売れる車を造りたいのはどこのメーカーも同じ。
国内需要だけでは採算が合わず?
軽自動車は日本国内だけの専売品でしょ?
グローバル化や世界戦略車ばかりに囚われてしまった経営陣。
スバルやマツダのようにトヨタグループに属してしまうと
自社生産する車が減りOEMの車を売ってやがて消滅するでしょうね。
日産が生き残りをかけるなら他社で生産していない車種を造れば良いのではないか?
不正発覚で輸入が停止しているトヨタタウンエーストラックは
インドネシアダイハツで製造してた。
以前所有してたバネットトラックを再販すれば国内市場を独占できる。
現行のNV200(バネットバン)の後部に荷台を取り付けるだけで市販化できます。
また1tクラスのトラックアトラスシリーズもガソリンエンジンのみの展開で
復活させるべきかも?
ふそうキャンターやいすずエルフからガソリンエンジン車が消えて
トヨタダイナが独占している状態。
ハイラックスやトライトンなどのピックアップトラックもそこそこ売れているし
アジア向けの左ハンドルを右ハンドルに改造するので価格は4~500万円と高め。
商用車ADバンのボディーをカットして荷台を乗せれば200万円程で売れる。
利幅が小さい商用車をコツコツと売れば日産は再建できると信じている。
そこは軽自動車を造り続けるスズキとダイハツから学ぶべき。
頑張れ日産自動車!
これは批判記事ではなく日産愛なのです。
「残価設定…」というシステムで車を返すか、そのまま買い取るか、だったのです。
今朝、追浜工場と湘南工場が閉鎖?というニュースを耳にしました。苦渋の決断だったのでしょうが、
これからも、いろいろな難局を乗り越えてくれることを期待します。朝の来ない夜はない、ですね
販売店からこういう車を造って欲しいという声を拾い上げて原点に戻らないと潰れてしまいますよね。
毎日新聞のように資本金を引き下げて中小企業になったみたいに事業規模も小さくして生き残りをかけた決断をすべきです。