goo blog サービス終了のお知らせ 

〜才能がない人でも上達できるテニスブログ〜

練習、大会結果、トレーニング等の気付いたを投稿していきます(^_^)

モデリングで早く知る

2015-11-18 21:27:18 | メンタル
こんばんは!
自炊をしてウェイトアップしつつある花木です



自分で作ったご飯がこんなにも美味しいなんて
(まずいときもありますが笑)

今までやったことのないことを行うことで新たなことが見えてくるもんですねまだまだ挑戦は続きます


今回のお話は、
モデリングで早く知る
というお話です。


モデリング…
って何?笑

ってことなんですが、簡単に言うと
そうなりたい方の考え方や
行動を真似をすることです。



花木は、今料理に挑戦しています。


何故か料理を作れる男になれたらええなぁ(笑)と思い料理に挑戦していますが、料理を知っている方々に聞くことで様々なことを早めに知れます。




知っている方に聞き早く知り、早く行動を起こす。
早く感じ修正してはまた改善していく。上記のことを繰り返してなりたい自分に近づいていきます。


落ち込んでいる暇はありません。


悩む感情が出た瞬間に改善方法を知っている方に聞き行動にすぐに移しいく。


知っている人に聞く

方法を知る

その方法を実践できる時間帯、場所の確保

復習し改善点を探し出す

その改善点をもとにまた実践


の流れで行ないどんどん行動に起こしていきましょう



と、自分に言い聞かせては料理に挑戦しようと思う花木でありました(笑)


ではでは!


















復習する時間を作っていますか?

2015-11-17 20:14:17 | メンタル
こんばんは!花木です




ベイビーステップ、37巻でてたんですね内容は今回も素晴らしい内容


読んでいるだけでも試合の緊張感が伝わってきますね



皆さん、
復習する時間を作っていますか??
というお話です笑


レッスン受けられている方も受けられていない方もテニスを行えば必ず何かを感じることがあります。


今日は何が良くて何が難しく感じたのか?


ちゃんと振り返っている方と振り返っていない方では3カ月後の成長度合いはかなり違ってきます。


強く上達を望んでいる方は、今望んで現状をしっかりとノートに書いて下さい。


考えていることを視覚として捉えることでよりイメージを沸かしやすく、改善点も見つかりやすくなっていきます。


1日10分の復習で一カ月間で300分を3カ月間で900分の復習…


その900分の時間帯、自分自身のテニスことを復習しイメージすることがトレーニングにもなります。

また
復習すれば、次の練習ではこうしようという予習ができます。


予習ができれば次の練習での集中力が高まり、プレーの質が上がっていきますよ


ではでは、花木ブログでした

どこにアンテナを持つ?

2015-11-09 08:21:16 | メンタル
おっす!花木です





ご飯作りました!…。以上です
自分から率先して動くことでいろいろと知れますね


今日のお話は、
どこにアンテナを持つ?
というお話。


実際に試合を周っていれば、
どのようにしたら試合に勝てるのか?
というところに興味が湧きそのことに対して考えますよね?

勝つために、対戦相手にアドバイスを聞いたり、上達の情報交換したりといった行動にでます。


もちろん上記のお話は「試合に勝つ」というアンテナになりますが、そのアンテナは様々です。


要は、
なりたい自分にアンテナを張り続けているかどうか?
というところです。

上達したい方は、上達するための情報を集めます。当然、上達したいのでそこに視点を当て続ければ間違いなく上達します。


ですが、
ダメだ…。俺って才能ない。無理だ。
と若かりしきころの花木のように?!(笑)自分のダメなところに視点を当て続けていたらそこにイメージがいくのでダメなところばかり見えてきてしまいます。


常に
どのようにしたら上達できるのか?
どのようにしたら勝てるのか?
どのようにしたら身体、心が強くなれるのか?
どのようにしたら楽しくなるのか?


アンテナを持っていれば情報がどんどん集まっていきます。

あとはその情報を実行に移していくだけです!!


ではでは、花木ブログでした





目の前のプレーに集中することでバランス(姿勢)が安定する.2

2015-11-05 18:04:41 | メンタル
こんばんは!花木です


今日は、昨日の記事について補足でーす

「目の前のプレーに集中することでバランス(姿勢)が安定する」→http://blog.goo.ne.jp/syunteni/e/0ea5b4a6e85166326631dff5cfaec3e5


実際に昨日の記事のことを写真で投稿するとこんな感じです。


(いろんな色があって眩しいかも笑)


身体の前側程未来で、テニスでいうと
・打ち急ぎや攻め急ぎ
・バックアウト
・予測が早すぎて打点から近い


身体の後ろ程過去で、テニスでいうと
・打たれるイメージが強すぎてコートの中に入れない
・ネットミス
・予測が遅過ぎて振り遅れる


身体の中心ほど今(現在)で、テニスでいうと
・安定している
・リズムが合い振り抜ける
・予測通りスムーズにプレーができる



軸は、こんなところからも作られていきます。


前傾姿勢、直立姿勢、後傾姿勢は、気持ちとイコールする場面があります。


今、目の前のプレーに集中してバランスの良いプレーを目指していって下さいね


ではでは、花木ブログでした



自分のミスを気にしていませんか?

2015-10-23 21:39:26 | メンタル
こんばんは!花木です


今日も楽しく皆さんとテニスを行わさせて頂きました



特に写真の意味はありません


レッスンを行わさせて頂き、花木自身感じるのが


自分のミスを感じすぎている


というところです。


自分が失敗したことを気にしすぎてしまうとイメージが失敗したところにつられてしまいまた失敗しやすくなります。


もちろん、
自分の失敗を改善していくことは大事です。


ですが、試合では


自分のミス以上に相手のミスを見ることが大事になってきます。


花木自身、特に気をつけていることなんです。


自分のミスに視点を当ててしまうことで相手と勝負をするのではなく自分との勝負になってしまいます。


こうなると相手の動きやボールは見えにくくなり試合ではなくなってしまいます。


試合では、相手としっかりと向き合っていくためにも相手のミスをよく見て弱点をつきあうようなイメージでいくと良いかもしれませんね


ではでは!



テニスビズ10・11月の4時間でプレーを変える徹底反復レッスン★

脱力・姿勢の理論に基づきパワー・スピードアップ!
本当に真剣に上達を考えている人には、絶対に満足いただける内容です!!

※10月28日(水)バックハンド 残り3名
※11月11日(水)サーブ 満員御礼
※11月22日(日)フットワーク 残り5名
※11月25日(水)フォアハンド 残り2名
くわしくは下記をクリック!

http://tennis-biz.com