土曜日の夕方、ようやく晴れ間が現れた。
今週は毎日、曇り時々雨の天気が続き気温も低かった。
薩摩芋の作付も終わり相続がらみの銀行の手続きも終わった。
雨合羽を着て野良猫の餌やりも休むことなく続けている。
疲れがどっと出て朝から酷い下痢でトイレ通いが続いた一日。
腸の中が空っぽになるまで出し切った感じがする。
なのに体重は減っていなかった。
畑通いからは解放されたがまさかのトイレ通い💦
土曜日の夕方、ようやく晴れ間が現れた。
今週は毎日、曇り時々雨の天気が続き気温も低かった。
薩摩芋の作付も終わり相続がらみの銀行の手続きも終わった。
雨合羽を着て野良猫の餌やりも休むことなく続けている。
疲れがどっと出て朝から酷い下痢でトイレ通いが続いた一日。
腸の中が空っぽになるまで出し切った感じがする。
なのに体重は減っていなかった。
畑通いからは解放されたがまさかのトイレ通い💦
毎日新聞・朝日新聞・共同通信の世論調査は反自民の色調が強すぎて参考にならない。
自民党の支持率が下落した分、立憲民主党の支持率が上昇するわけでもなく
政治離れを加速させる反日左翼新聞社は本当に必要なのでしょうか?
そもそも今回先送りにされる法案は民主党政権が枯渇する年金の財源問題から
公務員の定年を延長するために立案されたものです。
それを一部の芸能人が誤解して反対を表明したり勉強不足も甚だしい。
ラサール石井はラサール乞食に改名した方が良いんじゃね?
内閣支持率27%に急落黒川氏「懲戒免職にすべきだ」52%毎日新聞世論調査
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20200523k0000m010178000c
日曜日だけ暑かった。
夕食後は家猫も玄関前で夕涼みをします。
左から うりずん メロちゃん チョコちゃん(手前) ガリ君
あんちゃんは自分の意思で会社で暮らすようになった。
今週は梅雨入りでもしたかのような天気が続きました。
芋の作付を終えてホッとしたのか疲れがどっと出てます。
足が筋肉痛で階段を降りる時が辛くてお爺さんみたい💦
農家の方も田植えが終わるとこんな気分なんだろうなぁ~
気温も初夏のような陽気から春先に戻ったかのようです。
冬毛が抜けた猫たちはちょっと寒そうにしている。
朝方、猫が布団に潜り込んでくるので寝坊してた一週間ももう終わりですね。
中止を決定したのは爺さんたち。
春の選抜に続いて中止はないだろっ
高野連の役員こそ老害が蔓延してるので役員全入れ替えで再検討をお願いしたい。
長島一茂 夏の甲子園中止「勝手なこと言ってる。高野連なのか朝日新聞なのか」
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/dailysports/entertainment/20200522061
薩摩芋の作付をしています。
1本ずつ手で植えるので1,000本は気の遠くなる作業です。
前日に半分の500本を植えたので今日は残り半分を植えます。
畑の奥の方は田んぼみたいな状態で太ももの筋肉がパンパンに張ってます。
畝も水を含んで固いので苗が刺さりません。
100本植えるとタバコを吸って休憩します。
雨さえ降らなければフカフカの柔らかい土だったのに連日の雨に泣かされた。
それでも何とか無事に作付けを終えました。
敷地の奥から撮影してみると
植えた苗はしおれており不安ですが昨年もこんな感じでした。
むしろ昨年は連日のように真夏日が続いて数日は水やりに追われました。
畑の正面から見ると
ちょっとわかりずらいので低いアングルで
畑には長さが60mの畝が12本ありそのうちの半分に作付してあります。
残りの畝は土が乾いてからまた耕運機で耕してから畝揚げをします。
豆でも植えようかと思います。
とりあえず金曜日は母の相続関係でみずほ銀行に予約を入れてあるので畑は休み。
コロナの影響で都市銀行は予約制となり信金は手続きが終了してます。
第2波の心配もあるがそろそろ東京も緊急事態宣言を解除して
以前の日常を取り戻す決断を!
大阪、京都、兵庫で緊急事態解除首都圏、北海道25日にも再検討
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2020052101001051
この日は大網の種苗店で注文したサツマイモの苗を受け取り畑に向かった。
朝から下痢が続いてあちこちでトイレを借りながらの作付です。
やはり雨で土が固まり苗が刺さらないし茎が曲がってしまった時は手で土を掘って植える。
足元も糠っているので長靴が脱げそうになるし今年の作付はやたらと手間取る。
途中でお腹がグルグル鳴ったのでトラックで一番近くのコンビニへ駆け込む。
下痢は厄介で何度ももよおすので仕事になりませんよね(-_-;)
昨年は初めての作付で我武者羅だったのか一気に1,200株の苗を植えることが出来たのに
今年は何とか頑張って半分の500本を作付た。
自分で見てもよくわからない写真です💦
サツマイモの苗はこんな感じ
1束50本の苗で¥950です。×20束で¥19,000が苗代。
苗は畝に水平に差します。
小さな芋を大量に収穫する植え方です。
昨年は一部を垂直に植えましたが大根みたいな大きい芋が収穫できた。
ジャンボサイズは知り合いのスリランカカレー専門店に提供しましたよ。
畑の向かいの敷地に雉鳥がいたので写真に
草の陰に隠れてしまったみたいですwww
帰宅後に正露丸を服用して明日に備えます。
朝よりも気温が下がり続けた5月の寒い一日。
本日の一句
トイレのない 畑で下痢は あぶら汗
午前中は銀行廻りをしながら雨があがるのを待った。
11時近くになり畑に向かって出発。
京葉道路から東金道に分岐してからは路面も乾いており時折薄日が差す事も。
翌日に作付を予定しているのでこの日はなんとしても畝揚げを完了させたい。
畑に到着してから惣菜パンとコーヒー牛乳で軽い昼食を済ませ仕事にとりかかった。
前日からの雨で畝間には水が溜まっている部分もあり長靴が潜って歩きにくい。
耕運機でフカフカにした土は水を含んで泥状になっている。
なんとか1つの畝を作ったけど
乾いたらカチカチに固まってしまうでしょう。
右隣の畝も土揚げする予定だったけど諦めた。
昨年はフカフカの畝に苗を刺して植えることが出来たけど
今年は先週からの雨続きで畝が固く締まっている状態。
どのように作付けするかは当日に考えることにする。
どうして土を盛り上げて畝を作るのか?というのも私は芋を掘りません。
畝を壊せば収穫が楽になるのがその理由です。
それでも1,000株の芋を収穫するのに1か月も掛かりました。
トラクターがあればもっと効率よく作業ができます。
作付面積の規模拡大も可能にするのがトラクターだが一人では限界もある。
まぁ、焦らずのんびりです。
薩摩芋の作付までに畑仕事はあともう少しだけ頑張りたいのに
しとしとと降り続く雨で土が固まり重いので耕運機をかけてから作業。
アメリカンレーキで土を盛り上げる畝づくりは腰痛と肩こりに負けてしまう。
なんとか2つの畝を仕上げたがこれ以上続かない根性無し。。。
種苗店からも確認の電話があり予定通り20日に作付を予定してます。
材木屋稼業で酷使した腰は無理がきかない。
機械化できる作業は機械でやらないと長続きしない予感…
やはりトラクターが必要かも。。。
誰も振り向いてくれない元総理が何を言うか!
国民の多くがコロナ終息に向けて頑張っているのになんて無責任な男なのだろう。
阿保らしい話題ですがね。
立憲民主党の菅直人元首相は18日、日本外国特派員協会主催のインターネットを通じた記者会見で、安倍晋三首相の新型コロナウイルス対応について「専門家会議に丸投げして自らの責任をあいまいにしている」と批判した。菅氏は「トータルの判断は自らの責任ですべきだ」と述べた。
原子力規制委員会が日本原燃の使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)をめぐり、操業開始に必要な新規制基準に「適合している」とした審査書案を了承したことに関しては「動かすべきではないし、工場は廃止すべきだ」と指摘した。
畑のある千葉県大網白里市では小学校が再開された。
千葉県は東京に隣接するから非常事態宣言は解除されていないけど
市独自の判断でしょうか?
人口密度の高い地域は仕方ないにしてもそろそろ学校を再開しないと
夏休みを返上しても取り返しのつかない事態を招くと思う。
欧米に比べて日本人は衛生に関する意識も高く思い切った判断をするべきだと思う。
要は責任追及をしない事!
その点小池都知事は責任逃れの行動しかとれないから期待しないけどねぇ~
熱を測るも平熱です。
前日との気温差が大きいのが原因でしょうか?→
更年期の女性に多い症状のホットフラッシュですが男性でも発症します。
一昨年の秋、宅地を借りて開墾した頃によく発症しましたが最近では稀です。
冷却シートを額や頭、首筋に貼って冷やすと気持ちいい♪
時間に追われたりのストレスも原因でしょうね。
私の場合は自律神経失調症と男性型更年期障害が併発したみたいです。
頭痛に悩んだ当初は首の痛みを緩和させようと首に温熱シートを貼ったら
頭から湯気が出そうなほど熱くなりました。
首筋の血行を良くしようと素人考えです。
この日も畑仕事をするつもりでしたがこんな状態で
炎天下での畑仕事は熱中症を引き起こしやすくするようなもので断念。。。
エアコンで涼しい部屋で安静にするという対処法しか知りません。
最近は向精神薬スルピルドも効き目が弱くなった気がします。
薬の成分量を増やせば効きますかね?
ドグマチール(スルピルド)の効能と副作用はこちら
何もすることのできなかった良く晴れた日曜日となりました。
(写真:アフロ)
テレワーク中、猫と一緒にいれるのは嬉しいことですね。猫もきっと飼い主がいるので、ウキウキして近寄ってくるのでしょう。猫は犬と違って、上下運動ができます。机の上でパソコンを置くと猫は、軽やかに飛び乗りキーボードを占領したり「遊ぼうよ」攻撃を仕掛けてきたりします。こんなとき「小箱」を使うとなぜ鎮座してくれるのかを解説します。
<figure class="image imgC"><figcaption class="cap">出典:テレワーク 飼い猫が妨害 あるもの使い“鎮圧”</figcaption> </figure>テレワーク中に往々にして直面する事態。何としてでもキーボードを打たせまいとするかのように立ちはだかる猫。液晶画面なんかよりも自分を見てと言わんばかりの熱い眼差し。いずれにしてもこんな目で見られた日には、こんなしぐさを見せられた日には、テレワークどころの騒ぎではなくなります。ちなみにこれ、コロナで興行ができなくなったサーカス団が自宅でライオンを調教している様子。いわば、テレワーク調教。猫よりもライオンの方が人間の言いなりというのは皮肉なものです。
テレビ朝日のスーパーJチャンネルで「猫と小箱」のことが放送されました。私は、この番組でこのことについてコメントしました。興味がある方は下記からご覧ください。
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20200513-00000054-ann-soci
箱に入っている猫の様子は以下です。
<figure class="embedTwitter"></figure>
猫は箱を見ると「そうね、ここだと居心地がよさそう」と思って、自分の意志で入っていますね。飼い主が入れるのではなく、猫が自分で入ることも大きな意味があります。猫は人に指図されるのが、あまり好きではありませんから。
<figure class="embedTwitter"></figure>
この猫は、すぐにかごに入って、ウトウトしていますね。なんとも安心な様子です。
「小箱が魔法のように効くって本当かな?」と疑いたくなるでしょう。猫の行動学を理解していると、納得できます。
・猫は単独生活の動物です(犬は群れ社会の動物。同じペットでもここが大きく違います)。
・小箱なので、体に密着している感覚があり、つまり隠れているように猫は思える。
・猫は茂みの中から、飼い主を見られるので安心できる。邪魔者が襲って来ない感覚になれる。
などの理由から、猫は小箱に入るとおとなしくなるのです。猫にすれば、茂みから飼い主の様子を覗いて、何かあれば、近寄れるし箱に箱に守られているからいいのでしょうね。
猫は動物病院に連れて来られるのを嫌がる子が多いです。獣医師としてもなるべくストレスのないように、治療をしたいものです。それで、以下のようにしています。
・猫が入ってきたケージに入れる。
<figure class="image imgC">体温や血液検査などが終われば、皮下点滴や処置などは猫が入ってきたケージに移動します。そこに入れる猫にすれば、家のニオイもあるし、守られた感じがするようで、おとなしく治療をさせてくれる子が多いです。
・猫を洗濯ネットに入れる。
<figure class="image imgC">100円均一などで売っている洗濯ネットに入れています(できれば、持参してもらうと助かります。家庭のニオイがついているので)。そこで、採血するときなどは、前足や後ろ足だけを出してします。洗濯ネットだと穴が開いているので、治療はしやすいです。でも、猫は隠れている感覚があるらしく、おとなしくしてくれる子が多いです。
人と違う猫という「種」についての行動学を知っていると、猫も人もストレスが減って接することができます。
私たち獣医師は、猫の言葉は話せないけれど、動物の言葉が理解できたといわれているドリトル先生を目標にコミュニケーションをします。猫は狭いところが好きでリラックスしていることが多いです。そのような時間も大切です。かわいいからといって、やたらモフモフしないであげてくださいね。猫は「寝子」と書くぐらい長い睡眠時間や瞑想が必要な動物ですから。
これから、テレワークという働き方が増えますが、ますます猫の行動学は必要になりますね。猫も人も楽しい時間が過ごせていますように。
雨の予報だが朝の時点では降ってないので畑に向かいました。
雨で土が固まってしまう前に少しでも作業がしたい。
畑に到着する前から雨がポツリと降り始めてきた。
太陽が出ていないので気温は低めだが雨合羽を着こんでの作業は蒸れる💦
畝の両側から土を盛るのだがこれがとてもキツイ作業。
なんとか左側の4畝は土を盛り上げたけど土が湿り気を帯びて重くなったので作業は中止。
あと2時間歯を食いしばって作業をすれば完成したけど合羽が張り付いて動きにくいし…
一人農業は励ましてくれる人もいないので意外と頑張れない。
20日頃にサツマイモの苗1,000株が届きいよいよ作付です。
今年もギリギリで間に合わせる状況になっているではないか!
と自分を叱りつけた。
昨年に比べ今年は緊張感に欠けているような気がする。