goo blog サービス終了のお知らせ 

しゃちくんは野良猫ブログ

30年以上前になりますが自分探しのためにバイクで日本一周。
そして今、会社を畳んで田舎暮らしの準備中です。

トラバ練習板 梅雨

2009-06-19 17:42:23 | トラバ練習板
 材木屋をやっている者にとって梅雨といったらずばり「カビ」。

 最近では乾燥材が主流になっているのであまり気にしなくなってしまいましたが以前は「荷が傷む」と言ってこの時期には仕入れは控えていました。

 特に東北産の杉の角材はカビないように隙間を空けて立てかけているにもかかわらず、びっしりとカビが発生してしまい Tシャツの肩の部分はカビで緑色に変色しているのは仕事をしてる証しでもあった。

 ちなみに材木屋に立てかけてある材木は天地が逆、つまり逆さまに立てかけては水を抜く作業をしていました。自然に乾燥させた材木は曲がりや割れがあまり出ないで済むし、曲がった物は短く切って使うなどの工夫をしてはロスを無くす。
 人口乾燥材は重量を軽くして輸送コストを下げるのには役立ちますが、急激に水分を失う材木は曲がりや割れを引き起こすし、雨に濡れたりして曲がりが発生したりと扱いには気を付けています。現場搬入なんか考えれば軽いから楽ではある。
 この話は長くなりそうなのでまた別の機会に取り上げます!

 カビの他には雨。当たり前の話ではあるが

「鳶(とび職)を殺すには刃物はいらねえ、雨の三日もあればいい」

なんて言葉があるように、建設現場は雨に泣かされる事が多いのです。とび職にとっては雨の中、足場の上での作業は危険だから工事は中止となります。一日いくらで働く職人の世界は雨は死活問題になる、という意味である。子供の頃からそれを見てきた私には派遣切りなんて騒いでいる連中は甘っちょろく見えてしまう。

 また雨に濡れた服は車のガラスを曇らせるから、エアコンを入れて風邪をひく事もよくあります。たとえ合羽を着ても濡れた合羽や手袋を車内に持ち込むだけでたちまちガラスが曇り始めるから、雨になると仕事を休みたいですよ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子猫2

2009-06-19 06:46:31 | 
 右からしまこ(メス)、ロシアンブルーっぽい色だったロブ(メス)、前回登場してるちび太としまじろう。いなずまはビビって隠れている。

「これはいったいなんだ?」

「からすの羽根だよ!」

「ほんと?捨て猫を食べちゃうからす?」

「そうだよ。あの道路で轢かれた猫まで食べちゃうからすだよ!」

「憎い奴だから猫パンチをくらえ~!」

「今動いたよ!」

「お、おどかすなよ!さあ、みんなで猫パンチしちゃえ!」

「あ、あたしは怖いからやめとくわ。」

「し、しかし嫌な臭いがするなあ!ち、ちょっとビビるぜ!」

 そんな風にビビりながらいつまでも羽根を相手に格闘は続いたのである。

 
 今日から3か月目に突入です!
 私の猫ブログはアクセス数を下げてしまう。写真もダメだがコメントも下手です。でも子猫たちの成長は早いものであっという間に大人になりそうだから、なるべく写真を撮りブログで紹介したいと思ってます。

 以前にも子猫を観察してたけどメスの方が成長が早いはずが、今回の子猫達はオスの方が一回り大きいです。しまじろうは同じ兄弟では無いみたいに体の大きさが違い、じゃれ合っていると体力差が出てメスは「たすけてー」みたいな鳴き声と体勢からして負けてしまっているのがわかります。

 チビ太はやんちゃでかわいい。背中をかけ登り肩乗り猫になりました。

 しまじろうは紙袋の取っ手に絡まり抜けなかった経験から慎重派だ。

 いなずまはからすの羽根が未だに怖い、私の足を傷だらけにする甘えんぼ。

 しまことロブは手のかからないお利口さんです。

 会社にいるチビ猫(と言っても大人になった)は何ともコメントがしようがないような野良猫になりつつある。写真も撮れないのではないかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかげさまで

2009-06-18 06:52:42 | 日記
 4月19日から始めたこのブログも今日で2か月が経ちました。閲覧者が6000を超え訪問者も3000を越えてこれが多いのか少ないのかはわかりませんが、自身にとってはこんなにも多くの方々に読んでいただけるとは思ってもみなかったので正直うれしいです!

 3週間前に二日酔いがひどくて3日程更新をサボってしまい閲覧者数が初日以下まで下がっていた時はもう辞めちゃおうかな?そんな気持ちになってしまいましたが、仕事中にむかっとした事を書いてみたら読んでくれる人がいる。それが張り合いとなって毎日更新を続けてこれたのですね!

 8月で44歳になるおじさんブログを書いている「私」はO型のおとめ座です。身長180cm、体重100kgのメタボ体型で父と二人で江戸川区で細々と材木屋を営んでおりますが、年々縮小し続けた商売もここらが年貢の納め時なのか?と猫を相手に愚痴を言ってる未だ独身男でもある。

 今年の3月にイーモバイルに申し込むとミニノートパソコンが¥100で買える!これがきっかけでインターネットを始めたくらいのアナログ人間でもあった。

 ブログを始めたのは5年前のキングオブフルーツラリーで転倒⇒救急車⇒入院となってしまい、検索して調べていたら「イルカベーコン」さんのブログに出会って投稿したのがきっかけかな?自分でも何か発信してみよう!パソコンも上達したいしネットにも慣れたいしね。熱しやすく冷めやすい男には理由はいらない。

 好きなブログはブックマークに貼り付けてもありますが特殊清掃「戦う男たち」で内容はグロテスクだが、社会の底辺にいた人達の最後っていうか・・まあ一度は読んでみてください!文章も上手いです。

 目標にしているのは?「西湘ケチおばRIN」ですかね。政治の事でも日常の些細な事でもサバサバとしたタッチで読みやすい。男性が政治を話題にするとやたら堅っくるしい文章になりがちだが、女性ならではの井戸端会議でも聞いているような感覚で、するどい部分をグサリとやってのける。一度真似をしてみようと思う。

 ブックマークにあるブログ名をクリックすればそのまま閲覧できるようURLも貼り付けてありますので、よろしかったらどうぞ。

 毎週金曜日のトラバ練習板もこのところ毎回参加しております。まあテーマによってですが占いとか婚活なんかは男としてはけっこう恥ずかしい気持もありましたが、なんでもカジル性格もありしばらくは参加してそう・・

 こんなブログですけどこれからも末長いお付き合いのほど よろしくお願いいたします!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いなくなった会社猫

2009-06-17 06:41:34 | 
 しゃちくんがバケツの水を飲んでいるとチビ猫も真似をして水を飲んでる。

 このあとはしゃちくんはお散歩だ。チビ猫がやはりついて行く。

 すぐに帰って来た。チビ猫も帰って来た。

 しゃちくんはまたすぐに出かける。どうもチビ猫がうっとおしいから煙に巻いているみたいで、さすがのチビ猫もそれに気がついたのか留守番してる。

 推定9か月のチビ猫もいつの間にかお腹が大きくなっていて、5匹の子供を産んでしまう。10日ほど居なくなった時期があり計算も合います。自宅にも5匹の猫がスクスク育っているから私も精神的にいっぱいいっぱいになってしまい、チビ猫の子供は処分しました。猫好きにとってはつらい決断と作業だったのでツッコミは入れないでくださいね!

 子猫が生まれた翌日からしゃちくんは家出をしている。出産はそれまで面倒をみてきたしゃちくんにとっては裏切り行為であったのかも知れない。10日ぶりに帰った時もフワーッと怒っていたけど今回も怒っていたから人間の男と同じようによその男のものになった女に未練はねえ!なんか共感を呼びます。

 いや、きっとチビ猫に家を明け渡して放浪の旅に出て行ったのだ!
 えらいぞ!しゃちくん。

 子猫を失ったチビ猫も諦めが早くて2日間くらいしか子猫を探さない。むしろしゃちくんが居ない事に気が付いて探しまくっている。このチビ猫は今だに懐いてくれないのでしゃちくん無しでは接触出来ない困りものだ。エサもあまり食べないしどこに居るのかあまり見かけないようになっている。家出したのか?心配していると2日ぶりに帰って来た。もう勝手にしろ!そんな気持ちですね。

 なんと言ってもしゃちくんが家出して一番落ち込んでいるのは父なのです。昨年17年間生きたチーを失い、夜の晩酌の友を失ってしまった。そろそろ会社から自宅に連れていこうとの計画を練っていただけに、毎日ブツブツと未練がましい言葉を口にしてはうるさいのである。それだけにチビ猫への風当たりが強くて「全然可愛くない!おまえのせいだ!」と当たり散らしてます。と言っても当のチビ猫は知らん顔でカリカリ食べては寝ていますが・・・

追記:しゃちくんが居なくなってから2週間が過ぎてさすがに諦めました。この写真が家出をする前日、最後の写真となる。どこにいるのか?幸せかい?いつまでもブログの中では会えるんだね・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パーポォー マニア2

2009-06-16 06:39:45 | 音楽関連
 最近の音楽はあまり聞かない。J-POP なんて格好よく呼んでいるけどヒットを狙い過ぎた、感動させようと見え見えな曲作りには正直辟易してる。この流れが始まったのは(あくまで個人的な考えです)チャゲ&飛鳥のSAY YESからだと思う。
この曲はつながりが不自然過ぎて嫌いです。聞き慣れたら忘れてしまいましたが当時はオリジナル曲を作っていたからここもあそこも強引な展開だらけで許せない思いでした。アンジェラ アキなんかは転調の仕方がきれいだったり、ドラマチックだったりするけど、男性デュオなんかの曲は嫌な曲が多い。

 音楽も消費されるばかりで次の年には消えているものばかりだ!

 パーポォーマニアとしてお話ししたいのは第1期メンバーでの作品である。私もマシンヘッドから入っているから、バーンとかより洗練されてゆくパーポォーを聞いた後には初期のあの野暮ったい音楽を当時は聴かなかった。
 デビュー曲はたしかハッシュだと思ったが、イアンギランもリッチーもいない頃はジョンロードのキーボードが中心でオリエンタルロックを演っていた。

 キーボードの カッココ キコッコ カコキコー なんて改めて聞くと格好いい。

 青い無地のアルバム「紫の軌跡」のトップの曲はアンド ジ アドレスというインストの曲だけどすごくカッコイイ。ギター弾きの連中からはそっぽを向かれたけどバンドとしては演奏したかった曲の1つです。もったいぶった始まりはモゴモゴとしてジャーンと始まりますよの合図があってセミアコみたいなこもった音のギターはかっちょ悪い。ズンズンチャチャ ドゥンビ ドゥンビ ダダドゥビドゥビダーとまずは安定感をもたせてサビに持って行く。おんなじパターンを2番3番と繰り返すがどんどんと展開してるから、スピード感や盛り上がり感が増していく。
 伝統美というか様式美にとらわれているといったらそれまでだ。こういう音楽を経験してるからこそその後のパーポォーがあるのである。(ギターはリッチー?)

 高校時代からずーっとバンドでドラムをやってた奴に薦められたアルバムは第1期のパーポォーのボーカルロッドエバンス(だと思う)が作ったキャプテンビヨンドだ。スカスカの音だがドラムの演奏スタイルが格好いいし、変則的なリズムもやりすぎてない、オリエンタルロックの王道ではないかな?その後のパーポォーみたいな洗練されて進化するのとは対照的な泥臭い路線を突き進んだから、あまりメジャーにはならなかったけどお勧めだ!

 むかしの私はこんな文を読んでしまったら、まっすぐに中古レコードを探しては片っ端から買いあさり、じっくり聞いていたものですが、今は事情が違う。

 マニア、オタク、エンスーと使い分ける時代である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忙しい高校生活

2009-06-15 06:38:12 | 日記
 この3日間は自分の音楽履歴を発表してたみたいな、趣味が合わない方にはとても退屈だったかも知れない。読んでくれてた方には感謝いたします!

 中学3年の時に就職適正検査を受けに行きました。高校には行かない訳ではないけど選択肢の一つとして参加しただけで、高校進学は当たり前ではなくあくまで自分の意志で行くものだ!自分に嘘はつきたくは無い。ただそれだけなんだ!
担任の先生はすぐに親に電話をして「学力もあり、経済的にも問題ないはずなのにいったいどうして?」こういう電話は親が過剰に反応する。           父親の言う事を聞かなければ「出て行け!」と言われ続けたので早く自立したい気持ちは確かにあった。中卒で仕事をしながらアパート暮らしが自立への第一歩でもあったから、そんな選択もある。しかし自立するためだけに働くのもバカバカしいとも思っていたし、何の仕事をするか?正直わからないのでとにかく高校へ行って3年間の間にやりたい事が見つかるかもしれない、時間稼ぎさ!

 高校に入って夏休みが終わるとバイト・バイク・バンドで3バの生活が始まるのである。時給¥500で18時~22時の4時間を友人と月・水・金と火・木・土を交替でGSでのアルバイトはひと月2~3万の稼ぎである。夏休みは10万以上稼げたのでバイクを買う事も出来たのです。バンドの練習にはスタジオ代もかかるのでバイトは不可欠だ。土曜の夜は新宿歌舞伎町のディスコ通いもしてたし、酒もタバコもやるので金のかかる生意気な高校生は、ちっとも勉強をせずテストは赤点だらけで親呼び出しは毎度の事だ。ただ朝は強い方だから朝食も食べて遅刻もしない、出席日数が足りていれば都立高校は卒業させてくれたものだ。
 遅刻ばかりの奴は喫茶店でモーニングを食い、1時限目・2時限目とサボってそのまま休んで、親は学校に行ってるとばかり思ってたのに出席日数が足りずに留年や退学なんてのもけっこういた。

 実は高校1年で生徒会長もやっている。学校が終わってからの時間は充実しているのに、学校で夢中になる事が見つけられないでいたからだが・・・

 勉強はほとんどしないのにあっという間の3年間、というか忙しすぎたのかな?就職してから三角関数を勉強し直したのを覚えています。建築の設計では必要ですし、まわりの人は数学の成績は抜群の人ばかりで恥ずかしかったし、「所詮は高卒だからな!」と思われたくない。高校の勉強なんて生きてゆく上で何の役にも立たないと決め付けたのは、早合点だと思う。

 まあ、どこにでもあるような高校生活をダラダラと書きました、とさ。

 (この部分は削除しました)

 少しでも役に立てれば幸いです。最後の文を書いたためにアップするのをためらっていましたので、冒頭の文に食い違いがありますがあしからず。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初公開!子猫

2009-06-14 08:04:02 | 
 昨年から住みついてしまった野良猫が5匹の子猫を産んでしまい、処分しなければ自分の生活が乱される、と思いながらすくすくと育っています。

 この子猫達が3階で生まれて2階に移動してエサのある1階に移動してからそれまで唯一匹の飼い猫だったゴマちゃんが家出をしてしまい、悲しいです。

 5匹のうち3匹しか写真には写ってませんが、この釣り竿で遊ばせるとみんな白熱しちゃって動きまわるものだからこれが唯一のまともな写真です。
 はしゃぎ過ぎて壁を登る?くらいです。3月の終わり頃に生まれたから間もなく3か月になりますが、よく食べ・よく出すので毎日部屋の掃除をする習慣が身についています。何度か母猫が以前暮らしていた場所に子猫を移動してましたが、そのたびに子猫が風邪をひいてしまったりで目と鼻がグズグズになって帰ってきましたが、栄養状態が良ければすぐ治ります。

 名前を付けるのも面倒になりますが右からチビ太(オス)、しまじろう(オス)、いなずま(メス)、ほかにしまこ(メス)、ロブ(メス)とりあえず暫定的ではあるがそう呼んでいる。大人になるまでに他の名前になってるかも知れないので・・

 針のような爪で私の足によじ登ってくるから傷だらけです。1度の食事で猫缶を3~4個をペロリと平らげるから、トイレ掃除に追われる毎日です。

 余談ですがこの自宅リビングのフローリングは朝日ウッドテックのマーキットニューという製品で、組木調なのに値段が安いんです!現在でも販売してるか確認してませんが、気になった方は調べてみてくださいね。(問い合わせしてもらえば調べてみます)なんとも商売っ気の無い材木屋でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パーポォー マニア

2009-06-13 09:41:56 | 音楽関連
 王様 「深紫伝説」より高速道路の星
 
 ハイウェイスターのイントロが始まり演奏は完璧だ!

 ダダダダ・・・・ジャーン チャー

 俺の車にゃだれも勝てぬ 命がけのレース

 俺の車にゃだれも勝てぬ すごいスピード出~す

 うーむ最高 言うこと無しだぜ (ディーリーリーリー)

 こりゃぁパワーもあるし タイヤも太いし 全部ある

 (ジャーチャ)愛してる!(ジャーチャ)必要だ!(ジャーチャ)首ったけ!

 歌声はおっさん声でがっくりするが、ディープパープル日本語直訳バージョンをラジオで聞いた時は笑いながらも感動して、すぐにCDを買いに行きました。それもちょうど3枚売っていたから昔の音楽仲間に届けては「とにかく聞いてくれ!」と渡してすぐに帰る。反応が早い!すぐに電話があり、ギターをひっぱり出しているとのこと。パーポォー好きにはビ・ビ・ビとくるのだ。

 この音楽仲間とカラオケで王様のイントロが始まるとマイクの取り合いになってしまう。ギターとベースがあれば生演奏で歌えるしね!メドレーになっているから2曲目は速さの王様(スピードキング)がくる。

 ハイ 土曜の晩 給料入った 宵越しの金を持たない俺さ

 あの娘もロック この娘もロック パティー始まりぁ救われる

 この後、女王様(クイーン)とかいくつか出したみたいだけど、今ひとつ。

 以前レイジーというバンドがいて「赤ずきんちゃん ご用心」なんて日本のベイシティーローラーズみたいなアイドル路線のバンドがいました。最後のアルバムかな?「宇宙船地球号」で大変身しちゃいまして、ギターのすんごいのなんのって!高崎アキラで間もなく日本を代表するヘビーメタルバンド「ラウドネス」に生まれ変わるのだが、レイジーというバンド名はディープパープルのマシンヘッドの収録曲からとっていたんだよな。本来の音楽の方向性はハードロックだったのにあんなアイドル路線をやらなくちゃいけない、プロって大変だよな!

 そうだラウドネスのボーカルMINORU NIIHARA BLOG を見つけました。最近まではランキングで見つけられたのですが、どうしたかな?ツアー中だったりで更新が出来ないのかな?まあライブの予定とかが書いてあるだけですが、興味ある方は覗いてみては?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラバ練習板 婚活?

2009-06-12 22:20:25 | トラバ練習板
 今回のテーマは今の自分には重いです・・出会いと言うか結婚のサイトみたいのあるでしょ?その中の一つにある程度自分のプロフィールを打ち込まないと先へ進まないからと一生懸命に自己紹介しました。これがうっかり有名な結婚相談所の会社だったのです。早速資料が送られてきて担当者からも何度も電話があるので、はっきり断ったのですが・・

 同封してあった複数の女性のプロフィールも読んだのですが、なんかみんな同じような事が書いてあるし、「気になった人や会いたいと思う方はいますか?」なんて聞かれたけど「全然!」とは言えないし、変に遠慮してると消極的で結婚できないタイプ?と決め付けた会話になってゆく。恋のキューピットは営業トークの上手なおばはんであるから、こちらも負けじと切り返すとなんか妙に話が合ってしまい「一度こちらに遊びにいらしては?」とやばい展開になる。

「女性ばかりの職場で出会いの機会も少なくて、気が付けばこの年になってしまい思い切って入会しました。」に対して「猫を飼っています。週末は近所のおいしい焼き鳥屋で一緒に飲める、そんな気取らない女性との出会いを求めています」こんな感じで恋のキューピットは組み合わせを決めては出会いのセッティングをしてくれて、ゴールインなのかいな?

 近年、まだこんな私にも見合いみたいな話がやってくるので、オリジナルでプロフィールを作っといて渡します。A4版で数枚に簡単な自分史をくだけた文でまとめてあるから、自分なりにも良く書けていると思うのだが結果は全滅!!
 自分で思う程の出来ではないみたいで、写真もいけないのだろう。見た目は気にしないと事前の情報では聞いていたのに、顔では笑っておりますがショックです!
 最近は「一度ブログを見てね!」なんて自信ありげに言ってるけど、なんかこれもひとりよがりでやばそうだ。一度ブログ通信簿で採点をしてもらわないとなぁ・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブリティッシュ ロック

2009-06-12 06:39:17 | 音楽関連
 バンド関連の話はつきないと思う。専門学校でも軽音楽部に入り即席のバンドを組んで学園祭に向けて猛練習をしたが、ギターの奴と同じような趣向の音楽を聴いてるのに、?と思う事が多いのに気が付いて酒を飲みながら話してるうちにその原因が解った。レッド ツェッペリン派なんだね。自分の周りにいたギター弾きはほとんどがパープル派だったもので、ギターはストラトキャスターが当たり前でレスポール使いは初めてだ!バンデンバーグとライオットのコピーを演ってましたがこれも面白かったなあ。

 ディープ パープルのキーボード奏者はジョンロードでキーボードが出る前からハモンドオルガンをゆすっては雷の様なノイズを出したりして格好良かった。バッハの影響が色濃くて、リッチーのギターにもバッハの旋律が随所に使われている。ロイヤルフィル~なんてロックで交響曲なんて作ってアルバムにもなっている。
これはレーザーディスクでも持っていたから何度も見てた。

 クイーンなんかもオペラなんかを取り入れているし、イギリスのバンドはロックとクラッシックをうまく融合させている。というかクラッシックや教会音楽が下敷きになっているから斬新なのに奥深い曲が作れるのかな?自分たちのバンドでオリジナル曲を作ってると、今までに聞いていた洋楽を焼き直している気がしてたのはそんな原因があったのかな?日本人なら民謡やご詠歌なんて見直してみるのもいいだろう。演歌が行き詰るのも無理はない、自由さが無いからだ。

 ヘビーメタルバンドで活動してるのに、この頃一番夢中になったのはJSバッハの「ブランデンブルグ協奏曲」だった。演奏はもちろんイ・ムジチだ。ぶっ通して聞いても2時間を超えるのだがチェンバロのソロには感動する。ギターの彼女がキーボードとしてバンドに加入すると、ピアノの先生を目指してただけにクラッシック音楽に明るくて、色々と教えてもらいモーツアルトやパガニーニなんかも聞きましたね。設計事務所でのクライアントにお医者さんもいるので、教養としてもクラッシック音楽を聴いたのは役に立ちました!

 ここまでは20年前の話であって現在は?カラオケではスピッツやミスチルを歌うマイルドな男に成り下がり、最近はアンジェラ アキが好きだ!3年前にはアイアンメイデンを武道館で見るために、新作と空白期間のアルバムを聞きまくっていたらやたら疲れたのである。ロックは心の中に怒りを抱えて聞くものである。こんな波風の立たぬ生活には刺激が強すぎるようだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IRON MAIDEN (アイアン メイデン)

2009-06-11 06:53:53 | 音楽関連
 中学を卒業した時にそれまでお年玉を貯めた貯金でベースギターとアンプをお茶の水に買い求めに行きました。エレキギターはライバルが多いしベースを弾く友人も誰も居ないし、リードギターからあぶれた奴がベースにまわるなんて話もよく聞くので、本格的にベースをマスターしてやろうとの覚悟だった。

 高一で初めて組んだバンドはレインボウのコピーバンドだったので、ギターのリッチーの個性が前面に出てる曲作りは、ベースを弾いてもそんなに面白くもないしテクニックも必要とされないから燃えないのです。

 高一の夏休み中に清里の学校寮に行く車中で友人(のちに日本一周での相棒)が「これ聞いてみな!ぶっ飛ぶよ!」と渡されたウォークマンで聞いたのがアイアン メイデンだった。1曲の中に数曲分の要素が詰め込まれているし、曲の展開がメチャクチャかっこいい。スティーブ ハリスのベースはぶっ飛んでるってもんじゃない!バンドの音楽の中心にベースがいるなんて今までに無かったスタイルだ。
ツインギターもスコーピオンズに負けていないし、ドラムもツインペダルに走りがちな時代に、味付け勝負をしてる。伊藤政則氏によればスタープレイヤーは不在だがバンド全体で作りだす音楽の完成度は他にはないすごさ、とか言ってたはず。
結局ウォークマンの電池が無くなるまで聴いてしまった。

 高二の文化祭ではアイアン メイデンのコピーバンドで一部のマニアからしか支持されないけど、燃えましたよ!まわりのバンドはジャーニーとか受ける路線に走ってしまいセパレイトウェイズなんて曲はいくつものバンドが演奏していたのでまさに課題曲みたいなもんさ!トランシルバニアと言うバンド名で音楽スタジオのホールや下町のライブハウスなんかでも活動しました。

 葛飾公会堂での卒業ライブは同級生の中から最強メンバーを結成してラウドネスのコピーをやるのだが、最新盤の3枚目のアルバム中心での演奏にはロックが好きな連中の度肝を抜いてやった。この時のメンバーはボーカルだけ入れ替えて卒業後もオリジナル曲を作りながらプロを目指して数年間活動していましたが、次第に本業の仕事に重点を置く生活になってしまい、一人欠けて、また一人欠けてと自然消滅の道をたどる。私も建築の設計事務所に就職してからは時間的にも厳しいのと、建築の世界に引き込まれてこっちの方にのめり込んでしまった。

未知なる自分の音楽に対する可能性を捨てる。そうロックスターなんて夢を捨てる時期にさしかかって現実的に生きる決断だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衝撃的な音楽と出会う

2009-06-10 07:03:35 | 音楽関連
 カテゴリーに音楽関連とありながらも音楽の話が無かったです。

 3歳上の兄の影響でビートルズやサイモン&ガーファンクル等を小学校6年くらいから聞いていたマセガキである。ついでにフォークギターも教えてもらい得意になってなぜか22才の別れを弾いていた。

 ある日兄が「すんげえー音楽を聞かせてやる!」と兄の部屋へ行くともうすでにレコードをかける準備とカセットテープに録音する準備が出来ている。夢中になって聞くはずだと踏んでの押し付けがましい兄のおせっかいだ。レコードに針を落としてから兄はどっかに行ってしまうのだが、これは感動しやすいようにとの配慮だったと思う。ディープパープルのマシンヘッドからハイウェイスターが流れ出す。

 衝撃的だった!曲の始まりから強烈なビートが刻まれて、何かが足の裏から入って頭のてっぺんに突き抜けていったのである。この感覚は高校1年でもう1度味わう事が出来るのだが、それ以降は音楽でこれほど衝撃を受ける体験はしていない。

 この頃はロックの黄金時代だったようで、クイーンやボストン、キッスもいればスコーピオンズと毎週ぎんざNow(どんな字だったかな?)で洋楽も紹介している。
FMでエアチェックもしまくりでダイヤトーン ポップスベスト10なんてカセットに録音しまくりだ!バンヘイレンも登場したがパープルはリッチーが脱退してレインボウを結成してたかな?

 中学2年で肩掛けカバンにレインボウの文字をマジックで書いてる奴がいた時には、この学校でパープルの音楽を知っている人間がいるなんて!まるで同志に出会えた喜びでもあった。今は八百屋をやっているがお互いに世界に通じる日本人のロックスターを夢見ていた点では同じだ。

 こういう感動はどんどん伝わりロックを聴いてギターを弾く友人も増えてゆくのだが、なぜかフォークソングが多い。洋楽の譜面が無いからだが日本の歌謡曲などは明星の付録とかに付いてくるからアリスやチャゲ&飛鳥もデビューしたし渡辺真知子や紙ふうせんなんかも弾いていましたね。

 ハードロックからヘビーメタルに進化する良い時期にロックを聴いて育つ事が出来たのは、とても幸せだったのだろう。パープルは20歳頃に再結成してパーフェクトストレンジャーを日本武道館で聞いた。もちろん中学時代の連中と一緒に同じ想いで感動を共有出来ましたね。

 今、音楽でこんな衝撃を受ける事が出来るのか?と疑問に思う。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種馬ならぬ種猫?

2009-06-09 16:37:52 | 
 こいつは一年中盛りのついたオス猫で名前も知らないので‘くんろー‘と呼んでいるが、とにかくかわいくないのである。

 自宅の便所のルーバー窓の羽根ガラス2枚をはずして猫の出入り口としているために、こんな歓迎しない猫までエサを食べて家猫のねぐらまで奪い図々しい。
 もう2~3年は見ているはずなのにちっとも懐かないどころかフワァーッと威嚇しやがる。牙をむいて真っ黒の猫は口の中だけ赤い たぶん野良猫だろう。

 いつもメス猫を追いかけまわしてはあちこちに子供を作っているからいつか捕まえて去勢してやりたいと狙っているが、警戒心が強くて難しい。この写真も体を壁に隠しての撮影だ!かわいくないから不細工に映っている、上出来だ。

 「早く猫缶をくれ!たまにはマタタビを舐めさせろ!」と要求は多い?気もするし、昨年から住みついた猫に5匹も生ませやがった。

 私も43歳独身男が一軒家で6匹の猫と暮らしていては、近所からも不思議がられているし、何とかしないと「猫屋敷のおじさん」なんて呼ばれてはかなわない。いつかは猫好きな嫁さんもらうぞ!もうこれ以上猫が増えないように避妊手術をして子猫には3種混合ワクチンを打ってと、チクショー!金掛かるじゃねーか!

 昨年、やっと猫1匹になってホットしていたのに、この野良猫気が強くて家猫だったゴマちゃんを追い出してしまって、1週間で1度くらいしかゴマちゃんは見かけないようになってしまった。なんか罪悪感に包まれています。

 会社(すぐ近所)ではしゃちくんがいなくなってから1週間になります。近所の現場に自転車で下見に行く際も白黒猫がいると、明らかに違うと解っていてもなぜか近寄っては確認をしてしまう。勝手に住みついて、勝手に出ていったからそれでいいんじゃない?となかなか思うことが出来ないでいる。

 猫に関わると、なんか煮え切れない自分がそこにいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツ サングラス

2009-06-08 20:48:20 | 日記
 サイクリングロードを走る時には出来ればサングラスが欲しいのです。なぜならば虫がすごい事が多いですからね。田畑の脇を走ると目だけでなく鼻や口の中にまで容赦なく虫が飛び込んでくるし、シャツやズボンにも虫がびっしりと張り付いてしまう事もあります。

 自然の風景、特に植物の緑色は季節によって違いを感じる事が出来るので個人的にはなるべくサングラスは使いたくない。虫よけ以外にはファッション的な要素が強いと思うから今までにもバイクのゴーグルやシールドもクリアな物を使っている。

 自転車雑誌なんか見てるとスポーツサングラスは¥20,000くらいするのですね!ヘルメットなんかも高い値段。バイク用品なんかに比べるとたいした機能も無い割にボッタクリ価格で納得できない。

 作業服なんか売っているワークマンでいいもん見つけました。写真のサングラスは防護メガネで ¥2,000くらいだったのでお買い得品です。角度が自在に調節出来るしデザインもいける。商品名はウィンチェスターと言ってアメリカのライフル銃みたいな名前だ。

 セコイ話で恐縮だが高校生の頃は冬場のバイクに乗る時の防寒着として着ていたのはドカジャン(土方の着るジャンパー)である。学生服の上に着て自転車通学にも大活躍してた。今で言えば女子高生のスカートの下にジャージを履く感覚に似ていると思う。見た目は格好悪いけど実用第一で、見慣れてしまえばそれが普通になるのって世の中多いです。

 たかが自転車に乗るだけなのに、随分とウェアー等に金かける人が多いです。たしかにかっこいいけど使っているアイテムは皆同じに見えてしまう。小さな部分で差別化をするのが好きな日本人にはピッタリなのだが・・・・

 ウーム、嫌味な文章になってしまった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅の相棒

2009-06-07 17:10:33 | 日記
 久しぶりの晴れた日曜日である。バッテリーもフルチャージしてある。筑波山の裏にある林道を走りに行くかな?きれいな写真も撮れそうだしね。

 いけねえ、バイクが出せないじゃないかよ!

 石膏ボードを安くするから買ってくれ!傷の付いたコンパネを特価で買ってくれないか?バイクも自転車も会社の奥に保管してあるので、こんな風に売り込みがあるとつい買い入れているのだ。景気が悪いので特価で仕入れておかないと単価が合わず、仕事も取れないでいる。フォークリフトで2山移動すればいいのだが日曜日の朝から近所迷惑なのでやめとく。

 3週間続けて雨の日曜日だった。前回の晴れた日曜日は筑波りんりんロードにサイクリングに行って、初めての写真付きの旅行ブログを書いていたっけ。

 こんなに天気が良いのに洗濯物はたまっているし、猫のエサもワンパターンで飽きてしまっているから買いに行かないとならない。雨が多いと猫トイレの砂も消費が激しくなる。こうして午前中は買い物へ行ったりしてたら終わってた。

 昨夜はサッカーを観たから朝が遅かったのもある。自転車で江戸川の河川敷を走って、足慣らしは往復30Kmくらいであった。しばらくぶりに洗車したのでまとめて写真をパチリ。

 一人自転車を漕ぐ人が多いのにはちょっとびっくりだなぁ。夫婦や家族連れで走る人も多いけど、黙々と一人北に向かう自転車は一昔前の中国の通勤のシーンを連想させる。女性が一人で颯爽と走っている人もけっこう多くて、プーンとちょっといい匂いがするものだから、無意識にスピードを上げその匂いを追いかけてしまう事もありますが基本はのんびりペース。

 マウンテンバイクはスピードが出ないので、ロードレーサーかランドナーを買おうか迷っています。ヤマハで電動アシストのマウンテンバイクもあるからこれも気になっているが、航続距離が60Kmくらいしかないので悩むところだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする