルが問われている現在、我々の手でシーマンシップを断ち切ることなく、
我々の時代にシーマンシップと言う言葉を死語にすることなく、さらに向上してゆくシーマンシッ
プであることを目指し、シーマンシップの啓蒙を図って行きたいと思います。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 笑顔見せるしずちゃん=異常... | トップ | 野田佳彦政権の中枢は、国民... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿