日刊「NOCUSる」

たとえば5年後、あなたは何を食べている? それは、どこで誰が作る?

傾いて使えなくなってしまった製氷工場

2012-10-24 | 大震災
4263

震災で大きな被害を受けた大津漁港。
写真正面、埠頭に建っているのは製氷工場です。
右に傾いているのがわかると思います。
撮影が曲がっているのではありません(^^;

復興予算が他に流用されてい問題になってるけど、
たとえ被災地で使われていても、ばかみたいなムダづかいがあるようです。
(つづく)




◆◆ Twitter(つぶやき)まとめ ◆◆

崖くずれ

2011-10-28 | 大震災
10/23
No.3955

もみじ狩りに出かけたわけではありません。
10月30日投票でおこなわれる隣の高萩市議選の応援で、候補者ポスターを貼ってまわっていた山中の道。
たしかに、分岐のところに「通行止め」の看板はありました。でも、遠慮がちに道の外に置かれていたし、事前に選管から渡された地図には震災の影響などでの通行止め箇所が示されていたんだけど、そこは入ってなかったので、近道のつもりでした。
結果的に30分ほどのロスとなりました。写真の地点まで到達する途中にも、路肩のくずれや路盤の陥没が何カ所もあり、残り燃料も少なくなっていたので、ちょっと緊張を味わえました。

カーナビなんて搭載した車では迷子になる楽しみがなくなってしまう。とは、かねてからの持論だけど、今回はナビがあっても避けられなかったなぁ。



 

焼却灰汚染

2011-07-27 | 大震災

07/25
No.3922
記念撮影の後、ちょっと立ち話。右側は誰だか知らないけど(^^;、左側は市長さん。

これより前に、
新しくなった第1回の農業委員会で、こんな内容で市長があいさつ。
“地震・津波からの復興は、予算も必要だが、着実にすすめていける。しかし、原発事故にともなう放射能については、これからの季節の風向きとも関係して非常に危惧している。
あした県知事と面談の予定がとれた。そこでの話が決裂ということになれば、私は東電本社前に15トン、国会前に15トンの焼却灰を置いてきたい。そのくらいの気持ちだ。”

で、気になって
「もう30トンもの汚染灰があるということですか?」かと聞いてみたんだけど、
“いずれは溜まるということだ。市の清掃センターで、飛灰については1万ベクレルという数値が出ている。基準の8千ベクレルを超えている。ところが、この基準のほうを政府は10万ベクレルまで緩めようとしている。とんでもないことだ!
私は保守の人間だが、こと原発問題についてはきびしい態度でのぞんでいく。”

拍手を送った。
が、
いったい、どうすればいいのか・・・



 

墓も被害

2011-07-20 | 大震災
7/13
No.3915
先日、の13回忌ということになるそうで、命日に墓参りなんぞにつきあわされました。1回忌にまにあわせて墓石を立てたとき、その裏に刻んだ墓誌には、本名(俗名)だけで、いわゆる戒名は省きました。というくらいの罰当たりを自認してるんだけど。

その後の余震で、古い小さい墓石が再び倒されていたようです。

ついでに
下は、3月の震災直後に撮った写真。古い石は軒並み倒されていました。落ちた大きい墓石は未だ戻せていません。


3/23

追伸。
たまたま先ほど、友人のお父上で、東京時代の勤務先の上司の訃報に接しました。Uターン後も何かと励ましをいただき、12年前の葬儀には弔電を寄せてもくださいました。合掌。



 

罪ほろぼし

2011-07-14 | 大震災

No.3908
「までいな村」の「までいな人」の「までいな話」を聞きにきてください、とNo.3898でお知らせしました。その会場の駐車場がせまいのでご注意ください、とのことです。 → こちら

あ、表題。東電や自公の懺悔の言ではありません。
先日、「いいチラシを作ってくれたねぇ」と電話があって。やばい!写真を無断使用したので内緒にしてたのに、見つかっちゃったかぁ。「ブログで見たよ。ちゃんと知らせなきゃダメだよ」と叱られてしまった。で、「その罪ほろぼしに本をあずかってよ」。
というわけで、写真。箱いっぱいの本が届きました。JVJA写真集『3.11メルトダウン 大津波と核汚染の現場から』(凱風社 1800円+税)。7月16日、水戸の会場では消費税抜きで販売いたします。



 

うすら笑い

2011-06-12 | 大震災
06/04
No.3873
日曜の朝から不愉快な写真で恐縮だけど、それでもNo.3868(川崎駅前)から1週間、少しは気を静めての続報です。

1時間くらいして再び同じ場所。まだノボリが立っていました。ただし結局、現場にいたのは2人とも秘書サンで、代議士センセは来てなかったみたい。
もう一人の秘書サンにも、安全神話をふりまきながら原発を推進してきた自民党としての謝罪と反省を求めてみたけど、「改めて検証する必要がある」「電力の安定供給も考えなければならない」と判で押したような回答でした。
最後に、
「あなたたちに電力の安定供給なんて頼まないから、それより、振りまいた放射能を回収してください。20数年間、無農薬ではいつくばってきた田んぼや畑を汚したんだよ。自分たちが散らかした危険ゴミなんだから、責任をもってかたづけなさい」
と求めたときの自民党サンの対応というか表情。を撮った写真です。
正確には、怒りのカメラを向けられて、ひきつらせたまま固まった表情と説明すべきかな。
「人をバカにしたしたその顔、ネットで公開させていただきます」にも無反応というか笑い顔のままだったけど、拒否もされなかったので“諾”と受け取りました。

真剣に話をして、目の前でせせら笑いをされるなんて、思い出せるのはこのときの暴力団関係者と警察以来のことかなぁ。


 

推進他人事

2011-06-07 | 大震災
06/04
No.3868
東京へ行ったついでに、ちょうど開催中だったとある写真展に足を伸ばしました。会場は、JR川崎駅前。

で、写真展の話ではなく
川崎駅で、エスカレータを降りたところで、なんとかいう衆議院議員がノボリを立てて宣伝をしていたので、ちょっと聞いてみました。
「原発は安全だと言ってきた自民党は、今回の事故について謝罪も反省も表明してませんよね?」
いまいちど、原発に関しましてはですね、これまでガイドラインにそって推進してきたわけですが、今回のような問題もふまえまして、改めてしっかりと検討することだというふうに考えております
「無農薬で20数年はいつくばってきた田畑に放射能をふりまかれてしまった。この情けなさがわかりますか?」
はあ・・・
「原発を推進してきた責任政党として、まず謝罪すべきではありませんか?」
ですから、たしかに結果として事故が起きてしまいましたけれども、そのあたりも含めてですね、私どもといたしましては、電力を安定的に供給することとあわせ、改めて検証をしてまいりたいというふうに申しあげているしだいでございます

「あらためて検討」「電力の安定供給」をちりばめた想定問答マニュアルがあるみたい。っていうか、それしか答えてくれない。
腹立ちは → つづく


 

CRIIRAD

2011-05-29 | 大震災
05/25
No.3859
フランスの民間調査団が日本各地で放射能の調査をすすめているとかで、北茨城市と日立市でデータを取りたいという話が、三段跳びくらいの知人つながりで届きました。もちろん協力は惜しみません。
ただし、田植機修理飯舘村の写真の撮影日を気にしていただきたいけど、いずれも5月25日。
というわけで、不十分な対応しかできず残念。
どなたか後日、もしフランスのテレビか何かで私の顔など見つける機会があったら教えてくださいな(^^;
調査スタッフがつけていたネームプレートには、 CRIIRAD とありました。

余談。
写真中央の女性は日本人で、フランス語の通訳をしてくれました。
現場に後からきた母ちゃんを紹介するのに、
「愚妻って、フランス語でなんて言うの?」
と教えてもらおうとしたら、
「フランスには、そんな言葉はありません!」
と叱られてしまった(^^;
「スラングの勉強が足りないんじゃないのぉ」
と、とりあえず憎まれ口を叩いておきました。


 

アグリブレンド

2011-05-20 | 大震災
04/15
No.3851
コーヒー豆“アグリブレンド”を箱買いしました。
先月のことで、もう一粒も残っておりませんが。

きのうにひきつづき、こちらの告知との関連です。
って、ますます説明不足だなぁ。(つづく)


以下、私信です。>みっちゃんさん

来週25日、飯舘村には行けますか? いまのところ当方は3人の予定です。車に乗せてもらえるか、別便か。返信よろしく。どうせなら早めに行って、放射能浴でもしてきますか。



 

接点の町から

2011-05-06 | 大震災
Gooブログの機能「フォトチャンネル」を試用してみました。
東北地方に隣接する北茨城市から見えた「大震災」の光景です。


3.11以降、これまで「NOCUSる」にUPしてきた写真が中心ですが、これから説明予定の画像とか、さらに今後も画像は追加します(たぶん)。とりあえずスライドショーに。