日刊「NOCUSる」

たとえば5年後、あなたは何を食べている? それは、どこで誰が作る?

アンケート回答

2009-01-27 | まち
No.3137

諸般の事情で、
3月下旬まで更新は滞りぎみになると思います。
きょうの写真も、その諸般の事情のひとつです。

ここ1ヶ月ほどかかって、市内全戸を目標に、
くらしと市政に関するアンケートを実施しています。
配布と、そして回答。ご協力ありがとうございます。
添付した日本共産党北茨城市議団宛の返信用封筒で、
切実な声、真摯な意見が、ぞくぞく届いています。

 

ナマ志位ほか

2009-01-26 | 神没鬼出
No.3137

さる1月20~22日、
農民連の大会が東京で開かれ、
諸般の事情を勘案し、初日のみ参加してきました。

写真。ナマ志位や、その隣は、
日本米穀小売商業組合連合会の理事長さん。
農民連の運動のひろがりを感じます。なんと、
農協中央からは15年ぶりにメッセージが届いたとか。
下記に転載しましたが、このなかで特筆したいのは、
自・公政権の農政と一体となり、WTO体制の前に
とっくに白旗をあげていたかに見えた農協中央が、
農業“グローバル化”の対極概念とも言うべき、
「食料主権」という言葉を発していることです。
遅きに失したなどとは決して言いますまい。
ようやくという思いで歓迎したいと思います。

農民運動全国連合会台18回定期大会へのメッセージ
 農民運動全国連合会第18回定期大会のご盛会を心よりお祝い申し上げます。
 さて、世界の食料需給は、構造的なひっ迫に急転換し、原油・肥料・飼料価格の高騰により農家経営は危機的状況となったほか、行き過ぎた市場原理が、地域経済を崩壊に追いやり、社会全体に歪みを引き起こしています。市場原理だけでは解決し得ない課題を、協同の力で乗り越えていくことが求められており、いまこそ、協同組合の出番だといえます。
 WTO農業交渉については、昨年末に閣僚会議の開催が断念されましたが、食料自給率が40%と著しく低いわが国にとって、食料主権の確立こそが必要であり、「悪い合意ならしない方がよい」という確固たる決意のもと、引き続き、毅然たる対応をとることが必要です。国連人権理事会における特別報告においても、貿易と食料を得る権利との整合性の確保が必要であると結論付けています。
 現在、政府は、22年の「新たな食料・農業・農村基本計画」の策定に向けて検討を開始しましたが、安全・安心な国産農畜産物を安定的に供給することにより、食料自給率を向上させていくことが必要であり、関係団体の方々と連携した取り組みを展開していくことが、重要になると確信しています。
 この大会を通じて、貴会の益々のご発展と、ご参集の皆様のご健勝を記念申し上げ、メッセージとさせていただきます。
平成21年1月20日
全国農業協同組合中央会
 会 長  茂 木 守

余談というか関連というか参考というか → テレビから

 

ビラ配り気配り

2009-01-22 | まち
No.3135

きのうも紹介したリーフレットなどを、
支援者の力も借りて配布しています。
先日、
その配布を終えて戻った一人の方から、
大津港駅の近くのアパート(空き部屋?)で、
水道管が破損し水が漏れてたと聞きました。
日本共産党の支援者は、ビラと同時に、
地域のようすに気も配ってるんだねぇ。
さっそく、
教えられた場所を確認してきました。

弊ブログを、市の担当課で見てくれてると
連絡の手間が省けるなぁ。ナンチャッテ(^^;
細かい場所などについては、あしたにでも、
某市議のほうから伝えられるかと思います。

 

とある民宿で

2009-01-22 | 母ちゃん
No.3134

市内にある、とある民宿です。こちらに、
千葉から来た知人がお世話になったのは
一昨年だったかな。おいしい料理の数々に
「足が出てるよねぇ」なんて喜んでたっけ。

北茨城市といえば、アンコウの「ドブ汁」
が有名で、よくテレビでも紹介されます。
が、
正直、たいていのばあい生臭さが強烈で、
うまいと思ったことは何回もはありません。
と、まぁ魚にはうるさい(苦手?)私ですが、
こちらで食べたアンコウは別格。おすすめ。

そんな民宿の玄関。ふと、目に・・・
さまざまな観光パンフレットに混じって、
どっかで見たことのあるリーフレットが!
ありがとうございます。驚きつつ、
励まされ、責任の重さも感じます。

北茨城市議選が近づいています(3月15日告示)。
そんな関係で、弊ブログの更新も滞りぎみです。

 

ギロチン

2009-01-17 | 自然
No.3133

ほとんど地面との隙間なんてなかったのにぃ。
フェンス?は、コンバインのクローラですから、
半端でない重さで、持ち上がるはずないし・・・
なのに、ヒヨコの受難を招いてしまった。(反省)

聞くところによると、巷では、
ネコをかわいがってる人がいるらしいけど、
せいぜい寝首をかかれないようご注意を・・・
なんて書くと、たくさんの人を敵にまわしちゃう?(^^;

 

受難前夜

2009-01-13 | 野良から
No.3129

前号につづき、襲撃シリーズ?です。

写真は、昨年5月にも紹介した転地療養施設。
そのときのコメントでも簡単にはふれているけど、
病気で弱ったり、育ちが遅かったりするヒヨコを
舎外の新しい土の上で隔離飼育するところです。

昨年末のヒヨコでも利用していたら、
ガラスの上にネコの足跡が点々と・・・
うちは、あいかわらず野生の王国です。(つづく)

野生リンク → こちらに

 

弘法の筆

2009-01-10 | ひと
No.3126

北海道の美瑛か!? と見まちがえそうなNo.3123の畑。
とは、言い過ぎか(^^;
とにかく、それを現出させたのがこのトラクターです。
古物屋さんのヤードに積み上がっていそうな代物です。
さしずめ、弘法は筆を選ばずといったところかなぁ。
ご本人とも会ってみたいものです。と、親近感(^^;

 

個 性

2009-01-08 | 自然
No.3124


こんなに黄身の色に差がありますが、
どちらも、うちの普通の玉子です。

一般論として、卵黄の色というのは、
エサに含まれる色の成分が移行したもの。
とは、知ってる人も増えてきています。
つまり、飼料原料の選択と配合によって
どんな色にでもできるということです。
大量生産で流通・市販されている鶏卵は、
着色成分も均一に入っている配合飼料を
与えられており、黄身の色も一定です。
でなければ「商品」にはなりにくいし。

ところが、
うちのばあい、卵黄色を決定づけるのは、
ほぼ飽食させているニンジンやカボチャ。
鶏によっての好き嫌いや、食べぐあいで、
黄身の色は本当にまちまちのようです。

「自然」と「画一」について教えられます。