goo blog サービス終了のお知らせ 

〜才能がない人でも上達できるテニスブログ〜

練習、大会結果、トレーニング等の気付いたを投稿していきます(^_^)

どのようにしたら上手くなる?

2015-12-12 22:06:40 | メンタル
こんばんは!花木です

今日は朝からJr.レッスンからスタート
朝から元気すぎる元気をあげるつもりが逆に頂いちゃいました笑


今回のお話は、
どのようにしたら上手くなる?
というお話です。


花木流の考え方ではありますが、どのような方法で上手くなれるのか?を考えているときが1番楽しいです


負けや気分が落ち込んでいるときほど、

・なんで上手くいかないんだろう
・もう無理かも…
・いっこうに上達しない


などなど、この文字の色通り気持ちはかなりブルーになります。

確かにそう思う時もあると思います。ですが、やはり楽しくないです


現状が上手くいってないかた、もう一度書きます。

どのようにしたら良くなるのか?上手くなるのか?

を考えて下さい。そして、その方法を調べて実践して下さい。


今はネットで上達方法を簡単に調べることができます。それをただ見てなるほどで終わってはいけません。それを実践して下さい


ではでは、花木Blogでした

先読みして行動をする

2015-12-11 22:11:46 | メンタル
こんばんは!花木です
料理作ってます
また炒め物ですが…

料理をなんも知らなかった花木でありますが、少しずつ作れるようになってきました。今までやらなかったことをやることで新たな感覚が身に付います。本当に嬉しいことです


今日のBlogのお話は、
先読みして行動する
というお話です。


この記事、自分自身にも言い聞かせています


後々、
焦って行動しないように先読みをして「準備」という行動をする


言い換えるとこんな感じでしょうか?


テニスの場合、大会に出場するときは特に大事なことになりますが先読みをして

・ラケットを3本以上持っていく
・ガットを張り替えすぐに切れないようにする
・予備のグリップテープを持っていく
・シューズを持っていく、またシューズの紐も準備
・ウェア等の着替えを余分に持っていく

などなど…

また、戦い方や自分のテーマ。1つの大会に対してたくさんのことを考え準備をしていくことでその試合に対しスムーズに行えます。


この作業は、シミュレーション作業になりそれがイメージトレーニングにもなります。

近々大会がある方は、先読みをし様々な準備をしていって下さいね


ではでは、花木Blogでした!



塵も積もれば山となる

2015-12-10 22:03:22 | メンタル
こんばんは花木です
毎日投稿していたBlog、数えてみたら100日以上の連続投稿していました(以前コメント頂いた方、ありがとうございます!)


こんなに連続投稿できるのも皆さんが見て下さるおかげであります。ありがとうございます


一日一日の積み重ねは大きく、今となってはBlogを書いていくことが楽しくなっています。

またBlogを投稿することで、自分自身皆さんに対しての伝え方や言葉の使い方が変わってきているように感じます。※誤字脱字は相変わらずですが…笑


塵も積もれば山となる


こんな言葉がありますよね


チリのような小さいものでもコツコツと貯めれば山となる

そんな意味です。皆さんは、小さいことを積み重ねて山となるようなことはどんなことでしょうか?

それが、素振りでもランニングでも何でもよいと思います。

花木は、少しでも楽しさを積み重ねていきたいですねそんなわけで笑顔や笑いは基本であります!

(前髪がクワガタみたくなってます笑)


ではでは、花木Blogでしたよ



ミスの少なさは、「集中力」にあります。

2015-12-06 19:14:12 | メンタル
こんばんは!花木です

アップルのCコート、ついにお別れです。。。


今までたくさんの写真を撮らして頂き、またこのコートでいろんなお話させて頂きました。レッスンが無くなる訳ではありませんが、今まで行ってきたコートがなくなるのは寂しいものです。。。

Cコートは駐車場となりレッスンはCコートの後ろにあるDコートになります。みなさん、これからも宜しくお願いしますね



さてさて、今日のお話は
ミスの少なさは「集中力」にある
というお話です。


実際に安定感というのは、様々な要素が含まれています。安定感=ミスが少ないということですが、そこには

・体幹部の安定
・スイングスピードの安定
・フットワークの安定
・メンタル面の安定

などなど。安定感のことをだしたらきりがないです。

ですが、どの安定感にも

「集中力」

という要素がかなりの重要度を締めています。集中力…
例えばなんでしょう…


考えていませんでした(笑)


例えば、ボーリング。真ん中のピンを狙う前にレールの上にひかれている矢印を見ながら投げると真ん中にボールがいきます。

本当にストライクを取りたい方は、その「矢印」に対しての集中力が物凄く高いです。

「矢印」

に向かって投げることでストライクが取れるということです。それ以外にも

「ピンまで到達する道筋を想像している」
「ピンが全て倒れている想像が出来ていた」

などなど…。


何かに対して「集中」しています。


そして、この「何か」というのがとっても大事になるんです。


テニスで、集中力を上げていくためには
沢山のことを
考え過ぎてはいけません。

周りの方々からのお話をいっぺんに聞きとるのが難しいようにたくさんのことを考えてしまえば身体が迷います。


大事なのは、
考えを点に絞り
1つ1つ行っていくこと

です。


1つのことに徹底して行うことでまず

迷いがなくなる→目が泳がなくなる(花木論です)→呼吸が安定する→身体の使い方が一定になる→バランスが向上する→ミスがなくなる

という流れになっていきます。

1つのことに集中していれば必ずその集中していたことに

「この練習にはこんな効果だったのか!」

「○○を実感できた!」

という感情を得られます。迷ってプレーをしても迷い続けるだけです。

1つを大事に1つをより意識していくうちに考えにも中心ができていきますよ


長々と書いてしまいました。ではでは、花木ブログでした






「無」でいることが中心を掴むコツになる

2015-11-20 17:26:30 | メンタル
こんばんは!花木でございまーす
(サザエでございまーすのトーンで想像してみて下さい笑)


今回のお話は、
「無」でいることが中心を掴むコツになる
というお話です。



今回の投稿、花木ワールド過ぎてかなり深いです笑

試合をしていても練習をしていても意識は働きます。その意識は

・今日は、風が強いなぁ
・太陽が眩しい
・後ろに○○さんがいる

といったような外的な意識と

・フォアハンドにボールがくる
・お腹が痛い…
・喉が渇いた

等の内的な意識があります。



例えば、

・「フォアハンドにボールくる」

と考えれば意識はフォアハンドに寄ります。フォアハンドに寄るということは、右利きの場合右半身に重心がのる

・「太陽が眩しい」

と意識が働けば太陽に意識がいき、上に意識がいく→重心は高いところになる



というようなイメージです。このように
何かを意識したら意識したところに重心がいきその都度バランスが変わっていきます。


皆さん、なんとなくイメージが湧きました?


高い集中力やバランスする感覚を身につけていくためには、

無心でいること


が大事でありテニスや球技の場合、意識や感覚は
反射や反応
に任した運動を行うことで高いパフォーマンスが発揮されます。


無欲さ
無心
無表情


がどこにも意識が働いてなく中心で入れることがあります。



意識をし過ぎて上手くいかない方ほど、効果は大きいですね


ではでは、花木Blogでした