日刊「NOCUSる」

たとえば5年後、あなたは何を食べている? それは、どこで誰が作る?

反原発いわき駅前アクションに参加

2012-11-23 | 神没鬼出
11/23
4299


毎週金曜日の反原発アクション。23日は、水戸の原電前が休日だったので、いわき駅前のほうに足を伸ばしました。
って、
北茨城からだと水戸よりずっとちかいんだけど(^_^;
いつものウンチくんと私のほか、日立からの初参加者も含め、茨城からは6人が参加しました。

ところで、下の写真。
ウンチくんの右側のハリボテは何に見える?

11/23
4300





◆◆ Twitter(つぶやき)まとめ ◆◆

コスキン・エン・ハポン 2012

2012-10-16 | 神没鬼出
10/07
4255


アーサー・ビナードさん雑花塾三浦さん5.06μSv希望の牧場放射性廃棄物 と、10月7日は忙しい夕方だったけど、まだ・・・
南相馬市からの帰路。飯舘村をとおって川俣町では、ちょうど「コスキン・エン・ハポン」の開催期間中でした。
→ 昨年 ( → 1 → 2 → 3 ) → 2007年 → その前年にも 行ったなぁ。





◆◆ Twitter(つぶやき)まとめ ◆◆

農地を生かすソーラーシェアリング

2012-10-11 | 神没鬼出
10/10
4248

いばらき自然エネルギーネットワーク 第五回セミナー
一次産業としての農と発電の共存
に、
コンバインに後ろ髪を引かれつつ行ってきた。


13:30~14:10 セミナー①「ソーラーシェアリングとメガソーラーの限界」
                 CHO技術研究所 長島 彬 氏

という講演が、
とても聞きごたえがあった。
→ 参 考

ちなみに、
→ 同ネットワーク主催、第四回セミナー





◆◆ Twitter(つぶやき)まとめ ◆◆


居眠り

2012-02-22 | 神没鬼出

No.4033
後ほど追記予定だけど、
つまり、こういうことか。(怖)
       ↓
クリックで拡大


追伸。
上記の文章は、うかつにも茨城県の原子力安全対策委員会のメンバーとして出席した場で居眠り姿を写真に撮られてしまった東大教授センセイが書かれたものです。示唆に富むというか、安全神話の堅固?ぶりを感じずにいられません。その力の源泉は何? カネ以外に何かあるの?


 

報道関係者です。

2012-02-11 | 神没鬼出

No.4017
きょうは、毎年2月11日恒例の「百里初午まつり」。
上の写真は、
参加者の代表が、航空自衛隊百里基地司令に対し、
あさってから始まる日米共同訓練への申し入れ。
説明は手抜きして → こちら など参照。



4018
今年は珍しく好天でした。



4019
3枚目の写真は、基地関係者の背後からの撮影です。
そんな位置にいたら、さすがに警備の人が寄ってきて
「報道関係の方ですか?」と訊くので、
ためらわずに、「はい」
「どちらの方ですか?」
北茨城民報と申します」
「名刺などございますか」
「あいにく切らしてまして」
「そうですか。ごくろうさまです」

う~む。たとえば、
週刊「北茨城民報」とか日刊「NOCUS」って名刺
と「PRESS」の腕章でも粗製しておくべきかぁ。


余談。
昨年の初午にも参加したけど、報告してない
ようなので、後追いででもUPしておきます。




 

東北・秋田へ 1

2012-01-06 | 神没鬼出

No.3980


世の中では「ゆく年 くる年」なんて言うらしいけど、
それを「行った年 来た年」なんて過去形で書いて、
もう年初から追いつかない すずき産地ではあります。
で、上の写真は昨年の8月。
チビと2人で秋田大曲に向け出発するところです。
少しの間(不定期 集中 掲載)、
軽トラで行く東北・秋田への旅ににおつきあいを(^^;



 

ムシロ旗

2011-11-28 | 神没鬼出

11/13
No.3969

すでに結果は出てるけど、福島の県会議員選挙。
真っ最中の11月13日の夕方、JR福島駅の東口にいました。

林立するムシロ旗。書かれた訴えを、
通りがかった女子高生のグループから、
読む声が聞こえてきて、そして
「そうだ」「正しい」・・・
そんな賛同も聞こえてきたったけ。



 

「負げねど飯舘!」

2011-05-26 | 神没鬼出
05/25
No.3856
加藤登紀子さんです。in 飯舘村
たとえば → こちらで 01:13~

余談。
いつも使っているカメラを忘れてしまって、会場で、
この間、飯舘村を追いかけているフォトジャーナリストの森住卓さんに会って、そのことを話したら、
あっさり「バカモン」と。
プロ中のプロにそんなふうに言ってもらえたんだから、まぁ元はとったかな(^^;

で、今回は母ちゃんの小さなカメラで撮ったけど、持ち主に似てか、言うこと聞かないんだよなぁ。(関連ないけど → こちら)