日刊「NOCUSる」

たとえば5年後、あなたは何を食べている? それは、どこで誰が作る?

お説教

2007-01-31 | 野良から

表題、おまちがえないように。
お説教を私がされたのではなく、
お説教を私がしたんですってば。

だから来なくていいって言ったのに・・・
以下、今週の「野菜だより」から

 宮崎県などで鳥インフルエンザの発生が報じられています。それを受けて先日、県の家畜保健所が巡回調査(指導?)にやってきました。
 前の日に電話で連絡をしてきたのですが、過去の経験からして意味のある話はいただけないし、それどころか他の農場から鶏病を持ち込まれるほうが心配なので来てくれなくてけっこうと遠慮したんだけど、「とにかく明日うかがいますから」と強引に押しかけられてしまった。
 余談だけど、コンビニで買って食べるサンドイッチが、消毒薬臭かったなんて経験はありませんか? と、いま人間界を席巻している抗菌症候群の話については別の機会に論じようと思います。それと同じようにというか、それ以上に養鶏技術における基本は「消毒」。
 そもそも、太陽の光もあたらない、風も吹かない、身動きもできない、もちろん雄鳥もいない環境で飼われている「生き物」と、広い地面の上でゆったりと暮らしている鶏たちの衛生対策が同じであるはずはないと思うのです。
 ところが現在の畜産行政においては、そうした差異は認識されていません。鶏自身の健康、のびのびした環境などいう視点はみじんもなく、とにかく徹底して薬漬けにすることが衛生対策なのです。
 ついでに余談だけど、今回「あの横に渡してある棒はなんですか?」なんて質問されてしまった。じっさいに止まり木を見たことはないにしても、鳥の習性に関しての知識くらいはもっててほしいなぁ。
 というわけで、鶏の健康に関してお上にご指導いただくことはないというのがホンネ。でも、それを言っちゃあ身もフタもないので、先方の土俵でお話を聞かせていただき、その上で質問したいこともあるし・・・。
 さて、一般に畜産における衛生対策の基本は、できるだけ他の畜産関係者や農場との接触をしないことです。やむをえず出入りするばあいは、それこそ徹底した消毒が必要だとされているはずです。
 ところが、やってきた家畜衛生の専門家さん。ふつうに車を乗りつけて、ふつうのクツで降りたって、ふつうに立ち入ってきたもんなぁ。
 それを指摘したら、「長グツは車に積んでいます。鶏舎に入るときには履き替えるつもりでした」と、金網1枚隔てただけの場所に立って言い訳しながら、“農場出入り口での衛生対策①…(中略)…人、車両等の入場制限、入場時の手指・靴底・車両の消毒等を徹底する。②農場専用の衣類への着替え、専用長靴への履き替えを行う”なんて指導してくるんだもんなぁ。逆に、たっぷりお説教させていただきました。
 あ、肝心の質問。
 「おととし茨城県で莫大な被害をもたらした鳥インフルエンザは人為的な発生だったんですよね。原因の違法ワクチンを使った犯人は日本最大の養鶏業者といわれるイセファームらしいですね。でも、追及は尻切れトンボ。いま事務所費の疑惑で話題になってる現農水相の松岡センセだけど、当時、養鶏業界から政治献金がわたって、その圧力でうやむやにされたとか。という情報は、まったく見当ちがいなのでしょうか? 自然の驚異ばかりは政治家の黒い圧力では抑えられませんから、きちんと知っておきたいんですよ」
 残念ながら、まともな回答はありませんでした。(あたりまえ)


人気ランキング

税金相談会

2007-01-30 | 考える


今年も税金申告の時期が近づいてきました。
農民連では、農家が税金で損をしないように、
例年どおり各地で相談会や記帳会を開きます。
くわしくは → こちら

きょう、それ知らせるチラシを作ってたんだけど、
他の単組で作ったのを流用・修正するという手抜き
・・・のはずが、もらったのはWordのファイルで、
ふだん使ったことのないアプリだということもあり、
自由なレイアウトができなくてイライラしました。
きょうの表題を「ストレス」としたかったくらい。

この機会に、
パーソナル編集長」をおすすめしたい。
年明けから、これこれも同ソフトで制作しています。
って、
本題からずれたまま、戻らない(^^;

農家の税金リンク → こちら

人気ランキング

食と健康

2007-01-29 | 食べる

写真は、先週の「野菜だより」の紙面からで、
例のテレビ画面を複写したもの。
ネギを掘っているところです。

まず、余談。捏造で話題のフジテレビだけど、
1月13日の番組から、すずき産地の部分だけを
こちらにまとめてUPしました。
5分割になっています。(1)(2)(3)(4)(5)

ちなみに同放送のストーリーでは、
山登りを通じて主人公がたくましくなって、
農作業もこなすようになったみたいに描かれてるけど、
厳密には「捏造」といえるかもしれません。
だって、
野菜の収穫の場面は、山登りの前に収録したんだから。
でも、まぁ、
すずき産地での体験を凝縮した「編集」ってことで。

ちなみに、収録にあたったスタッフのなかには、
例の「あるある」にも関わっている人がいました。
「納豆」の下請けとは別会社だったみたいだけど、
もしかしたら仕事が一つなくなっちゃったかなぁ。

あ、本題。ネギの話。
野菜だより」の記事は、こちらからのパクリ。(無断)
テレビの薄っぺら(ウソっぺら)とは比べものになりませんってば。
同書、食べものと健康を真剣に考える人におすすめです。
って、無断パクリは昨年もやってました。(懺悔)

人気ランキング

出べそ

2007-01-28 | 八細工七貧乏

No.2406のつづきになります。

おおかたのご期待どおり、というか、
例によっての吹聴“百の仕事をこなすのが百姓”どおり、
死にかけたノートパソコン、自力で復活させました。
破損部品は、近く(といっても日立市)で手に入る汎用品で代替。
直付けはあきらめて、メインボードにはリード線を半田付け。
それを引っ張り出して電源ジャックを取り付けました。
不格好だけど、とにかく電源は入るようになって、
写真のとおり無事にWindowsも立ち上がりました。
いつのまに増えたのか数本のビスが残ってるけど、
まぁ小さい問題ですってば(^^;

人気ランキング

宝物(田からのもの)

2007-01-27 | ひと

まずは自慢から。
たとえば、西興部村。道産子以外で読める人はどれくらいいる?
たとえば、合併でなくなってしまったけど、留辺蘂町は読める?
もんちろん私31。周辺の地図と風景が頭の中に浮かんできます。
どちらも北海道の地名です。ところが・・・
茨城県の隣は栃木県、その県庁所在地の宇都宮市。
車で行こうとしたら、最短ルートがぴんとこない。
具体的な道路地図が頭の中に浮かんでこないのです。(エッヘン)
と、
ここまでは余談。

NPO法人 民間稲作研究所 創立10周年公開シンポジウムが、
1月27~28日、宇都宮市内で開かれました。
無農薬での米づくりに苦労しているを楽しんでいる百姓が集まり、
「これからの昔の農法」について語りあいました。

来賓あいさつで、「宝物」という日本語が紹介されました。
宝物・・・たからもの・・・田からのモノだというのです。
それが表題の意味。

あ、写真。
パネルディスカッションで発言しているYさん。
って、しっかり写ってるけど(^^;
こちらのページや、関連のメーリングリストを運営している方です。
いつもお世話になっております。「はじめまして」
のあいさつをさせていただきました。

人気ランキング

ログテーブル

2007-01-26 | 八細工七貧乏

先週の「たまご新聞」(「野菜だより」)から転載します。

さる1月7日の凄まじい風で、育苗ハウスが潰されてしまったことは
No.2395でお伝えしました。建ててから、わずか7年でした。(大損害)
じつは、この間の育苗作業。
芽が伸びたところで苗代全体に湛水するやり方で、昔でいう
「水苗代」を再現してきました。なので、
ハウスなどなくても、初期き保温シートの二重被覆と、そして
後半は不織布ネットくらいでいけるのではないかとみています。
というわけで、
ハウスを建て直すカネがないと落ち込むのではなく、
昔ながらの技術と新しい素材を組み合わせて、「楽農」を
実現する機会にしたいと開き直っているところです。

また、
No.2397などで自宅の裏の木が倒されたことも報告しました。
紹介したとおり、袋小路さんがチェンソーで片づけてくれました。
さらに近所のSさんが、半分に割った面にカンナをかけてくれました。
と、
友人や近所の人にも助けられ、その成り行きと勢いのまま
今度は自分で半日かかって皮をむいて、写真のとおり
不格好な立派なログテーブルが完成しました。
なんてったって100年ものの総ヒバづくりです。
(誰です?ジャマくさいなんて言ってるのは)

人気ランキング

強度不足だ!

2007-01-24 | 八細工七貧乏

No.2404から破損箇所をクローズアップしてみました。

電源プラグを挿すジャックが、メインボード直付け
なんだけど、それが完全にちぎれてしまっています。
明らかに強度不足。自動車ならリコール騒ぎだよね。

メーカーに修理を頼むとボードごとの交換でしょう
とは、知り合いの電気屋さんの話。また、部品だけ
取り寄せるのもムリだし、秋葉原を探し回っても、
ピッタリしたものは見つからないだろうと経験談も。
う~む。(つづく)

人気ランキング

屋根のシート

2007-01-23 | 自然

さる1月7日の強風ハウスが潰れ、大木が倒れたほか、
茅葺き屋根を覆っていたシートが剥がされてしまいました。
大きなシートが、
まるでハンカチでも振るように煽られて、ものすごい音。
押さえていた鉄パイプは、それこそアメのように曲がって・・・
画面右のほうに見えているのが倒れた大木です。
(つづく)

人気ランキング

ばらばら

2007-01-23 | 八細工七貧乏

バラバラにしちゃったけど、ノートパソコンです。
北の彷徨に3回は同行した歴戦の勇士でもあります。
以前からハード的に不調だったんだけど、とうとう
トドメ。まるで使えなくなってしまいました。

保証期間は切れてるので、修理に出したら
買い替えるくらいの費用がかかるだろうし。
かといって、このままではただのゴミだし。

じつは、
壊れてるのは、なんということのない小さな部品で、
でも、それが致命的な故障なのです。

ダメ元で、自分でやりはじめて驚きました。
こわれた部品に到達するまでに、
ここまで分解せざるをえなかったのです。

6種類、30本ほどのビスをはずしたけど、
元どおりに組み上げられるんかなぁと
心配しながら撮った貴重な写真ではあります。
(つづく・・・結果はどうあれ、
 つづけます。えぇ、つづけますってば)

人気ランキング

父のぼやき(^^

2007-01-21 | ひと

きょう午後、母ちゃんといっしょに日立のほうへ出かけて、
茨城県医師会主催のフォーラム「お産をする場所がない!
に参加してきました。その報告は別の機会にするとして、
写真(左)は、
会場で久しぶりにお会いした助産師のI先生と。
日立市内で「母乳育児相談所」を開設している方です。

この記事を書きながら、母ちゃんに
「お世話になった人を数えたら5番以内に入るよね」
と聞いたら、
「なに言ってるの。3番目のお母さんでしょうよ」
と、きっぱり言われてしまった。
くわしい経緯は、とても書ききれないけど、
これから出産・育児をする人という人みんなに、
ぜひとも紹介したい先生です。(きっぱり)

「そのへんでお茶でも」と誘っていただきました。
短時間でしたが、夫婦でわが子自慢をしちゃいました。
I先生のおかげだと思っているゆえの報告です。

母ちゃん、
No.2400の写真を見て思い出したらしいけど・・・
12年前、阪神大震災のニュースを聞きながら、
「うちだったらどうする?」みたいな話になって、
「ひとりだけ生き残るとしたら、耕太くん(末っ子)だな」
「だって、私たちは何年か生きてきたけど、
まだ赤ちゃんは半年も生きてないんだもん」
そして、
「赤ちゃんにおっぱいやらなくちゃいけないから、
次に生き残って欲しいのは母ちゃんだね」
そんなことを上の子たちは言ってたんですよ。
だと。
そういえば、そんなことがあったっけ。
ん、まてよ・・・その順番を重ねると、
最初に死んでいいのは父ちゃんじゃないかぁ!?
この親不孝者めら(^^;

人気ランキング

テレビから

2007-01-19 | ひと

写真は、先週土曜、
フジテレビ「西原理恵子の毎日かあさん」の一こまです。

まずは、
主人公の子が食べているミカンの話題から。
このミカンを食べたテレビの取材陣が、「やばいっすよ、
これ。うまい!」とかびっくりしてましたが、
これの前に、やはり同じ恐友が送ってくれたもの。ありがとね。
って、
なんで、そんな話かというと、こちらの情報によれば、
13日に関東一都六県(フジテレビ)でしか放送されなかった番組が

下の二局でも放送決定!
1月20日(土)13:55~ テレビ静岡、
2月24日(土)14:00~ さくらんぼテレビ(山形)

だそうです。

気になる点も多々あったんだけど、
放送後、たくさんの人から
「見たよ。なかなかよかった」とか言われて、
きわめつけは、
「私も父ちゃんにあんなふうに育てられたんだなって感激したよ」
と、
うちの長女が電話で母ちゃんに話してくれたらしい。(えへん)

話は変わるけど、
↓も同テレビから。屋根に注目してください。(つづく)



人気ランキング

光らないけど

2007-01-12 | 食べる


今週の「たまご新聞」からの転載です。

「ヨード卵“ナントカ”」って商品が市販されています。
たしか1個50円くらいかな。一般の卵が1個10数円とすると、
ざっと4倍の値段です。
ただし、
そんなに生産コストに差があるわけではなく、
たとえば現在の半値以下でも十分に儲けはあるらしい。
でも、
その値段だったら今ほどには売れなかったはず、
とは業界関係者の見立てです。

単純な話で、
鶏にヨードの多い飼料を与えると、
それが卵に移行するだけのことだそうです。
飼料に色素を添加すると、黄身の色が濃くなる
のと似たようなものかな。

さて、
前に紹介した「浜通り健康な玉子の会」。そのメンバーで、
いわき市久ノ浜で自然養鶏に取り組んでいるTさんが、
日立のほうへ行くついでにと立ち寄ってくれて、
たくさん手に入るという“刻み昆布”を持ってきてくれました。
それがきょうの写真。
これを少しずつ水でふやかしておいて、
飼料配合のさいに混ぜるようにします。
というわけで、
すずき産地の玉子。しばらくの間、
光らないけど“ヨード卵”となりそうです。
ちなみに、
たしかにヨードは人体に必要なミネラルですが、
日本では海草や魚介類をよく食べるため、
ふつうの食生活で不足することはまずありません。
って、
それを言っちゃあ台無しだよねぇ(^^;

人気ランキング