goo blog サービス終了のお知らせ 

〜才能がない人でも上達できるテニスブログ〜

練習、大会結果、トレーニング等の気付いたを投稿していきます(^_^)

バランサーを貼ったらあたりが良くなりました!(生徒さんのご感想)

2016-11-17 07:00:52 | ストローク
おはようございます!テニスコーチの花木です(^^)



レッスン中に嬉しいご感想を頂きました♪♪

「バランサーを貼ったら今までに打ったことのないようなサーブが打てました♪」


この生徒さんは、フォアハンドストロークやサーブの振り抜きはとても良く姿勢も安定していますが、あたりが薄くボールも浅くなりがちでした。


そこで、バランサー(重り)を勧めさせて頂きラケットのトップに貼ってもらったところあたりが厚くなり深さもでてきました♪♪


このままあたりの良い雰囲気でまた練習していっても下さいね(^^)




ところで、バランサーとは?



んな感じの重りです。


重りを貼ることで当然ラケットは重くなりますが、その分

・面ブレがなくなりあたりが良くなる
・ラケットのトップ(先端部)に貼ることでラケットが落ちボールの下から自然に打てる
・ラケットの重さを感じやすく遠心力がでる


という効果が挙げられます。
※重りを増やしすぎると腕や肩に力感が入りやすくなるので注意して行う必要があります。


まだバランサーをつけたことがない方は是非貼ってみてはいかがでしょうか?

では(^^)
■テニスビズ
4時間レッスン11・12月の日程をアップしました。
テニスビズHPサイトはこちら
■アップルテニスクラブ
11・12月のプレーヤーズクラス、テーマ別クラスの日程アップしました。
アップルテニスクラブのHPはこちら
■才能のない人でも勝てるシングルス
才能のない人でも勝てるシングルスサイトはこちら
4時間のシングルス特訓会、開講しております。
・毎日投稿中のシングルスブログはこちら
詳しくはこちら
■メルマガ発行しています!
花木俊介のメルマガ 読者登録お待ちしております!



身体の横のラインを崩さないようにスイングをする

2016-11-16 08:00:26 | ストローク
おはようございます!花木です(^^)


今日は、

「身体の横のラインを崩さないようにスイングをする」

というお話。



身体には、身体の真ん中である中心軸からその両側にある横軸があります。



横軸は身体の脇から股関節までのラインでこのラインがまっすぐになればなるほど、脇があきレベルスイングと呼ばれる厚いあたりのスイング動作になります。


ですが、大半の方はボールを良く見ようという意識が働き頭が打点の方向へ落ちてしまいます。





横の軸が倒れてしまうと中心軸も倒れてしまい脇が締まりやすくスイングに窮屈感がでます。


中心軸をまっすぐにするためにも身体の横のラインをまっすぐにさせてプレーをすることも大事になっていきます。

普段の練習に取り組んでみて下さいね〜♪



■テニスビズ
4時間レッスン11・12月の日程をアップしました。
テニスビズHPサイトはこちら
■アップルテニスクラブ
11・12月のプレーヤーズクラス、テーマ別クラスの日程アップしました。
アップルテニスクラブのHPはこちら
■才能のない人でも勝てるシングルス
才能のない人でも勝てるシングルスサイトはこちら
4時間のシングルス特訓会、開講しております。
・毎日投稿中のシングルスブログはこちら
詳しくはこちら
■メルマガ発行しています!
花木俊介のメルマガ 読者登録お待ちしております!





超少人数制のフォアハンドストロークレッスンのお知らせ

2016-11-15 07:00:44 | ストローク
おはようございます!花木です(^^)


企画中ではありますが、
【1月より全3回のフォアハンドストロークを武器にする!!超少人数フォアハンドストローク徹底特訓会!!】

を開講します!

インドアコートにて3時間徹底的にスイング動作を分析しフォアハンドストロークを強化していくための特訓会です。4名の超少人数で行い脚の使い方から上半身の使い方まで指導していきます。またレッスン中はipadによる撮影を行いフォームの分析を行いレッスン後にはYouTubeに限定公開にて動画とアドバイスをお送りします。3ヶ月間で見違えるようなフォアハンドストロークを身につけていきましょう。

第一回:2017年1月15日(日)17:00〜20:00
第二回:2017年2月12日(日)17:00〜20:00
第三回:2017年3月 未定


♢レッスン詳細
<0〜30分>
各部位、各関節の体操とウォーミングアップ
<30分〜120分>
撮影を入れたフォアハンドストロークの指導。主に投球・送球によるフォアハンドストローク強化。
<120分〜180分>
コーチとのマンツーマン指導による指導。個々にアドバイスをしこれからのフォアハンドストロークで意識するところをお伝えしていきます。


場所:トマトインドアテニスクラブ
〒343-0804 埼玉県越谷市南荻島79-1
担当コーチ:花木俊介
定員:4名
料金:15000円
参加条件:真剣に上達したいと考えている人(テニスのレベルは問いません)


また会場が取れていないので若干の変更はありますが、1月から3月までの3カ月フォアハンドストローク強化企画になります。



・フォアハンドストロークをさらに強化していきたい
・ミスの原因や安定する原因を明確に知りたい
・フォアハンドストロークで自信を持って振り抜いていきたい

等考えている皆様、是非ご参加下さいね(^^)

お申し込みは12月よりテニスビズHPもしくは才能がない人でも勝てるシングルスHPに掲載させて頂きます。


お申し込みページが出来上がり次第、ブログにて随時更新していきます。

では(^^)
■テニスビズ
4時間レッスン11・12月の日程をアップしました。
テニスビズHPサイトはこちら
■アップルテニスクラブ
11・12月のプレーヤーズクラス、テーマ別クラスの日程アップしました。
アップルテニスクラブのHPはこちら
■才能のない人でも勝てるシングルス
才能のない人でも勝てるシングルスサイトはこちら
4時間のシングルス特訓会、開講しております。
・毎日投稿中のシングルスブログはこちら
詳しくはこちら
■メルマガ発行しています!
花木俊介のメルマガ 読者登録お待ちしております!


くるボールに対して○○脚から入る

2016-11-14 10:00:16 | ストローク
おはようございます!花木です(^^)


今日は

「くるボールに対して後ろ脚から入る」

というお話。


基本的にストロークは、クローズスタンスで打ちます。

バックハンドで横を向くクローズスタンスの場合、横を向いたときの前脚は右側脚になります。




右脚は、対相手コートに対して前脚になり右足メインでボールを追いに行くと打点の位置が前になり身体が倒れやすく振り急ぎに繋がります。


そして、

対相手コートに対して後ろ脚をメインにした場合。



横を向いたときの後ろ脚は左脚になり、対相手コートに対して後ろ脚でボールを入ること意識すると身体が倒れにくくしっかりとボールを呼び込んで打つことができます。

バランスを崩さずにプレーしていくためにも後ろ脚の意識をしっかりと持っていきましょう♪♪



では(^^)
■テニスビズ
4時間レッスン11・12月の日程をアップしました。
テニスビズHPサイトはこちら
■アップルテニスクラブ
11・12月のプレーヤーズクラス、テーマ別クラスの日程アップしました。
アップルテニスクラブのHPはこちら
■才能のない人でも勝てるシングルス
才能のない人でも勝てるシングルスサイトはこちら
4時間のシングルス特訓会、開講しております。
・毎日投稿中のシングルスブログはこちら
詳しくはこちら
■メルマガ発行しています!
花木俊介のメルマガ 読者登録お待ちしております!






バックハンドスライスは左手の使い方が大事になります

2016-11-13 07:00:53 | バックハンドスライス
おはようございます!花木です(^^)


今日は、

「バックハンドスライスは左手の使い方が大事になります」

というお話。



バックハンドスライスを打つ時には、左手の

①左手のひらの向き
②左手の高さ
③左手を後ろへ引く長さ
④左手を引くスピード
⑤左手を離すタイミング

が大事になります。



主に上記の4つのポイントになりますがまず

弾道の高さを安定させていくためには左手の高さを安定させます。

そして、スピードを緩めたり早くしたりするためには左手を引くスピードを早くしたりゆっくりしたり。


要は、ボールのスピードや回転は左手の使い方と比例してくるということです。



スライスを安定させていくためにも左手の何かを安定させていけばミスが減っていきます。

今回の記事を是非参考にしてみて下さいね(^^)



では♪

■テニスビズ
4時間レッスン11・12月の日程をアップしました。
テニスビズHPサイトはこちら
■アップルテニスクラブ
11・12月のプレーヤーズクラス、テーマ別クラスの日程アップしました。
アップルテニスクラブのHPはこちら
■才能のない人でも勝てるシングルス
才能のない人でも勝てるシングルスサイトはこちら
4時間のシングルス特訓会、開講しております。
・毎日投稿中のシングルスブログはこちら
詳しくはこちら
■メルマガ発行しています!
花木俊介のメルマガ 読者登録お待ちしております!