〜才能がない人でも上達できるテニスブログ〜

練習、大会結果、トレーニング等の気付いたを投稿していきます(^_^)

■メルマガ 「フォアハンドストローク ネットミスの対応方法② ○○○○の方向を横向きに」 〜才能がない人でも上達できるテニスブログ〜

2019-04-27 09:00:30 | フォアハンドストローク
TennisBizの花木です。
大変お世話になっております。

今回のメルマガは、


■メルマガ
「フォアハンドストロークでネットミスをしてしまったときの対応方法②」




をお伝えします。
※先週お伝えしましたフォアハンドストロークの続きです。

今回お伝えするフォアハンドの状況は、


【状況】
○身体向き:相手コートに対して身体が横向きのスクエアスタンス
○打点の高さ:脚元から腰の高さ
○コース:ストレート
○球種:スピン

です。

対応方法は、3つあり今回はその2つ目です。


【対応方法②】
「踏み込み脚のつま先の向きを相手コートに対して横向きにする」


◆動画



◆説明
相手コートに対して横向きのスクエアスタンス時につま先の向きを横向きにすることで、


(効果)
右脇を空けたスイング動作を行うことができる

ラケットを上下に動かせる余裕がある

ボールに対して下から上へのスイング動作を行うことができネットミスを軽減させていける。また、スピンをかける動作を行うことができる


の効果があります。

つま先の向きを横方向へ向けていくためには、左手(非利き手)のテイクバック動作で横を向くターン動作が入りつま先の向きが横方向へ向く傾向がでます。
※左手(非利き手)のテイクバック動作の詳しくはこちら


フォアハンドストロークでネットミスが増えたとき。また、安定したフォアハンドストロークを打っていくための1つの方法としてこれからの練習時に意識してみてくださいね。





以上です。

最後までご覧いただきありがとうございました。



◆お知らせです◆
○ご案内 7月の日程を公開しました!!

テニスビズでは、単発制のレッスンを毎月開講しています!

4名から6名までの少人数レッスンで個々に合わせてアドバイスもさせていただきます。

この機会に是非ご参加下さいね!

詳しくはこちら↓
日程等の詳しくこちからどうぞ




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。