goo blog サービス終了のお知らせ 

〜才能がない人でも上達できるテニスブログ〜

練習、大会結果、トレーニング等の気付いたを投稿していきます(^_^)

身体の正面に来た時のフットワーク

2015-12-01 22:04:33 | ボレー
こんばんは!花木です
キャプテン翼の髪型みたいだね!と言われました笑
とっても光栄なことですね


今日のお話は、
身体の正面に来た時のフットワーク
というお話お話~



ボレーの方が分かりやすいのでボレーの写真でお伝えします。

まず正面に来たボールに対して
身体が横を向いてしまう場合、



テイクバックを後ろに取り振り遅れてしまうようなボレーになります。


そして、正面に来たボールを
横に向かないように対応することで



テイクバックを小さくとることができ振り遅れることがなくなっていきます。

振り遅れないためにも、正面に来たボールを


「右足をクロスさせて打つ」



というところが大事になっていきます。

このフットワークは、ストロークにも応用できます。普段から注意して行ってみて下さいね。


ではでは、花木ブログでした!



上手くいかない時もあれば、上手くいく時がある

2015-11-28 22:23:02 | ボレー
こんばんは花木です

だんだんあったかくなってきましたね~身体火照ってきて体温も上昇中です


さてさて、今日の花木ブログは

上手くいかない時

上手くいっている時


というお話についてです。


かなり熱いお話です笑
これは、ノートに書いて頂くと良いかと思います。


※花木流なので、形式は皆さんにお任せします。

まず上手くいってない時のプレー上手くいっている時のプレーをそれぞれ箇条書きにします。





そして、それぞれには必ず理由があります。何故そうなったのか?具体的に知っておく必要があります。





何故理由を知っていた方が良いのか?

料理を作るときだってどのようにしたら料理が上手くなるのか知っている人は、手際が違います。スムーズに作ることができます。

ですが、知らなければいろいろ調べる時間を取ったりはかどりません。当然わからないのでスムーズにことはいきません。。


どんなことにもできている理由、できない理由があります。その理由を考え知っていればその場面になった時に冷静に対応ができていきます。


花木ブログは、技術的なお話やメンタル的なお話、フィジカル面のお話もありますが全てはどの局面にぶち当たってもその場ですぐに対応できるようにするために皆さんへお伝えしているところもあります。


このブログを是非皆さんにとって有効的に活用して頂ければと思います


ではでは、花木ブログでした!





片手バックハンドボレーの連想写真

2015-11-27 22:00:26 | ボレー
こんばんは!
誤字脱字の多いブロガー、花木俊介29歳O型です

生徒さんに言われるまで自分のブログはパーフェクトかと思ったんですが、まさか誤字脱字が多いとは…
まだまだ修行は続きますな笑
ですが、ご指摘頂いてハピーでした


素振りですが、片手バックハンドの連続写真撮りました。


あっ誤動作で写真間違えました↑笑


片手バックハンドボレーは、打つ前にラケットヘッドがねていることが大事になっていきます。





ラケットヘッドがねることでスイングスピードが出て厚いあたりになります。


ご参考まで


ではでは、花木ブログでした


ボレー時にラケット面を相手に見せてから動くと前に詰めれない

2015-11-21 21:48:48 | ボレー
こんばんは!花木です
味噌汁にダシを入れるとこんなに美味いなんて最近の気付きですね笑


今日のお話は、
ラケット面を相手に見せてから動くと前に詰めれない
というお話について。


なんじゃそりゃ?と思うかといらっしゃるかと思いますが、

ボレー時にラケット面を先に見せることで



・ラケット面を相手にに向けたことで脇が締まり肩に力感が入る
・ラケットを相手に向ける→ラケットを持っている右半身が外側へ向く→つま先が外へ向く→外へ身体が流れやすくなる


そして、ラケット面を相手に見せずにいる場合、



・脇が空き肩の力は抜きやすくなる
・つま先が相手コートに向きやすい→前へ進みやすい→ポーチボレー時にネットに近づきやすい


ということになります。



先にラケット面を見せてしまうと前に進みずらくなりボールを待ち過ぎてしまいます。

ボールのところに近づいてからラケット面を相手コートに見せることで詰めやすくなりますのでポーチボレー、詰めて打つボレーをするときにはとっても効果的です


ではでは、花木ブログでした

打点に顔(目線)を残すことであたりが良くなる

2015-11-06 20:05:40 | ボレー
こんばんは!花木です


明後日の日曜日は、
さいたま市の団体戦に出場します。ダブルスですが、とっても緊張です今までたくさん試合に出場してきたのに、今だに緊張するなんて(笑)やれやれですなw


今日のお話は、
打点に顔(目線)を残すことであたりが良くなる
というお話について。


写真はボレーになりますが、




打ったところに目線を残すことで



・身体が開きにくく、バランス(姿勢)良く打てる

・目線が打点に残ることで、頭が動かなくなりプレーの安定度が高くなる

・重心の移動が少なくなり、スイングスピードが上がる



という効果がでていきます。目線や頭を動かさないことでプレーは必ず安定します。

相手コートを見るタイミングを遅らせ、ボールに目線、顔を残しながら打つことも大事にしていって下さいね


ではでは、花木ブログでした